fc2ブログ

さよならコクリツ(VS名古屋戦)

J1リーグ第10節 東京VS名古屋は、0-1で名古屋。
そう簡単にはいかないよね。

P1010362.jpg
↑ドロンパ君のメッセージ


前節から中2日での試合。当然ながらスタメンは入れ替わるだろうと思いきや、まったく同じ。これには逆にビックリしてしまいました。

終わってみれば、「今年の東京の負け方」だったな~という試合。セットプレー一発でやられてしまい、得点できなかったことが敗因でした。広島戦もそうだったし、甲府戦でもスローインから決められちゃいましたね。川崎戦は……まぁアレは「切れちゃった」試合なので仕方ない^^;

東京にもたくさんのCKがあったので、それがもう少し決まっていればな~とか、楢崎選手が当たりすぎていたな~とか、思い当たることはいろいろありますが、「こんなこともある」としか言いようがないわけです。もちろん、最後の国立競技場での試合だっただけに、勝ちたかったですが(「東京商工会議所デー」は最近勝てないことが多いような)。

席がメイン側なので、試合と同時にどうしてもベンチの動きが気になってしまいます。この日は、後半開始から武藤選手を投入、その後は他のベンチ入りメンバーはアップをやめてしまい、松田&エドゥー選手だけが念入りにアップをしていました(森重選手が傷んだときに、残りメンバー全員が再びアップを始めましたが)。

それにしても、ミステルは実に静かに試合を観察する人ですね。審判の一挙手一投足に激怒するポポさんとは大違い^^; 昨日の主審は判断が一定せずに、見ているほうとしてはかなりストレスがたまりましたが、マッシモさんはまったく意に介していないように見えました。東京がゴールしても、ぴょんぴょんするわけでもなく、大げさなガッツポーズをするわけでもなく……マリノス戦では「シャー!」を披露してくれたそうですが、これからどんな顔を見せてくれるのか楽しみでもあります^^;

試合後の監督コメントにしても、読むたびに「確かにそうだよな……」と思うことが多いような気がします。ミステルのコメントは「いいわけ」ではなく「分析」なんですね。選手たちとの信頼関係が確立したときに、東京はまた一歩進歩できるんじゃないかな~。

ある程度「割り切れる」敗戦ではありましたが、それでもやはりホームでの負けは堪えますね。GWの連戦はあと2試合。移動距離が少ない東京は恵まれているはずです。ぜひ、勝ち星先行で乗り切ってほしいものです。


P1010374.jpg
↑お客さんは25851人(この後、2階席も開きました)


写真はメインスタンドから見た風景ですが、どちらかといえばバクスタ席から見た風景こそが「私にとってのコクリツ」ですね。思い出深い試合はすべてバックスタンドから見てきましたし、その場所から見る夕焼けはとても美しいものでした。ポンチョを着て、雨入りのビールを楽しんだのも何度あったことか……。

思い出深い国立競技場ですが、建て替えは必要なことだと思っています。暗くて狭いコンコース、バリアフリーのかけらもなく、和式ばかりのトイレ、バクスタ2階席で体験した地震の怖かったこと……ただ屋根を付ければいいというものではなく、根本から建てなおさないと、東京オリンピックにふさわしいスタジアムにはならないでしょう(あのデザインでいいかどうかというのは別問題)。

我らが東京ドロンパ君は、グリーティングのほかにもキッズチアとのダンスに聖火点灯、ハーフタイムには警察の白バイ&ピーポくんファミリーとの場内一周など、大忙しでありました。クラブの「出没情報」には「聖火点灯」なんてひとことも書いてなかったですけどね……もうちょっと狸情報を充実させてほしいですね^^;

そういえば、東京都知事も来場、両チームキャプテンに花束を贈呈していました。あまりにも目立たなすぎて、気が抜けました^^;

(双子の松田兄弟が初対戦となったのもこの試合。試合後にはユニ交換したらしい^^;)
スポンサーサイト



にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

04年以来のリーグ戦勝利(VS浦和戦)

J1リーグ第25節 東京VS浦和は3-2で東京(何と全得点がヘディングでした!)。実に9年ぶりに、リーグ戦で勝利しました!

