fc2ブログ

6試合まとめて。

ぼんやりしているうちに、4月になってしまいました^^;
試合の感想も第1節しか書いてないんだなあ。変化が早いので、このままだとどんどん忘れてしまう!

……ということで、メモ程度に書き留めておくことにします。

IMG_5355.jpg
↑川崎戦の日の青赤横丁。梅がきれいでした


第2節 VS甲府(ホーム) 1-1(引分け)

第1節は「勝ったような気になった引分け」でしたが、第2節は「敗北気分のドロー」でありました。特に、大雪でろくに練習もできなかった「城福東京」に対しては「いい人」を発動してほしくなかったですね。

この試合で気になったのは、後半のスタミナ切れ。後半開始直後に元気でチャンスを作ったのも、終盤に動けなくなったのも前節と同じでした。非公開練習をしっかりしているわりには、ロングスローにも対応できてなかったしなあ。CKのチャンスが何度もあったのに、さっぱり入りそうになかったことにもガッカリしました。

何より、ホーム開幕戦で勝てなかったことが痛い! お客さんは22398人、昨年のホーム開幕戦よりも約3000人減少しています。うーん、何が原因なんだろう。やっぱり、弱いからかな???^^;



第3節 VS神戸(アウェイ) 2-1(敗戦)

伊豆の民宿で、iPhoneの小さな画面でオンデマンド観戦してました。オンデマンドはリアルタイムよりも映像が少し遅れてくるので、まだ試合を見ている最中なのに「負けましたメール」が送られてくるのはキツいですね^^;

もう忘却の彼方ですが、両失点とも自滅だったんじゃなかったっけ? あと、チャンスはあるのにゴールが決められない病も相変わらずでした。



ナビスコ第1節 VS鹿島(ホーム) 3-1(勝利)

スタメンを一新するとの報に、勝敗はともかくとしていい試合を見せてほしい!との期待を込めて観戦。しかし、遅れて席についたときには、すでに2点が入っていたのです!^^;

実は、コンコースを歩いているときにゴール時のファンファーレ(?)は聞こえてきたのですが、「鹿島が得点しても鳴るんだっけ?」などとトンチンカンなことを考えていて、まさかウチの得点だとは思っていなかったりして……ファンの風上にもおけません^^;

この試合、早い時間帯に得点できたことがすべてだったのではないでしょうか。選手たちがイキイキしていたのも本当によかったです。昨年までだったら、ナビスコにさえ出場できなかったような選手たちが躍動するなんて! もちろん「ベストメンバー規定」なるものがなくなったこともあるのでしょうが、こんな東京が見られて本当にうれしかった! ヤング東京をまとめあげるのが、鬼軍曹^^;塩田と羽生先輩というのもポイントでした。

しかも、後で知ったところによると、鹿島はほぼベストメンバーだったというではないですか。いや~、今年こそは鹿島にリーグ戦で勝ちたいものですね。

この試合を見て思ったことは、ポポさんの戦術が浸透していない選手のほうが(今は)適応できているということ。今後、ミステルの戦術に慣れてきたらどうなるかはわかりませんが、少なくとも今はそんな感じ。だから、昨年までのスタメンはもっともっと頑張らないといけないかもしれません。

(河野選手、三田選手のチャントを初めて聞いた! 三田選手のはササ! あと、エア乾杯が吉本選手に引き継がれた)



第4節 VS川崎(ホーム) 0-4(大敗)


早くも登場、今シーズンワーストゲーム!? しかも自滅。新生東京を支える屋台骨・ヨネのミスで失点した後は、平常心に戻れないまま、どんどん悪くなっていく一方。最後のほうはパニックになっていて、選手たちも自分たちが何をしているのかわかっていないように見えました。

たまたまこの日は、プレミアでもアーセナルがチェルシーに6-0で負けたりして(チェルシーホームですけどね)、時にはこんなこともあるよね~という感じではありました。それでもホームで大敗して負けるのは、やっぱり楽しくないものです。もちろん「0-7」という記憶もあるので、「まだまだ~あと3点は大丈夫~」なんて変な余裕で見てしまっていましたが^^;

そして、仮面ライダー鎧武も呼んでいろいろ頑張った「多摩川クラシコ」なのに、やっぱり昨年より約3000人少ない観客数。ナビスコのほうはあまり変わらず「1万人」を維持しているところを見ると、浮動票というか無党派層というか、軽い気持ちで見に来てくれるお客さんが減っているのかもしれないですね。

