fc2ブログ

ザ・ラスト・ポポナイト

12月13日の金曜日、最後のポポナイトに行ってきました。

IMG_4592.jpg
↑開始前


自他ともに認めるポポファンだったワタクシですが、「今季限りで来年はセレッソ」なポポさんのトークショーに行くのも何だかなぁ……と一時期気持ちがかなり萎えておりました。が、せっかくだから皆勤賞を狙おうor参加者が少ないと気の毒だから(!?)行ってみよう!と、無理やり気持ちを奮い立たせて調布の市民会館へ。第1回と同じ会場だったのですね。

しかし行ってみれば、座席はかなり埋まっていて、盛況でございました。入口にはポポさんに渡すフラッグへメッセージを書き込めるコーナーもあり、わたしもひとこと日本語で書いてまいりました。で、トークショーのメンバーは、三田涼子さんを司会に、前田治さん、トーチュウの岩谷さん、サッカーキングの青山さんといういつもの布陣。


では、メモを元にトークショーの内容を振り返ってみることにします(もちろん録音はしていないので(テープ起こしなんて面倒ですし)、メモ書きをもとにしています)。


Jリーグ最終戦の後、チームは3日間のオフに。オフのあいだは何をしていたかと聞かれたポポさんは、

「来季は契約がないので、引越し準備と家探しをしていました」。

会場からは、ええ~っ!?という声。わたしも一瞬、大阪の繁華街を歩くポポさんの図を想像してしまいました^^;
続きを読む
スポンサーサイト



にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

日立台で惨敗

しばらく放置しているうちに、リーグ最終戦の朝になってしまいました^^; あわてて先週の柏戦の分だけ更新。

IMG_4461.jpg
↑日立台の夕暮れ


J1リーグ第33節 柏VS東京は4-1で柏。いろいろな意味でモチベーションを失っていた試合だったとはいえ、まさかこんな結果になってしまうとは思いませんでした。

以前のブログで書いたように、わたしはポポさん支持派でした。しかし、退任が決まってからの試合はどれもこれも「ああこれが限界なんだ、退任は正解だったのだ」と思わせるようなものばかり。いや、退任が決まったからこそ、こうなってしまったのかもしれませんが。

全部で5点も入ったのに、まともな……というか、きれいなゴールは1点だけ。あとはPKだったり凡ミスだったり何だかよくわからなかったり。柏のほうに2回もPKが与えられ、東京にもPKが与えられてもよさそうなプレーもありましたがそれはなく。

2回のPKで2-0となった前半終了の時点、今の東京であれば2点は返せるはずと思ったときに聞こえてきたのが、久々の「クソレフリー」コールでした。これを聞いて勝った試合は一度もありません。それだけで、かなり気分が萎えましたね……。

よかったことといえば、アウェイ指定の前のほうで見た臨場感くらいかな。NACKスタも好きな場所ですが(勝てるし^^;)、日立台もすばらしいですね。

アウェイ指定はかなり端っこなので、メイン席でありながらもベンチはほとんど見えないし、反対側を見ようとすると首が痛くなってしまうのですが、東京のゴールが決まったときには安心して喜べるところがありがたい席です(残念ながら今回はそんな状況はありませんでしたが)。ほかのクラブでも「アウェイ指定席」をもっとつくってほしいなあ。

さて、今日はホームでのリーグ最終戦。リーグ戦では、ポポさんともネマとも、そしてルーカスともお別れです。昨年は得点がバカスカ入って快勝、これがポポサッカーがめざす場所なのだ!と思わせてくれたものですが、今年はそうはいかないでしょう。せめて、勝って終わりたいなあ。


IMG_4465.jpg
↑レイくん


そのポポさんは来年はセレッソだとか。セレッソに今年3連敗したチームの監督を連れてきてセレッソさんはそれでいいのか?なんて思ってしまいますが^^; ポポさんがフリーでいてくれれば、もしイタリア人でコケたら出戻ってくればいいのに……と思っていたんですけどねえ。

J1に上がってきて2年、来年はなぜか1から作り直しのチームになっちゃうんですねえ。

そして、大熊さんももしかしたら大宮だとか!? こっちのほうがショックかなあ。これまたイタリア人がコケたら大熊さんという頼みの綱が使えなくなってしまうではないですか。大熊さんは引き止めておくべきだと思います。何といっても、来年「ポポ、ヒロシ、クマ」と戦うなんて、ちょっとイヤですもん。

東京にはまだ天皇杯が残っています。天皇杯を決勝まで戦えば、必然的にオフが短くなり、長いシーズンを戦ううえでマイナスにもなりかねません。ポポさんは来年のセレッソのためにも、東京の天皇杯を長引かせるかもしれないな~なんてね^^; だって、東京が天皇杯決勝までいったとしたら、元日まで戦ったうえに、1月には香港で大会に出るんでしょう!? しかも新監督で。来年の東京、いろいろ大変そうです^^;

