fc2ブログ

カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「FC東京_ホーム観戦 」カテゴリ記事一覧


桜咲けども淋しい味スタ(VS鳥栖戦)

J1リーグ第6節 東京VS鳥栖は、2-1で東京。ホーム3試合目にして、初勝利。得点は、河野と平山(権田/徳永、加賀、吉本、太田/米本、野澤、東/河野、エドゥー、平山)。

P1000615.jpg
↑試合開始のころには晴れたのですが…


曇り→強風&雨&雷→晴れ、しかし寒い!……という、実に盛りだくさんな気象条件に恵まれた(?)ホームゲームでした。スタジアム通りのソメイヨシノはまだ満開でしたが、悪天候のせいもあったのか、観客数は14165人。


P1000559.jpg
↑ドロンパ画伯の画力が冴え渡る!
(椋原選手を描いたらしい^^;)


最愛のマスコット、東京ドロンパ君のお絵描きイベントが見たくて、珍しくキックオフの3時間も前に現地に到着。お絵描きクイズは楽しかったですが(轟沈!)、それにしても寒かった……。でも早く来たおかげで、初のミンチ天にもありつけたし、それだけでもよかったかな。雨入りのビールも乙なものでした^^;

その後は雷が鳴りはじめたため、コンコースに避難。結局、ジローラモさんをまじえたトークショーは見ておらず、味スタ周辺で桜の写真を撮っていました^^; 


P1000587.jpg
↑せっかくの桜並木なのに天気が……


スタジアム通りの並木道のソメイヨシノは大きく育ち、まるで桜のトンネルのようでした。桜が満開のタイミングでホームゲームが行なわれることは実は珍しいので、今年は期待していたんだけどなあ。天気に恵まれずに本当に残念でした。

味スタに通いはじめたころは、桜の太い幹はわたしの身長くらいしかありませんでした。でも今は、手を上に伸ばしても届かないくらい。当時、「桜の成長は早いから、すぐに大きくなるよ~東京もそのくらい成長できるといいね」な~んて話をしていたものですが、桜に比べるとクラブの成長は……う~ん……かなり苦労してしまっていますね^^;


P1000610.jpg
↑味スタ2階から。桜がいっぱい


スタメンを見たとき「平山なの~?」と思ってしまってスミマセンでした^^; しっかり得点してくれましたね。FWとしての仕事はもちろんのこと、しつこいほどに繰り返されたCKの場面で、ボールを跳ね返していたのがほとんど彼だったことを考えると……貢献度ははかりしれないものが。それもあって、平山だったのか!と思ったりしたものです。

4月に入ってしまいましたが、東京はようやくリーグ戦でホーム初勝利。これをきっかけに、どんどんホームで勝利を重ねてもらいたいものです。


P1000569.jpg
↑花咲かジャンドロさん&ウィントス君&ミンチ天
(強風でヒゲがなびいています^^;)
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

6試合まとめて。

ぼんやりしているうちに、4月になってしまいました^^;
試合の感想も第1節しか書いてないんだなあ。変化が早いので、このままだとどんどん忘れてしまう!

……ということで、メモ程度に書き留めておくことにします。

IMG_5355.jpg
↑川崎戦の日の青赤横丁。梅がきれいでした


第2節 VS甲府(ホーム) 1-1(引分け)

第1節は「勝ったような気になった引分け」でしたが、第2節は「敗北気分のドロー」でありました。特に、大雪でろくに練習もできなかった「城福東京」に対しては「いい人」を発動してほしくなかったですね。

この試合で気になったのは、後半のスタミナ切れ。後半開始直後に元気でチャンスを作ったのも、終盤に動けなくなったのも前節と同じでした。非公開練習をしっかりしているわりには、ロングスローにも対応できてなかったしなあ。CKのチャンスが何度もあったのに、さっぱり入りそうになかったことにもガッカリしました。

