fc2ブログ

武藤選手の夏の移籍はあるのか!?

東京の14番、武藤嘉紀選手がこの夏、海外移籍をするか否か。
東京ファンのみならず、スポーツ新聞的にも大きな話題となっています。

IMG_7735.jpg
↑いつまでこの画面が見られるのか

それにしても、ブログをサボっているうちに、よっちはずいぶん遠くまで……というか、スターになってしまいましたね。昨年の開幕戦で、「え、武藤君がスタメンなの!?」なんて言っていたことが、遠い昔のようです。


有言実行 武藤選手


彼のスゴいところは、何といっても「有言実行」であるところ。それを強く印象づけたのは、昨年8月のホーム清水戦でした(またずいぶん昔ですが)。この日2ゴールを上げた武藤選手は、試合後のお立ち台インタビューで、「将来、日本代表も視野に入れて」という趣旨の発言をしたのです。

このとき、観客席からは大きな拍手&歓声が上がりましたが、この時点で彼の代表選出が間近であったことを予想していた人はほとんどいなかったと思います。「日本代表、もちろん入れる実力もチャンスもあると思うけど、そう簡単にはいかないだろう。でも頑張って、応援してるよ~」みたいに感じる人が大多数だったんじゃないかな。

しか~し! アギーレさんの就任とともに武藤選手は代表に初選出、「アギーレジャパン」の実質的初ゴールを決めてしまったのです。日本代表監督についてもいろいろ書きたいことがありましたが、もう忘れて……というか、書く気力もなくなってしまいました。今思えば、アギーレさんの最大の功績は、よっちを代表に抜擢したことだったのではないでしょうか(東京ファン的には)。

世の中には、目標をしっかり口にしてそれを実現していく才能をもった人がいるんだ!と、驚きをもって知った瞬間でもありました。

わたしなどは、何か目標があってもそれをことばに出して言うことはまずありません。「万が一ダメだったら恥ずかしい」とか「軽々しく目標を口にすると、運が逃げていってしまうかも」とか、セコいというか、予防線を張ってしまうというか、まぁ人間が小さいんでしょうね。

「アギーレさんの次の監督がよっちを選ぶかどうかわからないし~」などという心配をよそに、その後も武藤選手は快進撃。ハリルホジッチ監督になっても、代表選手の座を明け渡すことはありませんでした。


この夏の移籍はあるのか?


そんな彼に、次に訪れたのは「海外移籍」のチャンス。

もともと、欧州でやりたいという希望は口にしていたので、それは不思議なことではありませんし、東京ファンであっても喜んで送り出したいという気持ちはあります。ただ気になるのは、「今がベストなのか」ということ。

しかし、武藤選手であれば、自分自身で必ず最適の決断をするに違いありません。何せ、U-18からトップへの昇格をせずに、あえて大学に進学することを決断したという過去の持ち主。自分の実力とタイミングを見極める能力には長けているはずです。

ファンとしては彼の決断を待つしかありませんが、ここでは姑息にも彼の決断を「予想」してみたいと思います。キーワードは、「有言実行」。

武藤選手の「有言実行」ぶりはすでにお伝えしたとおりで、その姿勢にはブレがありません。彼が「こうする」と決めたら、本当にそうなるのです(たぶん)。そんな彼の言動から、この夏の移籍があるのかどうか、ちょっと考えてみました。

最初のキーワードは「得点王」。今年の2月、SEIKOのイメージキャラクターに選ばれた際に、「今年、挑戦すること」として「得点王」を挙げています。また、先日のアウェイ仙台戦でも、PKを決めたことについて「得点王を狙ううえでは大事」だと語っています。得点王って、1stステージと2ndステージでそれぞれ選出するのかな? 普通に考えれば、シーズントータルでの得点数だと思いますが……。

また、川崎戦のあとには「1stステージで優勝」とも口にしています。よっちが言うと、いきなり目標が近づいてきたような気分になるのが不思議。何せ彼は、目標の実現を引き寄せてしまう運の持ち主なのですから(「強烈な努力」があるからこそ、そんな運にも恵まれるのでしょう)。

もしも、この夏に彼が東京を去るとしたら、東京が1stステージで優勝するタイミングかもしれません。そういえば、長友選手も、ナビスコ杯というタイトルを東京にもたらしてから海外へ行きましたね。下部組織出身の武藤選手であれば、よけい「東京にタイトルを」という思いが強いはずです。