IMG_3827.jpg
↑バクスタまでが浦和席に


国体で使えない味スタの代わりに国立競技場で開催されたこの試合、久々に2階席も開けられて34756人のお客さんが入りました(実はもっと入ることを期待していたのですが^^;)。

白熱したいい試合だったと思います。ポポさんになってからリーグ戦では負けておらず、その前の熊谷での天皇杯では勝っています。そろそろ勝利の流れが来てもいいはず……と思っていました。

前半で2点を先制したときには、埼スタでの試合を思い出してイヤ~な予感。で、そのとおりの続けさまの失点。引分けはイヤだけど、このままだと負けちゃう流れだよな~という心配を払拭してくれたのが平山選手でした。試合後のコメントも引き締まったいいものでしたし、今度こそホントにホントの復活を果たしてくれたのかも!?


IMG_3834.jpg
↑緑のチームと対戦


浦和のアウェイユニが緑色だったおかげで、♪緑は大ッ嫌い!も歌えましたし、新たな定番となった「サマーライオン」も絶好調で、楽しかったですね。ふだんはおとなしいメイン席も、平山ゴールでものすごく盛り上がりましたよ~! みんなの笑顔がはじけて、本当にいい雰囲気でした(勝利の余韻に浸っていたせいで、両監督が試合後に握手したかどうかも見逃してしまった^^;)。

2失点したことも含めて、不満なところも山ほどありますが、勝ってしまえばそれも収まってしまうのが不思議。上位チームがことごとく勝てなかったおかげで、東京にとっても少し希望がもてる展開になりつつあります。これからも1試合1試合、ていねいに戦っていくしかありません。

この日の試合、特定チームのファンでなくてもとても楽しめた試合だったのではないかと思います。両ゴール裏の応援も迫力がありましたし。スタジアム観戦って楽しい!ということを、もっと多くの人に知ってもらいたいなあ。


IMG_3805.jpg
↑ドロンパとかめひよ


さて、安定のかわいさの東京ドロンパは「もしもしホットライン」のゆるキャラ「かめひよ」を伴っての出没となりました。でもコクリツのナイトゲームだと、コンコースが暗すぎるのが残念なのね~。

ドロちゃんチェックのせいで五輪美女を見逃してしまったのですが、ドロンパとハイタッチしてきたことも功を奏して(!?)、見事に勝利できたのであります^^;

ドロンパ、ハーフタイムには「おもてなし」と、バイト君4人を巻き込んでの「東京五輪」を披露してくれました。メイン側からはよくわからなかったので、皆さんが撮ってくださった動画や写真で確認。マスコットにもブーイングをする浦和ゴール裏をどうするのかな~と思っていると、緩衝地帯のあたりでお辞儀という無難なところでまとめていました。

試合後にもドロちゃんを見るためには、チームの勝利が必要……というわけで、久々の試合後ドロンパも堪能。勝ってくれて、本当によかった!


IMG_3823.jpg
↑もう一枚


いろいろ思い出の多いこの国立競技場で試合ができるのもあと少し。この試合も、記憶に留められるものになりそうです。秩父宮記念スポーツ博物館の「SAYONARA国立競技場」展スタジアムツアー、行っておきたいなあ。
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

日本 イタリアOB戦!

6月9日、国立競技場で開催された「サッカー 日本・イタリアOB戦」を見てきました。

IMG_2949.jpg
↑試合後の記念写真


「世界最強リーグ、セリエA(ダイジェスト~)」

……と、ジョン・カビラ氏の声が聞こえてくるようですよ。

本当に楽しくて、堪能しました。これぞエキジビションマッチ。こういう試合が日本で見られるようになったなんて、喜ばしい限りです。

来日したイタリアOBメンバーは、ロベルト・バッジョをはじめとして、ヴィエリ、コスタクルタ、マテラッツィ、ディ・ビアッジョ、ディノ・バッジョ、ディ・リーヴィオ、パリュウカ、そしてフランコ・バレージなどなど、そうそうたるもの。毎週必死になって、セリエAの試合を見ていたころの選手ばかりです(ディ・ビアッジョとディノ・バッジョの区別がつかなかったころ^^;)。

フランスW杯をきっかけにサッカーを見始めたわたしが、次にハマったのは中田選手がいる「セリエA」でした。当時は、WOWOWやスカパーで放送される試合はほぼ全部見て、フジテレビの「セリエAダイジェスト」も忘れずチェックという入念ぶり。典型的な「海外厨」でしたから、JリーグよりもセリエAの選手の名のほうに馴染みがあったくらいでした^^;

それほど好きだったにもかかわらず、そういえば生でイタリア代表を見たことはありません。引退してからはほとんど公の場に出てこないバッジョが見られるというだけでも貴重な機会ではありませんか。これは見ておかなければ!