何より、ホーム開幕戦で勝てなかったことが痛い! お客さんは22398人、昨年のホーム開幕戦よりも約3000人減少しています。うーん、何が原因なんだろう。やっぱり、弱いからかな???^^;



第3節 VS神戸(アウェイ) 2-1(敗戦)

伊豆の民宿で、iPhoneの小さな画面でオンデマンド観戦してました。オンデマンドはリアルタイムよりも映像が少し遅れてくるので、まだ試合を見ている最中なのに「負けましたメール」が送られてくるのはキツいですね^^;

もう忘却の彼方ですが、両失点とも自滅だったんじゃなかったっけ? あと、チャンスはあるのにゴールが決められない病も相変わらずでした。



ナビスコ第1節 VS鹿島(ホーム) 3-1(勝利)

スタメンを一新するとの報に、勝敗はともかくとしていい試合を見せてほしい!との期待を込めて観戦。しかし、遅れて席についたときには、すでに2点が入っていたのです!^^;

実は、コンコースを歩いているときにゴール時のファンファーレ(?)は聞こえてきたのですが、「鹿島が得点しても鳴るんだっけ?」などとトンチンカンなことを考えていて、まさかウチの得点だとは思っていなかったりして……ファンの風上にもおけません^^;

この試合、早い時間帯に得点できたことがすべてだったのではないでしょうか。選手たちがイキイキしていたのも本当によかったです。昨年までだったら、ナビスコにさえ出場できなかったような選手たちが躍動するなんて! もちろん「ベストメンバー規定」なるものがなくなったこともあるのでしょうが、こんな東京が見られて本当にうれしかった! ヤング東京をまとめあげるのが、鬼軍曹^^;塩田と羽生先輩というのもポイントでした。

しかも、後で知ったところによると、鹿島はほぼベストメンバーだったというではないですか。いや~、今年こそは鹿島にリーグ戦で勝ちたいものですね。

この試合を見て思ったことは、ポポさんの戦術が浸透していない選手のほうが(今は)適応できているということ。今後、ミステルの戦術に慣れてきたらどうなるかはわかりませんが、少なくとも今はそんな感じ。だから、昨年までのスタメンはもっともっと頑張らないといけないかもしれません。

(河野選手、三田選手のチャントを初めて聞いた! 三田選手のはササ! あと、エア乾杯が吉本選手に引き継がれた)



第4節 VS川崎(ホーム) 0-4(大敗)


早くも登場、今シーズンワーストゲーム!? しかも自滅。新生東京を支える屋台骨・ヨネのミスで失点した後は、平常心に戻れないまま、どんどん悪くなっていく一方。最後のほうはパニックになっていて、選手たちも自分たちが何をしているのかわかっていないように見えました。

たまたまこの日は、プレミアでもアーセナルがチェルシーに6-0で負けたりして(チェルシーホームですけどね)、時にはこんなこともあるよね~という感じではありました。それでもホームで大敗して負けるのは、やっぱり楽しくないものです。もちろん「0-7」という記憶もあるので、「まだまだ~あと3点は大丈夫~」なんて変な余裕で見てしまっていましたが^^;

そして、仮面ライダー鎧武も呼んでいろいろ頑張った「多摩川クラシコ」なのに、やっぱり昨年より約3000人少ない観客数。ナビスコのほうはあまり変わらず「1万人」を維持しているところを見ると、浮動票というか無党派層というか、軽い気持ちで見に来てくれるお客さんが減っているのかもしれないですね。

試合直後はもちろんいい気分ではありませんでしたが、いつぞやの「0-7」のほうがもっと絶望的だったかなあ。今回はまだ「産みの苦しみ」みたいな感じがしますから。監督のコメントもすごくストレートで好感がもてたし、ここは支えていかないと!という気になりましたよ。もっともそう思えたのも、ミッドウィークの鹿島戦があったおかげなのかもしれませんが。



第5節 VS清水戦(アウェイ)1-3(勝利)


前節の大敗を受けて、ナビスコの好調メンバーをミックスしたような布陣。これが現東京のベストメンバーかな?

