fc2ブログ

6試合まとめて。

ぼんやりしているうちに、4月になってしまいました^^;
試合の感想も第1節しか書いてないんだなあ。変化が早いので、このままだとどんどん忘れてしまう!

……ということで、メモ程度に書き留めておくことにします。

IMG_5355.jpg
↑川崎戦の日の青赤横丁。梅がきれいでした


第2節 VS甲府(ホーム) 1-1(引分け)

第1節は「勝ったような気になった引分け」でしたが、第2節は「敗北気分のドロー」でありました。特に、大雪でろくに練習もできなかった「城福東京」に対しては「いい人」を発動してほしくなかったですね。

この試合で気になったのは、後半のスタミナ切れ。後半開始直後に元気でチャンスを作ったのも、終盤に動けなくなったのも前節と同じでした。非公開練習をしっかりしているわりには、ロングスローにも対応できてなかったしなあ。CKのチャンスが何度もあったのに、さっぱり入りそうになかったことにもガッカリしました。

何より、ホーム開幕戦で勝てなかったことが痛い! お客さんは22398人、昨年のホーム開幕戦よりも約3000人減少しています。うーん、何が原因なんだろう。やっぱり、弱いからかな???^^;



第3節 VS神戸(アウェイ) 2-1(敗戦)

伊豆の民宿で、iPhoneの小さな画面でオンデマンド観戦してました。オンデマンドはリアルタイムよりも映像が少し遅れてくるので、まだ試合を見ている最中なのに「負けましたメール」が送られてくるのはキツいですね^^;

もう忘却の彼方ですが、両失点とも自滅だったんじゃなかったっけ? あと、チャンスはあるのにゴールが決められない病も相変わらずでした。



ナビスコ第1節 VS鹿島(ホーム) 3-1(勝利)

スタメンを一新するとの報に、勝敗はともかくとしていい試合を見せてほしい!との期待を込めて観戦。しかし、遅れて席についたときには、すでに2点が入っていたのです!^^;

実は、コンコースを歩いているときにゴール時のファンファーレ(?)は聞こえてきたのですが、「鹿島が得点しても鳴るんだっけ?」などとトンチンカンなことを考えていて、まさかウチの得点だとは思っていなかったりして……ファンの風上にもおけません^^;

この試合、早い時間帯に得点できたことがすべてだったのではないでしょうか。選手たちがイキイキしていたのも本当によかったです。昨年までだったら、ナビスコにさえ出場できなかったような選手たちが躍動するなんて! もちろん「ベストメンバー規定」なるものがなくなったこともあるのでしょうが、こんな東京が見られて本当にうれしかった! ヤング東京をまとめあげるのが、鬼軍曹^^;塩田と羽生先輩というのもポイントでした。

しかも、後で知ったところによると、鹿島はほぼベストメンバーだったというではないですか。いや~、今年こそは鹿島にリーグ戦で勝ちたいものですね。

この試合を見て思ったことは、ポポさんの戦術が浸透していない選手のほうが(今は)適応できているということ。今後、ミステルの戦術に慣れてきたらどうなるかはわかりませんが、少なくとも今はそんな感じ。だから、昨年までのスタメンはもっともっと頑張らないといけないかもしれません。

(河野選手、三田選手のチャントを初めて聞いた! 三田選手のはササ! あと、エア乾杯が吉本選手に引き継がれた)



第4節 VS川崎(ホーム) 0-4(大敗)


早くも登場、今シーズンワーストゲーム!? しかも自滅。新生東京を支える屋台骨・ヨネのミスで失点した後は、平常心に戻れないまま、どんどん悪くなっていく一方。最後のほうはパニックになっていて、選手たちも自分たちが何をしているのかわかっていないように見えました。

たまたまこの日は、プレミアでもアーセナルがチェルシーに6-0で負けたりして(チェルシーホームですけどね)、時にはこんなこともあるよね~という感じではありました。それでもホームで大敗して負けるのは、やっぱり楽しくないものです。もちろん「0-7」という記憶もあるので、「まだまだ~あと3点は大丈夫~」なんて変な余裕で見てしまっていましたが^^;

