
↑超巨大ビジョンに映ったオープニング映像はカッコよかったです!
昨年は真夏の暑い時期に味スタで開催されましたが、今年はオフシーズンの2月。そういえば、昨年の新体制発表会で「2012年は例外として、ファンフェスは2月に開催」と発表されていましたね。
そして場所は、東京競馬場! 何でも、東京競馬場が他の団体に会場を貸すのは初めてだそうですよ。私にとっては、東京競馬場はわりと馴染みのあるところ。自転車生活を始めたころに初めて訪れて、その規模の大きさと立派な施設に驚愕して以来、競馬とはあまり関係なく^^;、ときどき遊びに来るようになった場所であります。

↑青赤に彩られた競馬場屋内

↑トークショーが行なわれたスペース(見てない^^;)
この日は強い北風のため、往路は楽々サイクリング^^; いつものように正門前の駐輪場に自転車をとめて、正門から入ろうと思ったら閉まってる!? そう、この日の入場口は駅に直結する通路のみでありました。この通路は初めて通るわ~と、いろいろ見物しながら入場。
残念だったのは、パンフレットが早くも配布終了になってしまっていたこと。どこで何があるのかあまり把握していなかったので、これは誤算でありました。昨年の味スタでのファンフェスの入場者数が6500人ということでしたので、6500+αしか用意していなかったのでは?
来場者数は、翌日の報道では9500人とのこと。そりゃパンフも足りなくなるわ~。しかも、SOCIO数より多いような気が……。3000人も多いなんて、うれしいような、不思議なような気分です。このイベントがきっかけとなって、味スタに試合を見に来てくれる人がもっともっと増えるといいですね~。

↑新チームお披露目

↑新選手会長を見守る(?)馬(塩田選手でした)
ファンフェスのスタイルは「会場内あちこちで開催されているイベントを、参加者それぞれが好みに応じて見てまわる」という方式。大きな会場で座っていればいいのではなく、訪れた人が自分の意志で見るものを決めるというあたりが「自立」を唱えるクラブの姿勢に合致しているのかも……なんてね。
とにかく、同時多発的にいろいろなイベントが行なわれているので、ひとりで全容を把握することはできません。そのあたりをツイッターやら何やらで補いつつ楽しむというのもまたいいところ。そうそう、前回物議をかもしたような「女装/コスプレ/余興」系のアトラクションは今回はありませんでした。たぶん、これが東京らしいのだと思います。

↑ドロンパショーの特別ゲストは、キングアマラオ!
例によって、東京ドロンパを最優先事項にしておりましたので、実はトークショーなどはまったく見ませんでした。行列も嫌いなので、ケータリングカーには並ばなかったし……。
しかし、ケータリングカー10台程度では、あれだけのお客さんは捌き切れないでしょう。そうでなくとも、普通の人の倍は食べるという青赤蝗軍団だというのに^^; 味スタでの出店云々以前の問題だと思います。もし次回があるとしたら、東京競馬場内にあるバラエティ豊かな飲食店に総出でお迎えしてしていただけるようぜひ交渉を(笑)。きっと、お店側が大喜びするほどお客さんが押し寄せるのでは……。

↑バモバスの運転席上部にはドロンパぬいぐるみ
とにかく、この寒い時期(例年よりも寒さが厳しく、長いのです)、吹きっ晒しの屋外で震えることなく、暖かい屋内でイベントを楽しむことができたのが最大の喜びでした。屋内で、1万人近い人数を収容できるイベント会場なんて、多摩地域にあったでしょうか……東京競馬場を使わせていただくことができて、本当によかったです。
願わくば、これからもJRAさんとはよい関係でいられますように。家族で訪れても楽しめるきれいな施設に驚き、また競馬場に行ってみようかな?と思った東京ファンもきっとおられるでしょうし、JRAさんも「こんなに食いっぷりのいい客ならぜひまた……」と思ってくださったかもしれません^^;

↑今シーズンのユニフォーム

↑SHIPSさんのスーツは高校の制服みたい^^;
横領事件やらダヴィ獲得失敗やらで、ちょっと残念だった東京ですが、巻き返しはこれからです(それでもやっぱり得点力のある選手の補強はしてほしいですが)。開幕までひと月足らず、ファンフェスのおかげでより楽しみになってきました。
広大な会場でのイベント実施は大変だったことと思いますが、スタッフの皆さま、いろいろとありがとうございました。帰りは、強い向かい風の中をひたすら小平方面に向かって激走……寒かったけれど、とっても楽しかったです!

にほんブログ村