まだ海の物とも山の物ともつかないイタリア人監督。そこはかとなくガーロの思い出がちらつくのはわたしだけ!? いや~杞憂だといいのですけど。いきなり来年の目標が「残留」になっちゃうぞ~^^;

あ、SOCIOをまだ更新してないや!
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

ほぼ満員の味スタで敗戦(VSセレッソ戦)

J1リーグ第31節 東京VSセレッソ大阪は、1-2でセレッソ。リーグ戦&ナビスコを合わせて3回も対戦しましたが、これで3連敗です。これでは上位進出はちょっとムリですよね。

IMG_4357.jpg
↑久々の4万人!


観客数は何と、40371人。本当に久しぶりの「4万人超」です。前回、4万人以上入ったのっていつだろう!?と思い出そうとしてもあまり浮かんでこないほど。この数字が発表されたときはスコアは「1-1」で、「こんなに入ってくれたのだから、どうしても勝ちたい!」と思ったものです。

 *追記 前回4万人を越えたのは、2006年11月26日の浦和戦だそうですよ。そういえば、トラブルが怖くてチケットを売らなかったようなときもありましたな^^;


この日、味スタを埋め尽くした観客は「アウェイサポ」ではなく、東京の「ホーム席」に座ってくれていました。その多くは、クラブがSOCIOに配りまくった招待券によって来てくれた人たち。柿谷選手をはじめとする、数少ない「Jリーグの日本代表」に興味をもってくれたのだと思います。

たぶん、そんな人たちにとっては、この試合はおもしろかったんじゃないかな。心配していた雨は降らず、東京ゴール裏は青と赤の風船で彩られ、いつものように脳内にこびりつく「サマーライオン」の大合唱。アーリアのゴラッソでは、これまた脳内ループソングの ♪長谷川アーリアジャスール♪ がスタジアムに響き渡り、そして極めつけは、日本代表の希望の星・柿谷選手のすばらしいゴール! 試合展開も含めて、見どころいっぱいだったのではないかと思います。

東京ファン以外にとっては。


IMG_4353.jpg
↑バクスタがここまで埋まりました


わたしは一応東京ファンの端くれですので、非常にガッカリし、フラストレーションがたまり、そして、いろいろ腑に落ちた試合となりました。試合内容や、個々の選手のパフォーマンス、監督の采配などを考えると、この敗戦はまったくもって妥当な結果です。というか、もっと失点していてもおかしくなかったでしょう。

前節の甲府戦でも思ったことですが、早すぎるポポさん退任の決定によって、チームは奮起するどころかかえってよりどころを失ってしまったように見えました。選手たちも一斉に「来シーズンどうしよっかな~」と考え始めたみたいというか^^; ムダなボール回しだけは相変わらず見せてくれますが、ゴールを獲ろう!という気概が見えてこないのです(例によって抽象的な表現ですね^^;)。

いちばん走って、頑張っているように見えるのが、今季で引退を決めたルーカスだという事実には、暗澹たる気分にさせられます。

東京の心臓部であるボランチの2人が不在(高橋選手は出場停止、米本選手は負傷で前半で交替)という事実は考慮しなくてはなりませんが、東京の守備はユルすぎました。もちろん審判への不満もありますが、それ以上にチームへの不満のほうが大きいかも(ヨネ、大丈夫かな…監督コメントを読むと不安になります)。

試合後の監督インタビューで、クルピ監督が「試合を決めたのは集中力」という意味のことを語っていました。まさに、東京の選手たちには集中力が欠けていたように思います(全体的に、集中力に欠ける時間帯が多すぎます)。

東京はここ数年「味スタを満員にする」ということを目標にしていました。今回、満員に近い状態にすることはできましたが、結果は伴いませんでした。この「客が入ると負ける」というクセは、わたしが見始めた12年前からまったく変わっていません。この悪しき伝統を排除することができなければ、優勝なんて夢のまた夢でしょう。

わたしはポポさん支持派だったのですが、甲府戦に続いてこの試合を見ることで、あきらめることができました^^; 昨年より得点はできるようになったものの(半分まぐれかもしれません)2年間ちっとも進歩しなかったし、仕方ないのかな……と(←我ながら変わり身早いな^^;)。

次の天皇杯は、NACKスタでの大宮戦。東京にとってはラッキーな場所ではありますが、高橋・権田・森重という日本代表組に加えて、ヒョンスも不在、たぶんヨネも出場できないとあって、かなり苦しい布陣になりそう。勝敗はサブメンバーの奮起にかかっていますが、全体的なモチベーションの低下も心配です。夜7時からのナイトゲーム、3試合続いての残業は勘弁してほしいものです^^;


IMG_4341.jpg
↑アジパンダ君が生まれ変わったのです。
動きも軽快でピョコピョコしてかわいい!