IMG_2934.jpg
↑笑顔のイタリアOBの皆さん


この日は空梅雨で日差しもあり、ベテラン選手の皆さんは大丈夫だろうか!?と心配してしまうほどの暑さ。でも、驚くほどのパフォーマンスを披露してくださいました。

「昔取った杵柄」というのかなあ、イタリアOBのチームワークはとてもよくて、ひとつひとつのプレーに感心してしまいました。体型は少し丸くなってスピードこそないけれど、やっぱり輝きって失せないものですね。パリュウカのセービングも相変わらずすばらしかったです。あ~、いいもん見せてもらった……。

対する日本OB陣営は、どちらかというと「笑いを取る」ほうがメインだったかも!? 引退してから体型を維持するのって大変なんですね^^; そんな中で、現役を続けているカズさんはやっぱりスゴかった! 福西さんは、引退がちょっと早かったかな……。


IMG_2937.jpg
↑MIPは福西さん。アロハ似合いすぎ^^;(副賞は福島の米1俵)


試合は40分ハーフで、メンバー交代は無制限。試合開始時にはスクリーンにメンバー表が表示されていましたが、後半には選手が替わりすぎたせいか更新が追いつかず(!?)、結局表示されなくなってしまいました。特に日本側は、10分ほどで交代しちゃう選手とかが多かったもんな~(笑)。

1万7000人以上集まったお客さんのうち、大半が「イタリア大好き!」という印象。コンコースでも「BAGGIO 10」のユニフォームばかりが目立っていました。後半25分を過ぎると、そんなスタンドからはバッジョコールが……。でも、バッジョは一度もユニフォーム姿になることなく、試合は終了。でも、バッジョ本人からの真摯な言葉もあって、皆さん納得はできたんじゃないかな。

ちなみに、結果は2-2のドロー。ヴィエリの2ゴールに、カズさんのダイビングヘッド、福西さんの衰えないシュートと、見せ場をたくさんつくってくれました。こういう試合であっても、決めるべき人が決めるのってスゴいよなあ。

試合後は、選手たちが場内一周。そこに流れる曲は、「セリエAダイジェスト」のエンディングテーマではありませんか~(「VINCI CHAMPIONE」という曲だそうです)。ああいろいろ懐かしい! ルーマニア国旗によく似た小旗をスタンドから手渡されるバッジョを見て、ブレシア時代のキャプテンマークを思い出しましたよ^^; 


IMG_2927.jpg
↑ハーフタイムは福島のゆるキャラ&フラガールのダンス


ところで、日本がW杯に出場するのはもう5回目。つまり、16年もの長い間、世界の舞台に立つことができているわけで、これはすばらしいことだと思います。そして、エンターテインメント性あふれるOB戦に出場できるだけの選手層もある。Jリーグが20歳を迎えた今年、こうした試合で年月の重みを感じることもできました。

でも、FC東京の選手がこうした「代表OB」として試合に出る日はいつになるのかな~とも考えてしまいます。この試合には福西さんが出ていましたが、やっぱり彼は「磐田の選手」というイメージですよね。今ちゃんの場合、在籍期間では東京がいちばん長くなるかもしれないけど、「ガンバの選手」というイメージで引退しそうな気もするし……。長友選手がJにいたことを知っている一般人なんて、ほとんどいないような……^^;

そして、こういう試合を見に来る人のうち大半は、きっとJを日常的には見ていないのだろうなとも思ってしまいました。それもちょっと寂しくて……。もっと頑張れ、Jリーグ!(←結局それかよ)
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

終わりだけど始まり(ナビスコ新潟戦)

Jリーグヤマザキナビスコカップ グループB 第6節 東京VS新潟は2-1で東京。
試合には勝利しましたが、グループリーグを勝ち抜くことはできずに敗退が決定しました。

IMG_2863.jpg
↑アーリアがカッコよすぎる!(8頭身)


