fc2ブログ

カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「FC東京_TV観戦 」カテゴリ記事一覧


台風の中のドロー(VSセレッソ戦)

J1リーグ第19節 セレッソ大阪VS東京は、0-0のドロー。

1日中、台風11号のニュースばかり見ていた土曜日。でも、スカパーの受信障害もなく、試合は無事に開催されました。嵐をものともせずに応援へ駆けつけた皆さま、お疲れさまでした! 画面越しにも懐かしのアーリアチャントが聞こえてきて楽しかったですよ!

シーズン前にフォルランという大型補強をして、Jリーグを盛り上げてくれたセレッソ大阪。でも、この時点の順位は降格圏内。いくら柿谷選手が移籍してしまったとはいえ、こんな位置にいるはずのないチームです(この苦境を、前監督のポポさんのせいにする人も少なくないようですが、合わない監督を連れてきたフロントのほうに問題があるような気がしますね……部外者ながら)。

というわけで、仙台戦、清水戦と調子よく得点してきた東京も、この試合ではスコアレスドローに終わりました。残念でしたが、振りかえってみると「勝ち点1」を持ち帰ることができたのはよかったと思います。特に終盤は、失点してもおかしくない状況が続きましたから。

中断明け(第15節)の鹿島戦もそうでしたが、今までだったら負けていたかもしれない試合を「引分け」で終わらせることができているのは、今のチームが大きく成長したことの証かもしれません。中断前でも「セットプレー以外では失点しないのでは?」と思わされた時期がありましたが、今はセットプレーでも失点しにくくなっていますよね。夏のキャンプでみんな頑張ったんだろうなあ。

改めて思うのは、「結果がついてくる」ことの大切さです。たしか、中断時期は練習試合でもなかなか勝てず、勝っても内容がよくないと報道されることが多かった記憶があります。自分で見ることができない以上、こうなると「中断明け、大丈夫かなあ」と心配することしかできません。でも、鹿島戦で負けなかったことで(今までだったら「逆転負け」のパターンだったと思います)、選手たちにも自信がついたような気がします。

マッシモ監督の新しい指導を、「自分たちを成長させてくれるもの」として受け入れ、実践していく過程においても、結果が伴わなければ疑問も出てくるでしょうし、少しずつ不満もたまってきてしまうというもの。試合の内容がいくらよくても、負けてしまえば評価はゼロになってしまうのが現実なのです。練習試合ではダメだったものの、実際のリーグ戦では結果が伴うことで、迷いもなくなりチームも一体化する……結果って本当に重要です。

こうして、中断明けのリーグ戦5試合は無敗(関西方面には全勝したチームもいるようですが^^;)。失点はわずか1。今日も自信をもって、試合に臨んでほしいと思います。相手の事情は、特にウチの場合は考慮しないほうがいいよね^^;(もう「いい人」は本当にやめられたのか?)



例によって更新が遅れがちですが、ブログのレイアウトを替えようかと試行錯誤中でございます。もう一方の自転車系ブログも一新する予定……なまけてないで頑張ろう、自分^^;
スポンサーサイト



にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

1点を守り切る(VSマリノス戦)

J1リーグ第9節 横浜・F・マリノスVS東京は、0-1で東京。得点は東。
(権田/徳永・森重・吉本・太田/米本・高橋・東/三田・渡邉・エドゥー)

P1010243.jpg
↑こんな感じで見てました


さて、ワタクシにとっては鬼門の「オンデマンド観戦」であります^^; 10回以上見ていますが、一度しか勝ってない^^; しかも、昨年は悔しい負けとなったマリノス戦……う~む……。

しかし!
東京は開始直後のゴールを守り切って、しっかりと勝ち点3をものにしたのです! スゲー! 昨年までだったら、早い時間での先制点は「負けフラグ」でしたよ^^;

メガネをはずし目を凝らして小さい画面を見つめていたものの(老眼ですから!)、後半は疲れてしまったので……というか、失点するのが恐ろしくて映像が見られず、音声だけ聞きながら海岸を徘徊しておりました。ときどき、ぎょえー!などとひとりで奇声をあげながら。波の音があると、少しばかり騒いでいても目立たないのがありがたいところです^^;

後半はさらにシステム変更を変更し、しかもシュートゼロで1点を守り切った東京。でも実際に見てみると、守備一辺倒だったわけでもなく、つまらないサッカーでもなく、何だか見ていて誇らしくなるような試合ぶりでした。「この調子ならもう負けないんじゃね?」と言いたくなるような……でも、3日後の試合ではあっさり失点して負けてしまうのですから、まだまだであります^^;



「1点を守れるトーキョーなんて今までなかったよね、進歩したね!」と喜んで帰ってきてから見たのが、プレミアの大一番「リバプールVSチェルシー」。これもスゴい試合でございました。