ちなみに、今回の招待券はネットで呼びかけて、無事、引取先が見つかりました。メインSOCIOには1人3枚という割り当てなので、わが家には6枚! これは正直いってキツかったですね^^; 以前にも「チケット完売」とアナウンスしながらも、当日になってみると3万人も入らなかったという試合があったので、これは何が何でも招待券を何とかしなくては!と思ったのであります^^;

SOCIO歴12年で、招待券が紙屑にならなかったのは2回目。で、一度目もやっぱり負けました^^; それはともあれ、もらって下さった方には本当に感謝申し上げます。

来年もSOCIOは更新するつもりですが、正直いって招待券だけは遠慮したい気分だったりして^^;


あ、この日の唯一の癒やしである東京ドロンパ君については別記事にて。
甲府戦や新潟戦についても書いておかなきゃな~(もうほとんど忘れてる^^;)
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

さよならポポさん

ランコ・ポポヴィッチ監督の、今シーズンいっぱいでの退任が決まりました。

このたびFC東京では、ランコ ポポヴィッチ監督との来季契約を更新しないことで合意いたしましたので、下記のとおりお知らせいたします。なお、今季の公式戦終了まではランコ ポポヴィッチ監督が引き続き指揮を執ります。後任につきましては、決まり次第あらためてお知らせいたします。 
FC東京公式



意外でした。

てっきり、3年は指揮するものと思っていたので。

でも、考えてみたら「なぜ3年?」とも思いますよね。城福監督のときには、3年目に見事(笑)降格したわけですし。

今年の「ポポナイト」では、観客の質問に答えて「もちろん、アーセナルのようなサッカーをやりたいとは思っているが、すぐにはできないことで、時間が必要だ」と答えていました。わたし自身、ポポサッカーが結実するのは来シーズンだろうと思っていたのです。

試合を見ていて、常に不満がなかったわけではありません。昨年同様、3歩進んでは3歩戻るような成績、肝腎なときに勝ち切れないメンタル、時には遅すぎる選手交代。審判にやたらとつっかかっていくところを、時には見苦しいと感じたこともありました。

でも、昨年よりも確実に進歩していることもあります。それは、「得点がとれるようになったこと」。12年間SOCIOを続けてきて、かつてこんなにも得点がとれた東京を見たことがありません。しかも、日本人選手が得点王争いをしているなんて……!

昨年は多かったけが人も、今年は「コンディショニング・ダイレクター」の就任によって改善されました。来年はメンタル面のコーチみたいな人を招聘すれば、ひ弱な都会派サッカーも改善されるはず!……そう思っていたんですけどねえ。ああ残念。



東京にとっても、まだ10月という時期にこういう発表をするのは珍しいのではないでしょうか(マスコミにリークされたからという説もあり)。トーチュウによれば、社長は「新しい風を入れたほうがいい」と語ったとか。

阿久根さんが社長になってから、ずっと掲げられてきた「自立」というテーマ。でも、これが達成されたとは、今の段階では思えません。もっと上の順位に行くために、大きな決断をしたということなのかもしれません。

Jリーグは身近すぎるリーグなので、なかなか冷静には見られませんが、海外サッカーを見ていると、監督には2つのタイプがあるように思えます。

それは、「優勝を請け負うタイプ」と「育てる(あるいは残留させる)タイプ」。

ポポさんはすばらしい監督ですが、タイプでいえば後者なのかもしれません。

7年後にはオリンピックが開催されます。FC東京としては、それまでに優勝は経験していたいものです。本来であれば、もっと強くなっていてもいいはずなのに、ずっと中位だったり、降格しちゃったりと、足踏みばかり続けてきました。今度こそ「ホップ・ステップ・チャンプ」、大きく前進しなくてはなりません。

そのための、お別れなのかな……。

現・甲府監督の城福さんがぐだぐだ言っている(今季味スタでの試合で吹っ切れなかったのかな~でも次も勝つよ!)のを見ると、別れが惜しいな~と思える段階にサヨナラするのがいいのかもしれないと思うようになりました(笑)。ヒロミとだって、2度目がなければもっといい思い出でしたからね^^;

だからこそ、次期監督選びは重要です。優勝させてくれる監督って誰だろう?と考えると、限られてくると思うのですが、どうなるのかな!?

ポポさんを慕って東京に来てくれた選手もいることですし、選手へのケアも必要ですね。

もっとも、過去にはルーカスが電撃復帰!しちゃったこともありますし、もしかしたらポポさんとまた歩むことになるかもしれませんよ~(笑)。3位以内だってまだわからないし、天皇杯も残っていますから!