この日は府中の桜めぐりをしていて、最後の大國魂神社に着いたころにはもう17時。拝殿の前で「東京が勝てますように」と願いを込めた直後に、勝ちメールが来たというのも思い出深いことでございました^^;

帰宅して、ワクワクしながら見始めた録画でしたが、前半は特に「え~、これで本当に勝てたの?」というような内容。しかもさっそく1点プレゼントしちゃうし^^; でも、PKストップをはじめ、みんなよく頑張ってくれました! この試合に勝てたことで次につながる自信もできるし、そういう意味では本当に重要な結果でした。

東京はこれでリーグ戦初勝利。長かった~! でも、ホームで勝たないとお客さんは増えません。どんな内容でも構いません。とにかく、ホームでまず1勝を!

ヨネチャントも初登場。「俺たちの米本~!」でした。すばらしい!



ナビスコ第2節 VS仙台戦(アウェイ)1-1(引分け)


ナビスコ前節よりもさらにフレッシュなメンバー! ということで、鹿島戦のときのような躍動を期待しましたが、そうことはうまく運ばないものなのでした。初スタメンは、幸野志有人選手と、椋原健太選手。

対する仙台も、新監督のもとで苦労している真っ最中。ひと足先にリーグ戦で勝利した東京としては差を見せつけたかったものですが、仙台の時間帯のほうが長かった……。

後半、東京はメンバーを入れ替えてから躍動します(失点もしましたが)。入った選手は、米本、河野、エドゥー。素人目にも、ミステル東京に適応できている選手とそうでない選手がだんだんわかってきたような感じがします。今の東京は、試合ごとに積極的に選手を入れ替えていますが、だんだん「ファーストチョイス」の選手が決まってきそう。いずれ、ポポ東京とはまったく違う布陣になるのかも……。

今まで失点は多いですが、自滅な部分が大きいのでこれは改善されていくだろうと期待しております。あとは、もう少しセットプレー(特にCK)で可能性が感じられるとうれしいのですが。後半に運動量が落ちることについては、夏場を考えると懸念材料ですね。


そんなこんなで、日曜日は鳥栖戦です。いろいろイベントも企画されているので、たくさんお客さんが入ってほしいなあ。日曜夕方の試合でアウェイサポに動員を頼るわけにはいかないので、東京の集客力が試されます。スタジアム通りの見事な桜が、お客さんを呼び込んでくれるといいのですが。

……と、ここまで書いたら、明日の天気がいきなり不穏に。どうなる青赤横丁? どうなるドロンパイベント? どうなる桜? そして東京!?
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

ほぼ満員の味スタで敗戦(VSセレッソ戦)

J1リーグ第31節 東京VSセレッソ大阪は、1-2でセレッソ。リーグ戦&ナビスコを合わせて3回も対戦しましたが、これで3連敗です。これでは上位進出はちょっとムリですよね。

IMG_4357.jpg
↑久々の4万人!


観客数は何と、40371人。本当に久しぶりの「4万人超」です。前回、4万人以上入ったのっていつだろう!?と思い出そうとしてもあまり浮かんでこないほど。この数字が発表されたときはスコアは「1-1」で、「こんなに入ってくれたのだから、どうしても勝ちたい!」と思ったものです。

 *追記 前回4万人を越えたのは、2006年11月26日の浦和戦だそうですよ。そういえば、トラブルが怖くてチケットを売らなかったようなときもありましたな^^;


この日、味スタを埋め尽くした観客は「アウェイサポ」ではなく、東京の「ホーム席」に座ってくれていました。その多くは、クラブがSOCIOに配りまくった招待券によって来てくれた人たち。柿谷選手をはじめとする、数少ない「Jリーグの日本代表」に興味をもってくれたのだと思います。