そして、仮面ライダー鎧武も呼んでいろいろ頑張った「多摩川クラシコ」なのに、やっぱり昨年より約3000人少ない観客数。ナビスコのほうはあまり変わらず「1万人」を維持しているところを見ると、浮動票というか無党派層というか、軽い気持ちで見に来てくれるお客さんが減っているのかもしれないですね。

試合直後はもちろんいい気分ではありませんでしたが、いつぞやの「0-7」のほうがもっと絶望的だったかなあ。今回はまだ「産みの苦しみ」みたいな感じがしますから。監督のコメントもすごくストレートで好感がもてたし、ここは支えていかないと!という気になりましたよ。もっともそう思えたのも、ミッドウィークの鹿島戦があったおかげなのかもしれませんが。



第5節 VS清水戦(アウェイ)1-3(勝利)


前節の大敗を受けて、ナビスコの好調メンバーをミックスしたような布陣。これが現東京のベストメンバーかな?

この日は府中の桜めぐりをしていて、最後の大國魂神社に着いたころにはもう17時。拝殿の前で「東京が勝てますように」と願いを込めた直後に、勝ちメールが来たというのも思い出深いことでございました^^;

帰宅して、ワクワクしながら見始めた録画でしたが、前半は特に「え~、これで本当に勝てたの?」というような内容。しかもさっそく1点プレゼントしちゃうし^^; でも、PKストップをはじめ、みんなよく頑張ってくれました! この試合に勝てたことで次につながる自信もできるし、そういう意味では本当に重要な結果でした。

東京はこれでリーグ戦初勝利。長かった~! でも、ホームで勝たないとお客さんは増えません。どんな内容でも構いません。とにかく、ホームでまず1勝を!

ヨネチャントも初登場。「俺たちの米本~!」でした。すばらしい!



ナビスコ第2節 VS仙台戦(アウェイ)1-1(引分け)


ナビスコ前節よりもさらにフレッシュなメンバー! ということで、鹿島戦のときのような躍動を期待しましたが、そうことはうまく運ばないものなのでした。初スタメンは、幸野志有人選手と、椋原健太選手。

対する仙台も、新監督のもとで苦労している真っ最中。ひと足先にリーグ戦で勝利した東京としては差を見せつけたかったものですが、仙台の時間帯のほうが長かった……。

後半、東京はメンバーを入れ替えてから躍動します(失点もしましたが)。入った選手は、米本、河野、エドゥー。素人目にも、ミステル東京に適応できている選手とそうでない選手がだんだんわかってきたような感じがします。今の東京は、試合ごとに積極的に選手を入れ替えていますが、だんだん「ファーストチョイス」の選手が決まってきそう。いずれ、ポポ東京とはまったく違う布陣になるのかも……。

今まで失点は多いですが、自滅な部分が大きいのでこれは改善されていくだろうと期待しております。あとは、もう少しセットプレー(特にCK)で可能性が感じられるとうれしいのですが。後半に運動量が落ちることについては、夏場を考えると懸念材料ですね。


そんなこんなで、日曜日は鳥栖戦です。いろいろイベントも企画されているので、たくさんお客さんが入ってほしいなあ。日曜夕方の試合でアウェイサポに動員を頼るわけにはいかないので、東京の集客力が試されます。スタジアム通りの見事な桜が、お客さんを呼び込んでくれるといいのですが。

……と、ここまで書いたら、明日の天気がいきなり不穏に。どうなる青赤横丁? どうなるドロンパイベント? どうなる桜? そして東京!?
スポンサーサイト



にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

浦和、甲府、サバデル戦をまとめて^^;

今まで書いていなかった分をまとめちゃいます。

J1リーグ第15節 浦和VS東京は、2-2のドロー。
そして、J1リーグ第17節 東京VS甲府は、4-1で東京、でした。

IMG_3410.jpg
↑ドロちゃんはセンターでござる^^;