結局、わからないけど……


う~む、こうなると、武藤選手がこの夏移籍するか否かについては、結局のところ「わからない」ということになります。1stステージで東京の優勝がなければ、かなりの確率で残ってくれるかもしれませんが……。

ちなみに、5月1日の東京スポーツでは、ユース時代の恩師の倉又さんが「今はJリーグにいたほうがいい」という発言をしています。倉又さんは「次のW杯に出て、認められてからがいい」という意見ですが、年齢も考えると、もう少し早く出ていくかもしれませんね。

賢い武藤選手のことですから、海外移籍した場合のリスクも熟考することでしょう。数年前までは、海外移籍した選手が無条件で日本代表に選ばれていたような時期もありましたが、今は違います。移籍先で活躍しなければ、あっという間に代表の座は遠のきます。彼の目標が次のW杯にあるとしたら、どのチームに所属するのが最適なのか、よく考えることでしょう。

明日のホーム鹿島戦にも、ハリルホジッチさんが視察に訪れるとか。ホントに東京が好きな監督さんですね(実際には、近くて便利だから味スタに来るのでしょうが、この機会を利用しない手はありません)。これだけしょっちゅう代表監督が見に来てくれて、チームの中心として活躍できる場って、なかなかないような気がするんだけどな~と、だんだん私情が出てきてしまいました^^;

明日の鹿島戦も、もしかしたら4万人を超えそうな勢い。柿谷選手やフォルラン選手のおかげで動員を増やしていた時代は過去のこと(ほんの1年前ですが)、今では東京そのものがお客さんを呼んでいるのです。

いずれは出ていくことはわかっているけれど、もう少し同じ時間を過ごしたい、できれば1stステージだけでなく、年間優勝という目標に向かっていっしょに頑張ってほしい。そんなふうに思ってしまうのでした。
スポンサーサイト



にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

早くも停滞!? ホーム開幕戦

明治安田生命J1リーグ 第2節 FC東京VS横浜F・マリノスは、0-0のドローで終了。

IMG_7530.jpg

↑開始前の華やかなゴール裏


長かったオフシーズン



FC東京を愛する同志の皆さま、ホーム開幕おめでとうございます。

昨年はリーグ戦終了と同時にシーズンが終わってしまい、ふだんより長めのオフとなってしまいました。習慣でSOCIOは更新したものの、開幕戦の遠征もしないとあって、「今年は盛り上がってないかも~」なんて思っていたのですが、杞憂だったようです。

週末は、自転車かサッカー観戦かというのが定番のわたくし。でも、この冬はちょっと自転車をサボりぎみでした。代わりにどんなことをしていたかといえば、初めてバレーボール観戦をしてみたり(ドロンパ目当てですけどね^^;)、高尾山に登ってみたり、大相撲を見に行ったり、競馬教室に行ったり……。どれもこれも楽しく、続けたいものばかりで、いつかブログにも書きたいと思っております(いつになるやら)。

でも、結局のところ、「シーズン始まっちゃったら、ほかのことも続けるのは難しいよね」と思ってしまうあたり、わたしにとってのファーストチョイスはまだしばらくは「FC東京」ということになるのかもしれません。シーズン中は、やっぱり東京と自転車かな~。

IMG_7519.jpg
↑東京ガールズコレクション公式ランニングチームTOKYO GIRLS RUNの皆さんと


試合前までは完璧



さて、待望のホーム開幕戦当日。最愛の東京ドロンパ君のグリーティングは1回分しか見られませんでしたが、顔なじみのドロちゃんファンの皆さんとも再会できて、だんだん気分も盛り上がってまいります。

今年もやっぱりアンブロユニを着ることはできず、試合前にピッチに登場することもできず、勝利しないと試合後にも出てこられないドロンパ君。待遇改善を求める意見を送ることはできますが、昨年、阿久根前社長とお話する機会もあって、何というか、かなりあきらめております。いろいろな事情があるようですし、ドロちゃんがかわいければそれでいいのかな……と。

青赤横丁をながめては「がっつり系ばかりで、ちょこっとつまめるものやスイーツが少ない~!」などと文句を言い、コンコース売店をながめては「アンブロアウェイユニほしいな~」と思い、ジャンドロ店長の写真を撮り、もったいなくて食べる気にならないドロちゃんえびせんを買い……うんうん、これが日常なんだな、と再認識。

今の席もたぶん3年目くらいということで、顔なじみになったお隣さんたちにも「今年もよろしくお願いします」とご挨拶。もう何年もお隣同士なのに、相変わらずお名前すら知らないのですが、ゴールや勝利のときは互いに喜び合う程度の仲。それでも、わたしにとってはこのS席がいちばん居心地がいい場所みたいです(ホント、人それぞれですね)。

観客席もほどよく埋まり、曇天ではありますが、気持ちよく始まったホーム開幕戦。しかし……。

IMG_7542.jpg 
↑新設のアンブロシート。椅子がもらえて、
ハーフタイムにドロンパがやってくるとなると、一度は座ってみたくなる!