たぶん、そんな人たちにとっては、この試合はおもしろかったんじゃないかな。心配していた雨は降らず、東京ゴール裏は青と赤の風船で彩られ、いつものように脳内にこびりつく「サマーライオン」の大合唱。アーリアのゴラッソでは、これまた脳内ループソングの ♪長谷川アーリアジャスール♪ がスタジアムに響き渡り、そして極めつけは、日本代表の希望の星・柿谷選手のすばらしいゴール! 試合展開も含めて、見どころいっぱいだったのではないかと思います。

東京ファン以外にとっては。


IMG_4353.jpg
↑バクスタがここまで埋まりました


わたしは一応東京ファンの端くれですので、非常にガッカリし、フラストレーションがたまり、そして、いろいろ腑に落ちた試合となりました。試合内容や、個々の選手のパフォーマンス、監督の采配などを考えると、この敗戦はまったくもって妥当な結果です。というか、もっと失点していてもおかしくなかったでしょう。

前節の甲府戦でも思ったことですが、早すぎるポポさん退任の決定によって、チームは奮起するどころかかえってよりどころを失ってしまったように見えました。選手たちも一斉に「来シーズンどうしよっかな~」と考え始めたみたいというか^^; ムダなボール回しだけは相変わらず見せてくれますが、ゴールを獲ろう!という気概が見えてこないのです(例によって抽象的な表現ですね^^;)。

いちばん走って、頑張っているように見えるのが、今季で引退を決めたルーカスだという事実には、暗澹たる気分にさせられます。

東京の心臓部であるボランチの2人が不在(高橋選手は出場停止、米本選手は負傷で前半で交替)という事実は考慮しなくてはなりませんが、東京の守備はユルすぎました。もちろん審判への不満もありますが、それ以上にチームへの不満のほうが大きいかも(ヨネ、大丈夫かな…監督コメントを読むと不安になります)。

試合後の監督インタビューで、クルピ監督が「試合を決めたのは集中力」という意味のことを語っていました。まさに、東京の選手たちには集中力が欠けていたように思います(全体的に、集中力に欠ける時間帯が多すぎます)。

東京はここ数年「味スタを満員にする」ということを目標にしていました。今回、満員に近い状態にすることはできましたが、結果は伴いませんでした。この「客が入ると負ける」というクセは、わたしが見始めた12年前からまったく変わっていません。この悪しき伝統を排除することができなければ、優勝なんて夢のまた夢でしょう。

わたしはポポさん支持派だったのですが、甲府戦に続いてこの試合を見ることで、あきらめることができました^^; 昨年より得点はできるようになったものの(半分まぐれかもしれません)2年間ちっとも進歩しなかったし、仕方ないのかな……と(←我ながら変わり身早いな^^;)。

次の天皇杯は、NACKスタでの大宮戦。東京にとってはラッキーな場所ではありますが、高橋・権田・森重という日本代表組に加えて、ヒョンスも不在、たぶんヨネも出場できないとあって、かなり苦しい布陣になりそう。勝敗はサブメンバーの奮起にかかっていますが、全体的なモチベーションの低下も心配です。夜7時からのナイトゲーム、3試合続いての残業は勘弁してほしいものです^^;


IMG_4341.jpg
↑アジパンダ君が生まれ変わったのです。
動きも軽快でピョコピョコしてかわいい!


ちなみに、今回の招待券はネットで呼びかけて、無事、引取先が見つかりました。メインSOCIOには1人3枚という割り当てなので、わが家には6枚! これは正直いってキツかったですね^^; 以前にも「チケット完売」とアナウンスしながらも、当日になってみると3万人も入らなかったという試合があったので、これは何が何でも招待券を何とかしなくては!と思ったのであります^^;

SOCIO歴12年で、招待券が紙屑にならなかったのは2回目。で、一度目もやっぱり負けました^^; それはともあれ、もらって下さった方には本当に感謝申し上げます。

来年もSOCIOは更新するつもりですが、正直いって招待券だけは遠慮したい気分だったりして^^;


あ、この日の唯一の癒やしである東京ドロンパ君については別記事にて。
甲府戦や新潟戦についても書いておかなきゃな~(もうほとんど忘れてる^^;)
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