残り試合と勝ち点を考えればチェルシーには逆転優勝の目はほとんどないのですが、それでもきっちり守備をはめて、最後には2点を獲ってアンフィールドで勝ってしまうあたり、さすがモウリーニョ。私はモウリーニョ監督ファンなので快哉を叫んでしまうのですが、こういうサッカーを「アンチフットボール」という人はたくさんいるようです^^;

東京の試合をそう呼んだ人もいて、翌日はたくさんのリバプールファンが同じようなことを言っていたのには、逆にちょっと楽しくなってしまいました。東京のサッカーは、まだまだモウリーニョ監督の戦術の足元にも及びませんわ^^; 

「アンチ」と言ったり、「美しい」と評したり……。ただの球蹴りゲームがいろいろな側面を見せるからこそ、たくさんの人を魅了して、100年以上にわたって世界中で親しまれるようになったのでしょう。フィッカデンティさんを迎えたFC東京のサッカーは、明らかに新しい側面を見せるようになりました。これからが本当に楽しみ。そして、アンチな人たちがどんなことを言うのかも^^;
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

成長過程で(VS広島戦、ナビスコ神戸戦)

たいして忙しくもないのに、時間だけはどんどん過ぎ去っていきます(なぜ!?)……というわけで、備忘録シリーズ!(鳥栖戦はまだ写真の整理が……^^;)


J1リーグ第7節 広島VS東京は1-0で広島。

毎回変わるスタメン→権田/徳永・加賀・森重・大田/米本・高橋・三田/武藤・河野・平山

これは、とても惜しい試合でした。広島の攻撃力をちゃんと封じていましたから。セットプレーでやられてしまうのは想定内とはいえ、やっぱりもったいなかった。でもそれよりも、得点してほしかったですね。負けたけれど、悲観することはなく、着実に前進していることがわかった試合でもありました。

……と、こんなヒトコト感想でも書いておかないと、本当に忘れるのも早くなってしまうのよ^^; データとして残っているのは「敗戦」という事実だけだし、現地で見ていないとますます忘れちゃうので。「悪くなかったのに負けちゃったんだなあ」ということくらいは覚えておきたいかな^^;

試合後の会見映像で、ミステルは痩せたな~と思いました。前はもっと二重顎だったよね。

サッカークラブの監督というのは、本当に大変な仕事です。かつて、やつれて目もうつろになってしまった城福さんとか、髪が白くなった原さんとかを見てきましたが、TV画面越しに見るミステルは表情もしっかりしていて大丈夫そう。少しずつですが結果も伴ってきたので、体調に気をつけて頑張ってほしい。そのためにも、しっかりしたクラブ側のサポートをお願いしたいところです。



Jリーグヤマザキナビスコカップ予選リーグ第3節 神戸VS東京は、0-3で東京!
(塩田/松田・吉本・森重・太田/高橋・羽生・東/渡邉・エドゥー・武藤)

アウェイの神戸では、わずかひと月前にリーグ戦で対戦、ミスで失点して負けたばかり。それでもやはりマルキーニョスやペドロジュニオールは怖いわぁと思ったものでした。2度も同じことはさせん!というわけで、今度は無失点の完勝でございます。無失点は今季初かな。本当にいろいろめでたいことでございます。

去年までの東京やほかのチームの場合は、「ナビスコ要員」とか「若手に経験を積ませる」とかの名目でスタメンを決めることが多いもの。でも今年の東京は、本当に文字通りに「この試合に最適の選手を出場させる」ようになっています。このことが、東京をよくしらない実況&解説の人にはなかなか理解できないみたいですね。

もっとも、それまでも同じように「小平での練習がスタメンを決める」とか「いちばんいいコンディションの選手を選ぶ」と言っていた監督さんもいました。でもそれは、「固定メンバー+α」の「α」の部分だけだったりしたものです。今年は本当に、発表されてみないとわからないもんな~。スタメン発表だけでこんなにワクワクしていいのでしょうか^^;

選手たちもそれはすごく意識していて、皆が公平に競争しているようにも見えてきます。誰もが同じ意識を共有し、ミステルの意図した戦術が理解できるようになったら、東京は強くなれるんじゃないかなあ(そんな中でも、一部心配な選手もいますが……)。


土曜日は、セレッソ戦。チケットは完売だそうです。セレッソにはフォルラン選手や柿谷選手が……というよりは、やっぱりポポさんとアーリアかなあ^^; 

データだけでいえば攻撃力は相手のほうが上でしょうが、昨年とは違って成長した姿をポポさんに見せたい! 今のところ、ナビスコでしかいい試合ができていないので、リーグ戦でも見せたい!というところでしょうか。あまり高望みしてもいけないので、内容はともかく勝ってほしいし、それによってお客さんが増えるといいなと思ってます。せめて、鳥栖戦の倍は入ってほしい!
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

上位進出へ(VS名古屋戦)

J1リーグ第26節 名古屋VS東京は、0-2で東京。この勝利で、6位まで順位を上げることができました。

過去、「ここで勝てば上位進出!」という大事な試合をことごとく落としてきたせいで、なかなか順位を上げられなかったわがチーム。名古屋は決して苦手な相手ではないので「今度こそ!」とは思っていましたが、そういうときに限ってアレだからなーウチは……という心配をよそに、見事、勝利を収めることができました!