ガッカリの第2節



第1節に続いて、第2節も引分け。3万492人ものお客さんを集めておきながら、今年も「客が多いと勝てない」を繰り返すのでしょうか……。

同じ勝ち点1ではありますが、その印象はずいぶんと違います。前節は、見ているだけで心が熱くなるようなゲームでしたが、今節は見れば見るほど心が冷え込んでいくような……というか、眠くなるような試合。もしサッカーの勝敗が「判定」で決まるのであれば、F・マリノスのほうが勝っていたことでしょう。決定的シュートもあったことですし。

終わってみれば、東京のシュート数は2。武藤選手のヘディングがバーを叩いたシュートもありましたが、あれも「枠外シュート」でしかありません。シュート2本じゃ、点入らんだろ~。公開されたトラッキングデータを見ると(これ、おもしろいですね! 毎節じっくり見てしまいそう)、相手チームよりも走行距離は長いのですが、何だかそう思えなかったのがふしぎ。

昨シーズンを終えたころから、前社長の阿久根さんは「14戦負けなし」という結果をポジティブに何度も伝えてきました。そして、「2シーズン制だから、チャンスがある」とも。でも、やっぱり勝たないとチャンスはないんですよね。昨年の上位チームがACLで疲弊しそうな前期は、特にチャンスがあるはずだったんだけどなあ。

昨年のシーズン終盤は、モチベーションが見えない試合を繰り返してガッカリさせてくれた東京。そんな記憶がよみがえってくるような、不安な第2節でありました。ああ、知らない名前の外国人選手がいる他のチームがうらやましく思えてしまう^^; 隣の芝生は青いんだよね……。

でも、主審の西村雄一さんはさすがで(ちょっと流しすぎ?という場面もありましたが)、ストレスのない試合を演出してくださいました。前節がひどすぎたせいか、よけい印象に残ったのかもしれませんが。あと、バニシング・スプレーも初めてリアルで見られて満足です^^; また、開幕ゲストの大原櫻子さんの歌声もすてきでした。ポジティブな気持ちにさせてくれるゲストさんはうれしいですね。


日本代表新監督の前で



さてこの試合は、両チームのファン以外からも多くの注目を集めておりました。その理由は、新たに日本代表監督となったハリルホジッチさんが初めて視察するJリーグの試合だったから。

もちろん「よっちやモリゲ、コースケがいいところを見せられますように!」と祈っておりましたが、いいところがほとんどなくて本当に残念でした。負傷をおして出場した太田選手、後半では本当に痛そうで心配になってしまいましたよ……。でも、権ちゃんが日本代表に復帰するきっかけになるといいなあ。

休むことなく、次はナビスコ初戦がやってきます。昨年のナビスコ初戦では、それまで出場機会が少なかった若手がブレイクして、すばらしい結果を見せてくれました。そんなスタメン&展開を心から期待しています。

にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

異議アリ! 2015年Jリーグマスコット総選挙

週末の FUJI XEROX SUPER CUP 2015 で発表される「Jリーグマスコット総選挙」の結果。わが東京ドロンパはいったい何位になれるでしょうか……という興味は二の次で、今年の結果については真剣に受け止めないほうがいいということを、ここで主張しておきたいと思います。書いておかないと忘れちゃうからね^^;


IMG_7067.jpg

↑昨年ホーム最終戦でのお蔵出し
8000万円のベンツに乗るマスコットはJ広しといえども東京ドロンパだけ!