弱さの再確認(VS鹿島戦)

J1リーグ第28節 東京VS鹿島は、1-4で鹿島。今シーズン、同じチームに連敗を喫したのは、横浜・F・マリノスにつづいて2度目。

IMG_4176.jpg
↑これが現実です


ああ、勝ちたかったなあ。

1964年の東京オリンピックのために建設された国立霞ヶ丘競技場での最後のJリーグ開催。ナオのためのゆりかご。テディベア・デー。コクリツが得意な平山。そして、苦手を克服するため、上位進出のための試練。もし勝つことができたら、とても価値のある勝利になるはずだったのに。

前半を0-2で終えた時点でも、わたしはかなり楽観的でした。早々に1失点したときは「早く得点すると逆転されちゃうから、このくらいでいいわ~」と思い、2失点目では「これで鹿島でのアウェイ戦の再現だ~」と、逆に期待しちゃっていたほど。

そんなお気楽な気分が粉々になったのが3失点目。そして、「鹿島戦といえば大迫にやられるに決まってるのに、そういえばまだ食らってないな~」と思った途端に4失点目。しっかり大迫選手にも決めさせてしまいました。どんだけサービスいいんだよ^^; あのヒロシの甲府だって鹿島に勝ったのに~!

前回コクリツで負けた鳥栖戦に比べると、内容は悪くなかったと思います。それだけに、「鹿島のほうが強かったってことね」という事実がのしかかってくるよう。ああ悔しい。ウチらはまだまだ「あまちゃん」なんだわ~!

鹿島に勝ちたいと思っていた理由のひとつが、「FC東京魂!」や雑誌で鹿島番記者さんが「東京はやりやすい相手」と語っていたこと。それは思いきり「上から目線」のコメントで、「ああ東京ってカモなのね……」とガッカリしながらも、今年こそはリーグ戦で勝ってやる!とひそかに闘志を燃やしていたのでした。

ああそれなのにそれなのに。自分たちの弱いところ、悪いところが明らかになったのは不幸中の幸い、まだまだ伸びしろがあるということかもしれないけど、やっぱり悔しいな~。東京が強くなるためには、鹿島とも常に互角に戦えるようにならないといけませんね……。


IMG_4146.jpg
↑こんな状態でも味スタよりも水はけがいい


振り返ってみれば、今のコクリツではたくさんいい思い出をつくることができました。2度のナビスコ杯優勝、そして天皇杯。天皇杯はもちろんですが、ナビスコ杯決勝のときの真っ青な空は忘れられません。屋根付きの陸上競技場(←^^;)になってしまったら、観客席と青空が直結するあの風景は二度と再現できないのだなあ。

いろいろ思い入れのある会場ではありますが、雨に濡れた観客席から退避してきたお客さんでいっぱいの薄暗いコンコースを見ているうちに、やはり建て替えもやむを得ないのだろうと思うようになりました。新しくなっても「陸上競技場」というのが痛恨の極みですが(最新技術で、可動する観客席とかできないのかなあ)。

その最後のJリーグ戦で有終の美を飾れなかったことは、とてもとても残念でなりません。「俺達のコクリツ」だったのになあ。こうなったら、天皇杯決勝に行くしか(もしかしたら、準決勝も開催されるかもしれませんが)!


IMG_4153.jpg
↑このあと白バイに追っかけられる一幕も

IMG_4158.jpg
↑相変わらずシュールなご一家


コクリツで最後のおもてなしとなった東京ドロンパ君も、テディベアを抱えて元気に働いてくれました。ピーポ君ファミリーも相変わらずのインパクトだったし、ハーフタイムまでは楽しかったですね^^;

次は、インターナショナル・マッチデーをはさんで2週間後。残り試合はわずかですが、ホームゲームが多いのが東京の強み……なのかどうなのか^^; ホームなら最強!といえるくらいのアドバンテージがあるわけではないのがわがチームの現実。でも、砲丸投げの穴が残るピッチだろうと何だろうと、味スタで頑張るしかありません。今後のホームゲームは全勝の気持ちで頑張っていきましょう!