甲府戦、始まる前は複雑な気持ちでした。城福さんとの久々の再会ですから。

08年から約2年半、東京の監督をしていた城福さん。「Moving Football」を掲げて、今の東京の基礎をつくってくれました。当時、わたしはかなり心酔していて……そのせいもあって「解任→降格」となってからは、城福さんに対しては理不尽な恨み(?)というか、わだかまりみたいなものを抱きつづけていたような気がします。降格は彼だけの責任ではないのに、まったくもって我ながら困ったものです^^;

試合が始まる前、城福さんは東京ゴール裏に向かって深々と頭を下げていました。いずれ東京と対戦する機会がきたらそうする、と宣言したとおりに。

そして、試合結果は4-1。開始直後の失点をものともしない快勝でした。

……というわけで、約3年間抱き続けたわだかまりはあっさり解消。わかりやすいな、自分^^; これで試合に勝ててなかったらどうなっていたかはわかりませんが、「城福さんも甲府で頑張ってね」くらいな気持ちにはなりましたね^^;

そういえば、東京の監督経験者が率いるチームと対戦する、というのは初めてだったのですね。原さんは今では代表の偉い人になり、せっせと東京の選手をピックアップし続けていますし^^;、大熊さんはチームの人になり……。元東京の選手と対戦するのとは、やっぱりちょっと気持ちのもちようが違うのかも。


IMG_3424.jpg
↑ハーフタイムのドロンパ


それはそれとして、甲府戦のイベントは「アイドロング!!!」でした。平日の試合だと遅刻常習犯なワタクシも、ドロちゃんがアイドルと共演するというので、頑張って間に合うように行きましたよ^^;

昔からアイドルには興味がなく、お目当てはドロンパだけでしたが、「あまちゃん」にハマっているおかげか、アイドルを見る目もちょっと変わってきたのかな^^; この味スタのピッチに立っているひとりひとりにいろいろドラマがあるんだろうな~なんて思いながら見てました。どしゃ降りの雨を感じさせない熱演もよかったです。高いメイン側の席で応援してくれてる熱心なファンの男の子もいたしね……。

ドロちゃんがマイクを持っているのを見て、「万が一、歌ったらどうしよう!?」と一瞬思ってしまいましたが、幸いにしてそのようなことにはなりませんでした^^; アイドリング!!!の皆さん、ドロンパをかわいがってくださってありがとうございました!


IMG_3404.jpg
↑アイドル応援!のジャンドロ店長


そして、甲府戦より2節前の浦和戦。オンデマンドで失点場面から見始めてしまったのでネガティブ気分に包まれていましたが、最初から録画を見なおしたところ、決して悲観すべき内容ではなかったことがわかりました。もちろん、勝てなかったことは残念ですが……。

なかなか浦和には勝てないと言われ続けていますが、一昨年末の天皇杯で勝利してからは負けていないんですよね^^; 9月のホームゲームでは、今度こそ勝ってもらいたいものです。


IMG_1080.jpg
↑あまり写真は撮らなかったのでした


更新が滞りそうなので、ついでにサバデル戦についても。

この日は東京がゲリラ豪雨に襲われた日で、直前まで行こうかどうしようか迷っていたのでした^^; 雨具は持っていましたが、本当の豪雨になってしまったら役に立ちませんし、雷は本当に危険なものなので……。

でも、試合開始のころには雨はやみ、後半には見事な月が夜空に見えるほど。これも日頃の行ないが……ではなくて、とにかく天気に恵まれた、よいフレンドリーマッチになりました。何といっても、ピッチと客席が至近距離にあるスタジアムで行なわれたのがよかったですね。そういえば、西が丘でトップチームの試合を見るのは、わたしにとっては初めてでございました。

CEサバデルは日本人オーナーを迎えたということもあって、東京との業務提携が実現したのかもしれません。中にはこんな報道もあって、今後サバデルがどうなっていくのか不透明な部分もありますが、いったん行ったからには草民にはレギュラーがとれるほどになってもらいたいですね。

試合開始には間に合わず、草民のゴールあたりから観戦していましたが、なかなかおもしろい試合でした。今の東京は、スペイン2部相当の実力なのかもしれないな~なんて^^; そうそう、平山選手はポポさんに本当に「イブラ」と呼ばれているんだなあということがわかりました^^; 西が丘すごい!
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村
(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)