それは、J'sGOAL 消滅から始まった


今年の1月31日、J'sGOAL が閉鎖になりました。「Jリーグ公認ファンサイト」として長年ファンを楽しませてくれ、記事やデータも充実していたサイトでしたが、「Jリーグ公式サイトとの統合」というお題目のもと、その姿を消したのです。いちばん残念なのは、過去の記事や画像などもすべて消滅してしまったこと。Jリーグの歴史を知るうえで、貴重な資料だったのに……。

その年のJリーグ幕開けを祝う前哨戦、FUJI XEROX SUPER CUP で「Jリーグマスコット総選挙」が始まったのは2013年、2年前のことでした。リーグ戦優勝クラブと天皇杯優勝クラブが対戦する試合ですが、当該クラブにとどまらず、ほぼすべてのJ1&J2マスコットが会場に集結するため、マスコットファンにとっても注目のイベントとなったのです。

今まで、事前投票は J'sGOAL サイト内で行なわれていました。投票できるのは1日1回のみとあって、各マスコットのファンは締切り日まで毎日コツコツ投票したものです。ちなみに、わが東京ドロンパ君は、2013年は6位、2014年は8位でした。あんなにかわいいのに、全体でみるとやっぱり「中位」ですね^^;


と、投票できない……!?


さて、投票の場をJリーグ公式サイトに移しての2015年。いざ投票がスタートしてみると、ツイッターなどでは「投票できない」という声が相次ぎました。もちろん、わたしもそのひとり。でも、中にはちゃんと投票できている人もいるのです。いったい何がいけないんだろう……。

そのうち、「スマホでWi-Fiを切ると投票できる」というツイートを発見し、実際にやってみました。すると……おお、東京ドロンパに投票できました! しかし、別の日に有線接続のPCから投票しようと思うとダメ。イライラして、スマホのWi-Fi環境から試しに他クラブのマスコットへ投票してみると、投票できてしまったのです。ムキー! わたしの貴重な一票が、ドロンパ君以外にいってしまった!^^;

あちこちで「投票システム最悪」の声が上がる中、Jリーグ公式サイトには以下のような注意書きが掲載されました。

社内LANやフリーWIFI経由でのアクセスの場合などご利用のインターネット接続環境(プロバイダ・回線・アクセスポイント等)によって は、既に投票が完了していると判断され、投票が行えない場合がございます。

投票した覚えがなく、このような状態の場合、ご自宅のPCやフリーWIFIなどを遮断してスマートホン経由などで接続いただくなど接続環境を 変えてお試しいただけますよう、お願いいたします。



投票システムを改善するどころか、「こうやって投票しろ」と指示するだけでした。

ツイッター上では、スマホのWi-Fiを切っても投票ができないと訴えている人もいました。試行錯誤しても投票できない人もおり、どんな環境下からでも投票してもらえるマスコットもいる……これってとんでもなく「不公平」ですし、何よりも「マスコット総選挙」というワクワクするイベントをだいなしにしてしまいます。

結局、この表示はずっと変わらずに、投票締切日を迎えることになりました。


できれば、今年はクジ引きで!


今年のマスコット総選挙の結果は、本日2月24日から順次発表され、上位5位については試合当日に発表されることになっています。中間発表では11位だったドロンパ君は、たぶんトップ10にもなれないことでしょう。何といっても、「投票できない」と訴えていたドロンパ愛好家さんがたくさんいましたから。

ほかのクラブのマスコットさんの状況はわかりませんが、こんな現状ですので、今年の総選挙の結果についてはあまり真剣に考えないほうがいいのではないかと思います。

公式サイトが投票システムの不備を認めて、「今年はいっそのこと、クジ引きでセンターを決めます!」とでも宣言してくれたら、逆に潔くて好感度が上がるんだけどなあ。イベント当日に、参加マスコットさんがひとりひとりクジを引いて一喜一憂するさまが見られるとしたら、マスコット好きとしてはかなり萌えますし^^;

J1&J2のマスコットが一堂に会する機会は現状ではここだけなので、もっと大々的にプロモーションをしてもいいのではないかとも思いますね。今年のリーグ戦開幕をお祝いするお祭りイベント的な要素はもっとあってもいいと思いますし、マスコットのゆるキャラ的な側面をもっと利用すれば、女性客やお子さんにアピールできるでしょうに。


以上、今年の「Jリーグマスコット総選挙」への文句、でございました。あとは、いつものようにわがクラブへのささやかな苦情。いくつかのクラブが公式ツイッターなどで、それぞれのマスコットへの投票をファンに呼びかけていましたが、FC東京はゼロでございました。

東京ドロンパ」としての公式ツイッターがないのは知っていますし、ドロンパ君の微妙な立ち位置についても存じ上げておりますが、ひとことも言及すらしないというのは……冷たいですね。FC東京の広報ツイッターが呼びかけてくれれば、もう少し得票が増えたかもしれないのに。
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村
(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)