試合直後はもちろんいい気分ではありませんでしたが、いつぞやの「0-7」のほうがもっと絶望的だったかなあ。今回はまだ「産みの苦しみ」みたいな感じがしますから。監督のコメントもすごくストレートで好感がもてたし、ここは支えていかないと!という気になりましたよ。もっともそう思えたのも、ミッドウィークの鹿島戦があったおかげなのかもしれませんが。



第5節 VS清水戦(アウェイ)1-3(勝利)


前節の大敗を受けて、ナビスコの好調メンバーをミックスしたような布陣。これが現東京のベストメンバーかな?

この日は府中の桜めぐりをしていて、最後の大國魂神社に着いたころにはもう17時。拝殿の前で「東京が勝てますように」と願いを込めた直後に、勝ちメールが来たというのも思い出深いことでございました^^;

帰宅して、ワクワクしながら見始めた録画でしたが、前半は特に「え~、これで本当に勝てたの?」というような内容。しかもさっそく1点プレゼントしちゃうし^^; でも、PKストップをはじめ、みんなよく頑張ってくれました! この試合に勝てたことで次につながる自信もできるし、そういう意味では本当に重要な結果でした。

東京はこれでリーグ戦初勝利。長かった~! でも、ホームで勝たないとお客さんは増えません。どんな内容でも構いません。とにかく、ホームでまず1勝を!

ヨネチャントも初登場。「俺たちの米本~!」でした。すばらしい!



ナビスコ第2節 VS仙台戦(アウェイ)1-1(引分け)


ナビスコ前節よりもさらにフレッシュなメンバー! ということで、鹿島戦のときのような躍動を期待しましたが、そうことはうまく運ばないものなのでした。初スタメンは、幸野志有人選手と、椋原健太選手。

対する仙台も、新監督のもとで苦労している真っ最中。ひと足先にリーグ戦で勝利した東京としては差を見せつけたかったものですが、仙台の時間帯のほうが長かった……。

後半、東京はメンバーを入れ替えてから躍動します(失点もしましたが)。入った選手は、米本、河野、エドゥー。素人目にも、ミステル東京に適応できている選手とそうでない選手がだんだんわかってきたような感じがします。今の東京は、試合ごとに積極的に選手を入れ替えていますが、だんだん「ファーストチョイス」の選手が決まってきそう。いずれ、ポポ東京とはまったく違う布陣になるのかも……。

今まで失点は多いですが、自滅な部分が大きいのでこれは改善されていくだろうと期待しております。あとは、もう少しセットプレー(特にCK)で可能性が感じられるとうれしいのですが。後半に運動量が落ちることについては、夏場を考えると懸念材料ですね。


そんなこんなで、日曜日は鳥栖戦です。いろいろイベントも企画されているので、たくさんお客さんが入ってほしいなあ。日曜夕方の試合でアウェイサポに動員を頼るわけにはいかないので、東京の集客力が試されます。スタジアム通りの見事な桜が、お客さんを呼び込んでくれるといいのですが。

……と、ここまで書いたら、明日の天気がいきなり不穏に。どうなる青赤横丁? どうなるドロンパイベント? どうなる桜? そして東京!?
スポンサーサイト



にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

暑い熱い多摩川クラシコ

J1リーグ第20節 川崎VS東京は、2-2のドロー。

IMG_3577.jpg
↑燃えるような夕焼け(メインスタンドは工事中)


今夏は例年にも増してものすごい暑さが続いています。1週間たって思い返すと、この川崎戦が暑さのピークだったのではないかと思えてなりません。昼の日差しと高温はもちろんですが、夜になっても温度も湿度も下がらず、観戦するだけでも大変でした。

そんなわけで、毎年アウェイの川崎戦といえば自転車で行くことが定番でしたが、今回は晴れているにもかかわらず電車で。しかも、タクシーまで動員する軟弱仕様でした^^; 電車だからビールが飲めるぞー!と喜んでいましたが、アルコールってよけい暑くなるんですよね^^; 結局、ろくに飲むこともなく、しかもスタジアム内で買った水はおそるべきぬるさで、何というか、我慢比べみたいな感じでした。