得点者がアーリアとネマというのもうれしいですね。ここのところ、彼らの活躍があまり見られなかったので。アーリアチャントと「サマーライオン」を延々歌えたゴール裏、楽しかっただろうなあ。

わたしにとっては、スカパーオンデマンドで見た試合での久しぶりの勝利となりました。どのくらい久しぶりかといえば、昨年5月のアウェイ札幌戦以来。それからたぶん10試合以上見てるけど、ちっとも勝てないんだもん(湘南には勝つだろうと思っていたらあんなことになるし^^;)。

iPhone4sの小さい画面で、3G回線がときどき途切れる状態でありながらも、ほぼ試合を全部見ることができました。選手の姿は楊枝の頭ほどの大きさだったけど、東京がすごくいい状態であることは伝わってきました……もしかしたら、名古屋が悪すぎたのかもしれませんけど。

この調子のよさを次節にも見せられるかどうかが重要です。大宮のアウェイではいい思いしかしていませんが、それもまた落とし穴。次節は今節以上に「上位進出への鍵」となる試合になります。ここでぜひ勝ってほしい!

元大宮の東選手、しっかり試合に出ていいプレーをしてほしいですね。他チームから来た東京の選手って、なぜか古巣との対戦になると萎縮しちゃう人が多いような気がします。ブーイングを声援に聞こえるくらいの空耳力を発揮して、乗り越えてほしいなあ。



相変わらずの2ステージ制のこととか、日程に殺されそうな柏のこととか、いろいろ書きたいけれどきっと忘れちゃうんだろうなあ。ホント、ブログなんとかしないと!^^;
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

ドローで再出発(VS清水戦)

J1リーグ第18節 清水VS東京は、0-0のドロー。

全チームとの対戦が終わり、折り返しのスタートとなる第18節。コンフェデと東アジアカップで中断しまくりで、ようやく今度こそ始まった!……のですけどねえ。負けないのはよかったけれど、スッキリしない「勝ち点1」でした。

引分けにもいろいろありますが、勝ち点「0」になりそうだったところを「1」にした引分けと、「3」にできそうだったのを「1」にした引分けでは後味がまったく違います。この試合は、明らかに後者でした。

そして、この試合のキーワードは「FCハリウッド」。

なんじゃそりゃ?という感じですが、清水のゴトビ監督が東京をこう称したのだそうです。代表選手がたくさんいて、選手層が厚いから……らしいのですが、ホントかよ!? それだったら、この試合だってキチンと勝っていたことでしょう。

もっとも、最近のハリウッド映画といえば、一見豪華そうだけど中身はスカスカだったり、宣伝文句ばかり大仰で内容は退屈だったりするので、そのへんは似ているのかもしれませんね……というか、そもそもゴトビ監督の皮肉だったりして!? いや、きっとそうに違いない^^;

この試合、疲れているはずの森重、高橋、徳永、権田、そしてチャン・ヒョンス選手がスタメン。彼らの運動量については、TVで見ている限りではあまり違和感がありませんでした。逆に、国内に残っていて体力に余裕があるはずのメンバーにちょっと不満が残ったかな……。

試合終了と同時に聞こえてきた「シュート撃て」コールは、味スタでもよく聞きなれているものでした。終了直前のあの場面、確かにシュートで終わってほしかったなあ。

交代選手はあまり機能していませんでした。もうちょっと早くネマが見たかったな……。スカパー解説の人は三田選手を挙げていましたが、流れを変える選手としては、三田選手は欲しかったかも。それにしても、そんなに「層が厚い」のかな、わがチームは……。

順位は定位置と化している「8」。どこかで怒涛の連勝でもしない限りは、ACL圏内は難しくなってきました。そして、順位表の上位チームには前半戦はほとんど負けているんですよねえ。彼らに勝てるようにならなければ、上位進出はできないでしょう。


さて、土曜日はようやく味スタでのホームゲームです。夏休みらしいイベントも用意されているので、お客さん&得点がたくさん入って、楽しい試合になりますように! 東アジアで戦った代表選手を見に来てくれるご新規さんがいっぱいいるといいなあ(ドロンパのキュリュウジャー踊りを見に行かなきゃ!)。


(気がついたらしばらく更新していなかった! 何とか追いつかなくては……)
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村
(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)