IMG_4102.jpg
↑ドロちゃんお誕生日で


結局のところ、わたしがポポさんのことを大好きだった理由は、ドロンパをかわいがってくれたせいかもしれません(笑)。こんなにマスコットを大事にしてくれた監督は、ポポさんが初めてでしたから。本当にありがとう~!

ポポTシャツ持って、シーズン中に小平でサインをもらってこなくちゃ!
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

弱さの再確認(VS鹿島戦)

J1リーグ第28節 東京VS鹿島は、1-4で鹿島。今シーズン、同じチームに連敗を喫したのは、横浜・F・マリノスにつづいて2度目。

IMG_4176.jpg
↑これが現実です


ああ、勝ちたかったなあ。

1964年の東京オリンピックのために建設された国立霞ヶ丘競技場での最後のJリーグ開催。ナオのためのゆりかご。テディベア・デー。コクリツが得意な平山。そして、苦手を克服するため、上位進出のための試練。もし勝つことができたら、とても価値のある勝利になるはずだったのに。

前半を0-2で終えた時点でも、わたしはかなり楽観的でした。早々に1失点したときは「早く得点すると逆転されちゃうから、このくらいでいいわ~」と思い、2失点目では「これで鹿島でのアウェイ戦の再現だ~」と、逆に期待しちゃっていたほど。

そんなお気楽な気分が粉々になったのが3失点目。そして、「鹿島戦といえば大迫にやられるに決まってるのに、そういえばまだ食らってないな~」と思った途端に4失点目。しっかり大迫選手にも決めさせてしまいました。どんだけサービスいいんだよ^^; あのヒロシの甲府だって鹿島に勝ったのに~!

前回コクリツで負けた鳥栖戦に比べると、内容は悪くなかったと思います。それだけに、「鹿島のほうが強かったってことね」という事実がのしかかってくるよう。ああ悔しい。ウチらはまだまだ「あまちゃん」なんだわ~!

鹿島に勝ちたいと思っていた理由のひとつが、「FC東京魂!」や雑誌で鹿島番記者さんが「東京はやりやすい相手」と語っていたこと。それは思いきり「上から目線」のコメントで、「ああ東京ってカモなのね……」とガッカリしながらも、今年こそはリーグ戦で勝ってやる!とひそかに闘志を燃やしていたのでした。

ああそれなのにそれなのに。自分たちの弱いところ、悪いところが明らかになったのは不幸中の幸い、まだまだ伸びしろがあるということかもしれないけど、やっぱり悔しいな~。東京が強くなるためには、鹿島とも常に互角に戦えるようにならないといけませんね……。


IMG_4146.jpg
↑こんな状態でも味スタよりも水はけがいい


振り返ってみれば、今のコクリツではたくさんいい思い出をつくることができました。2度のナビスコ杯優勝、そして天皇杯。天皇杯はもちろんですが、ナビスコ杯決勝のときの真っ青な空は忘れられません。屋根付きの陸上競技場(←^^;)になってしまったら、観客席と青空が直結するあの風景は二度と再現できないのだなあ。

いろいろ思い入れのある会場ではありますが、雨に濡れた観客席から退避してきたお客さんでいっぱいの薄暗いコンコースを見ているうちに、やはり建て替えもやむを得ないのだろうと思うようになりました。新しくなっても「陸上競技場」というのが痛恨の極みですが(最新技術で、可動する観客席とかできないのかなあ)。

その最後のJリーグ戦で有終の美を飾れなかったことは、とてもとても残念でなりません。「俺達のコクリツ」だったのになあ。こうなったら、天皇杯決勝に行くしか(もしかしたら、準決勝も開催されるかもしれませんが)!


IMG_4153.jpg
↑このあと白バイに追っかけられる一幕も

IMG_4158.jpg
↑相変わらずシュールなご一家


コクリツで最後のおもてなしとなった東京ドロンパ君も、テディベアを抱えて元気に働いてくれました。ピーポ君ファミリーも相変わらずのインパクトだったし、ハーフタイムまでは楽しかったですね^^;

次は、インターナショナル・マッチデーをはさんで2週間後。残り試合はわずかですが、ホームゲームが多いのが東京の強み……なのかどうなのか^^; ホームなら最強!といえるくらいのアドバンテージがあるわけではないのがわがチームの現実。でも、砲丸投げの穴が残るピッチだろうと何だろうと、味スタで頑張るしかありません。今後のホームゲームは全勝の気持ちで頑張っていきましょう!



(追記)
……で、もちろんテディベア・デーのクマははずれました! これで12年目! こうなったら一度も当たらないという記録を伸ばしていく所存であります!

ルーカスが現役で、しかも1ステージ制のうちに優勝したいと思ったら、今年か来年しかないんだよな~。ホント、優勝したいです。FC東京も、いつまでも中途半端じゃいられないはず。ここがふんばりどころです!
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村
(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)