お世辞にも「サッカー向きのコンディション」とはいえない環境の中でしたが、選手たちは驚くほどに動いていました。ホント、それだけでビックリ。ふだんの東京だったら、もっと気温が低くても足が止まってるよ……^^; これも「多摩川クラシコ」という舞台のおかげなのでしょうか。川崎主導の企画だの何だの言われてきましたが、川崎戦は得点が入るし、おもしろい試合になる……というイメージができれば、それだけでも「クラシコ」と銘打っただけのことはあると思います。

結果は、このカードには珍しい「引分け」でした。もしかしたら、いちばんの勝者は「猛暑」だったのかもしれませんが……。どうか誰も倒れませんように!と思いながら見ていましたが、とりあえず無事に終わって、本当によかったです(川崎側にはけが人が出てしまったようなので、そうともいえませんが……)。


IMG_3583.jpg
↑ゴール裏


もうひとつ、覚えておきたいのは、この試合の審判団。ポーランドから来られた、シモン・マルチニアクさん(主審)、ラドスラフ・ジャイカさん(副審)、パベル・ソコルニッキさん(副審)。この週に開催されたウルグアイとの親善試合を担当するために来日されたようで、JFAのサイトによれば来日期間は16日まで。ということは、唯一担当されたJの試合がこの川崎戦だったのですね。

すばらしい審判に試合を担当していただくことができて、本当によかったです。試合を見ていて、審判に関するストレスを感じなかったのは久しぶり。ポーランドの人にとっては驚くほどの暑さだったと思いますが、彼のおかげで選手たちも力いっぱいプレーすることができたのではないか?という気さえしてきます。

(ミッドウィークのウルグアイ戦は、東京ファンにとっては不満の残る試合ではありました……が、優秀な審判に加えて、B代表ではなくホントのA代表で、しかもきっちり仕事をしてくれたウルグアイの選手の皆さんには本当に感謝したいと思います)

試合内容については、わたしが書くまでもないので……。後半開始直後の失点は、「相変わらずだなー」というものでした。入り方って本当に重要ですね


IMG_3596.jpg
↑ハーフタイムの悪狸と海豚


さて、「多摩川クラシコ」と銘打ってよかったことは、互いのマスコットが敵地に行くようになったこと。これも、マスコットに理解のある川崎フロンターレのおかげだと思います。東京主体だったら、(特に以前の体制では)ありえないことだったでしょう。

今回は、ドロちゃんとふろん太が取っ組み合っている写真のポスターがよかったなあ。結局、写真を撮ってくることができなくてガッカリです……。で、そのポスターの再現になったのがハーフタイムで、これもなかなか楽しませてくれました。

試合前には、ゴール裏に合わせて踊ったり、直立不動でユルネバを聞いたりと、相変わらず「わかってるなー」というドロンパの仕草の数々にシビれました^^; 敵地で、しかも相手はイルカと蕪ともうひとりは何だ!?の3人!?もいるのに、実に毅然としていましたね~。あの暑さの中、たいへんだったと思います。ホント、ウチのマスコットは誇らしいわ!


IMG_3592.jpg
↑ユルネバ中。子狸誇らしい


暑くてパソコンの前に座るのがイヤで更新をサボっているうちに、もうマリノス戦の日になってしまいました。今年の東京はすごくわかりやすくて、前半は上位チームにきれいに負けています。後半、ここを何とかしないと上位進出は難しいでしょう。選手たちも充分わかっているようなので、今日はぜひ勝ってもらいたいですね。

個人的には、ACL圏内に行けたらいいな~と思ってます。現状の順位と勝ち点数では、不可能ではない数字。でも、今日勝てなかったら……いやいや、そういうネガティブなことは考えず、頑張りましょう! ……今日も暑いけど……^^;
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

久々ホームで勝利(多摩川クラシコ)

週2ペースで試合があると、ブログ更新が追いつきませんね……。


*これまでのお話*

J1リーグ第7節 ホームの名古屋戦で連敗を止め、ようやく上昇気流に乗れたかと思われた東京。しかしミッドウィークのアウェイ大分戦はスコアレスドロー。グループリーグ勝ち抜けがほぼ不可能となり、ふたたびどんより気分に。そんな雰囲気の中で迎える「多摩川クラシコ」、ホームではめっぽう分が悪いこのカード、東京は勝つことができるのでしょうか!?