まずは、Jリーグ20年目の誕生日と同じ日に、国立競技場で試合ができるというめぐり合わせに感謝。Jリーグのオープニングマッチはヴェルディ川崎VS横浜マリノスでしたが、今では東京に本拠地を置く唯一のJ1チームはFC東京です。そして、20年前にスタンドで試合を見ていたという石川直宏選手が、最初のゴールを決めてくれました。

この日のスタメンは、李、田邊、石川選手ら。森重選手もお休みで、CBはチャン&加賀選手でした。大分戦では結果が出ませんでしたが、この試合ではしっかりと勝つことができてひと安心です。草民は思っていたよりよくて(前半ですが)ちょっと安心^^; 決勝ゴールは、途中出場の三田選手。思い切りのいいシュートをぶち込んでくれました。

チームの個性といってはそれまでですが、それにしても東京は守備がユルいな~と感じることがしばしば。「しっかり守ってカウンター」というチームではないにせよ、時おり選手たちが棒立ちになっていたり、危険な相手をフリーにさせていたり、何だか危うい場面が頻出していました。もっと決定力のある相手だったら、失点も重なったことでしょう。

森重選手がお休みということで、キャプテンマークを巻いたのは長谷川アーリアジャスール選手。川淵さんら重鎮と並んで記念写真に収まった姿は、実にカッコよかったのですが……前半で無念の負傷退場。担架で運ばれながらもポポさんと握手をし、キャプテンマークを自分ではずしてスタッフに渡していたので、それほど重傷ではないと信じたいのですが……勇姿を見られるのは中断明けになるのかな……いい知らせを待ちたいものです。

キャプテンマークはナオに渡され、その後は三田選手が付けることになりました。そして、ゴールを決めたのはこの2人。

試合後、2人で勝利インタビューに答えたあと、ピッチを一周するナオとタマ。後輩を気遣うように見守るナオの笑顔と、ときどきナオの方を見ながらもうれしそうな三田選手がとても印象的でした……というか、泣けましたね~。11年前に「使っちゃうよ~」のヒトコトで東京に来て、わけもわからず(?)走り回っていた若者が、こんな立派な親分肌の選手になるなんてね(同じ時間を過ごしながらもまったく成長もせずに歳をとっただけの自分が情けない^^;)。

しかしナビスコは結局敗退。0-0で終わってしまった試合があんなにあっては仕方がありません。昨年は天皇杯、今年はナビスコの舞台からの早すぎる退場……。でも、若手やフレッシュなメンバーの可能性が見えてきたことで、新たな東京が始まる予感がした敗退でもありました。

中断まで、リーグ戦はあと2試合。上位に食い込むためにも、ぜひとも連勝してもらいたいものです。


IMG_2871.jpg
↑平日夜のナビスコとは思えないカメラの数


平日夜のナビスコといえば1万人も入らないこともありますが、この日は12724人。Jリーグのお誕生日ということでカメラマンもたくさんいました。本当ならリーグ戦を開催したいところでしょうが、曜日は選べませんからね~。

キックオフギリギリに着いたので、試合前のイベントや展示などはどれも見られず、そんなわけでドロちゃんのグリーティングも見られずに残念でした。でも、平日夜はコクリツのほうがお客さんにとってはいいような気がします。いつも見慣れている人が、雰囲気が違ってスーツ姿だったりするのも楽しいし^^;

そうそう、新潟には浦和時代の宿敵・田中達也選手がいました。「怪我がちなのに東京戦だけ出てきて得点する」という印象が強かっただけに心配でしたが……。前半、ナオと競り合いながら走っていった場面を見て、何だかうれしかったです。こういうシーンを何度も見てきたし、2人ともまだまだ活躍してほしいですね。


IMG_2869.jpg
↑ハーフタイムのドロンパ


ハーフタイムのドロちゃん、何のお面を付けているのかと思ったら「20」を型どったものだったのですね。自分で撮った写真を後で見て気づきました^^; 「Jリーグ オメットー」と書いてあるのかな。個人的には、ドロちゃんは素顔がいちばんかわいいので、お面やかぶりものは最小限にしてほしいと思っておりますよ、はい^^;

新潟サポさんも、ドロンパを温かく迎えてくださってありがとうございました!
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村
(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)