(追記)
……で、もちろんテディベア・デーのクマははずれました! これで12年目! こうなったら一度も当たらないという記録を伸ばしていく所存であります!

ルーカスが現役で、しかも1ステージ制のうちに優勝したいと思ったら、今年か来年しかないんだよな~。ホント、優勝したいです。FC東京も、いつまでも中途半端じゃいられないはず。ここがふんばりどころです!
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

04年以来のリーグ戦勝利(VS浦和戦)

J1リーグ第25節 東京VS浦和は3-2で東京(何と全得点がヘディングでした!)。実に9年ぶりに、リーグ戦で勝利しました!

IMG_3827.jpg
↑バクスタまでが浦和席に


国体で使えない味スタの代わりに国立競技場で開催されたこの試合、久々に2階席も開けられて34756人のお客さんが入りました(実はもっと入ることを期待していたのですが^^;)。

白熱したいい試合だったと思います。ポポさんになってからリーグ戦では負けておらず、その前の熊谷での天皇杯では勝っています。そろそろ勝利の流れが来てもいいはず……と思っていました。

前半で2点を先制したときには、埼スタでの試合を思い出してイヤ~な予感。で、そのとおりの続けさまの失点。引分けはイヤだけど、このままだと負けちゃう流れだよな~という心配を払拭してくれたのが平山選手でした。試合後のコメントも引き締まったいいものでしたし、今度こそホントにホントの復活を果たしてくれたのかも!?


IMG_3834.jpg
↑緑のチームと対戦


浦和のアウェイユニが緑色だったおかげで、♪緑は大ッ嫌い!も歌えましたし、新たな定番となった「サマーライオン」も絶好調で、楽しかったですね。ふだんはおとなしいメイン席も、平山ゴールでものすごく盛り上がりましたよ~! みんなの笑顔がはじけて、本当にいい雰囲気でした(勝利の余韻に浸っていたせいで、両監督が試合後に握手したかどうかも見逃してしまった^^;)。

2失点したことも含めて、不満なところも山ほどありますが、勝ってしまえばそれも収まってしまうのが不思議。上位チームがことごとく勝てなかったおかげで、東京にとっても少し希望がもてる展開になりつつあります。これからも1試合1試合、ていねいに戦っていくしかありません。

この日の試合、特定チームのファンでなくてもとても楽しめた試合だったのではないかと思います。両ゴール裏の応援も迫力がありましたし。スタジアム観戦って楽しい!ということを、もっと多くの人に知ってもらいたいなあ。


IMG_3805.jpg
↑ドロンパとかめひよ


さて、安定のかわいさの東京ドロンパは「もしもしホットライン」のゆるキャラ「かめひよ」を伴っての出没となりました。でもコクリツのナイトゲームだと、コンコースが暗すぎるのが残念なのね~。

ドロちゃんチェックのせいで五輪美女を見逃してしまったのですが、ドロンパとハイタッチしてきたことも功を奏して(!?)、見事に勝利できたのであります^^;

ドロンパ、ハーフタイムには「おもてなし」と、バイト君4人を巻き込んでの「東京五輪」を披露してくれました。メイン側からはよくわからなかったので、皆さんが撮ってくださった動画や写真で確認。マスコットにもブーイングをする浦和ゴール裏をどうするのかな~と思っていると、緩衝地帯のあたりでお辞儀という無難なところでまとめていました。

試合後にもドロちゃんを見るためには、チームの勝利が必要……というわけで、久々の試合後ドロンパも堪能。勝ってくれて、本当によかった!


IMG_3823.jpg
↑もう一枚


いろいろ思い出の多いこの国立競技場で試合ができるのもあと少し。この試合も、記憶に留められるものになりそうです。秩父宮記念スポーツ博物館の「SAYONARA国立競技場」展スタジアムツアー、行っておきたいなあ。
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村
(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)