IMG_2738.jpg
↑満月の翌日、月明かりの味スタ


J1リーグ第8節 東京VS川崎は、2-0で東京。東京はホームで連勝となりました!

ここ数試合、序盤から飛ばしてシュートは撃つものの、枠に飛ばない・入らないを繰り返していたわが東京。今節は慎重なのかどうなのか、なかなかシュートまでいかない試合運びとなっておりました。いいかげんなわたしの記憶では、最初のシュートがルーカスのゴールだったような気が……!?

待望の追加点は後半、こちらもゴールを待望されていた東選手によるものでした。「優勝するために東京に来た」という東選手、今の大宮の快進撃をどんな気持ちで見ているのか、ちょっと心配していただけに、会心の一撃が出たときには本当によかった!と思いましたね~。試合後のインタビューでの笑顔もすてきでしたよ。

東選手のゴール後のパフォーマンスは、太田&アーリア選手が強引に誘っての「ワカチコ」。太田選手が決めたら「ワカチコ」をするという話は応援番組で見たような気がしますが、東選手でもそうでしたっけ? この日、MXでの生中継がなかったことが悔やまれます^^; ゆってぃはもう思い残すことがないほど^^;うれしいんじゃないかな~。

そういえば、この試合でのジャッジはとても適正で、ストレスのないスムースな試合を楽しむことができました。今季はあまりいい審判に当たっていなかったので、何だかすごくホッとしました。本来なら、毎週こうでなければいけないのにね。山本雄大主審、名前を覚えておきましょう。


IMG_2700.jpg
↑夕焼けはきれいでしたが、この後、激寒に…

IMG_2716.jpg
↑アウェイでコレオなんてスゴい……


この日の観客は26555人。先週よりも約1万人増えました。でも「多摩川クラシコ」だったら、もっと来てもいいはず(昨年は34822人でした)。両チームとも成績がふるわなかったせいでしょうか(ナイトゲームで、4月下旬とは思えないほどの寒さのせいもあったかも)。

「多摩川クラシコ」と銘打ってからの両者の対戦は、大差がつくこともありましたが^^;、けっこう盛り上がる試合展開が多かったような記憶があります。それを思い出すと、内容も観客動員も今回はちょっと寂しいものでした。東京が勝ったことはもちろんうれしいのですが、川崎に元気がないというか。それもあって、東京がうまく勝ちを拾えたのかもしれません。何にせよ、勝つことによっていい流れに乗りたいものです。


IMG_2703.jpg
↑相変わらずサラサラな佐原さん


トップチームの試合前は、恒例の「子ラシコ」。今回は確か1-4の敗戦でした。川崎のコーチは、東京にも在籍した佐原秀樹さん、東京は池上礼一さん。川崎サポの友人によれば、佐原コーチはお母さんがたに大人気だそうですよ~。選手を引退しても、やっぱりカッコいいもんね^^;


IMG_2722.jpg
↑悪い狸!


世界一ステキなマスコット(←ワタクシ基準)東京ドロンパは、この日は東京タワーでのイベントもこなす多忙な子狸。なまけもののわたしは家で惰眠をむさぼっており、見に行くことができませんでした。しかも、味スタでの出番もほとんど見てないし^^; 

ハーフタイムでは「クラシコ」のイメージキャラの「悪ダヌキ」に扮して場内一周。ちょっとワルっぽい仕草もなかなかツボでございました。クラシコPVの内容では、ガンダムネタを展開した川崎のほうがおもしろかったんですけどね~。

そしてコンコースの名物「ジャンドロ店長」は、「イルカに乗った子狸」。一度としてネタがかぶることのないジャンドロ店長の「コスプレ」には頭が下がります! 今回も大ウケで、川崎サポさんも写真を撮っていたほどでした。


IMG_2695.jpg
↑イルカに乗った狸さん


さて、次節は金曜日。東京と九州を行ったり来たりの忙しさで、鳥栖と対戦です。昨年は「7月連休&博多山笠」と重なったアウェイ鳥栖戦は、今年は「GW&博多どんたく」と重なるという、2年連続のお祭り対戦。もちろん行きたかったのですが、強気のGW価格に負けて^^;今年はスカパー観戦です。

ホームにめっぽう強い鳥栖の牙城、崩してほしいですね。
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村
(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)