fc2ブログ

カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「FC東京_アウェイ観戦 」カテゴリ記事一覧


暑い熱い多摩川クラシコ

J1リーグ第20節 川崎VS東京は、2-2のドロー。

IMG_3577.jpg
↑燃えるような夕焼け(メインスタンドは工事中)


今夏は例年にも増してものすごい暑さが続いています。1週間たって思い返すと、この川崎戦が暑さのピークだったのではないかと思えてなりません。昼の日差しと高温はもちろんですが、夜になっても温度も湿度も下がらず、観戦するだけでも大変でした。

そんなわけで、毎年アウェイの川崎戦といえば自転車で行くことが定番でしたが、今回は晴れているにもかかわらず電車で。しかも、タクシーまで動員する軟弱仕様でした^^; 電車だからビールが飲めるぞー!と喜んでいましたが、アルコールってよけい暑くなるんですよね^^; 結局、ろくに飲むこともなく、しかもスタジアム内で買った水はおそるべきぬるさで、何というか、我慢比べみたいな感じでした。

お世辞にも「サッカー向きのコンディション」とはいえない環境の中でしたが、選手たちは驚くほどに動いていました。ホント、それだけでビックリ。ふだんの東京だったら、もっと気温が低くても足が止まってるよ……^^; これも「多摩川クラシコ」という舞台のおかげなのでしょうか。川崎主導の企画だの何だの言われてきましたが、川崎戦は得点が入るし、おもしろい試合になる……というイメージができれば、それだけでも「クラシコ」と銘打っただけのことはあると思います。

結果は、このカードには珍しい「引分け」でした。もしかしたら、いちばんの勝者は「猛暑」だったのかもしれませんが……。どうか誰も倒れませんように!と思いながら見ていましたが、とりあえず無事に終わって、本当によかったです(川崎側にはけが人が出てしまったようなので、そうともいえませんが……)。


IMG_3583.jpg
↑ゴール裏


もうひとつ、覚えておきたいのは、この試合の審判団。ポーランドから来られた、シモン・マルチニアクさん(主審)、ラドスラフ・ジャイカさん(副審)、パベル・ソコルニッキさん(副審)。この週に開催されたウルグアイとの親善試合を担当するために来日されたようで、JFAのサイトによれば来日期間は16日まで。ということは、唯一担当されたJの試合がこの川崎戦だったのですね。

すばらしい審判に試合を担当していただくことができて、本当によかったです。試合を見ていて、審判に関するストレスを感じなかったのは久しぶり。ポーランドの人にとっては驚くほどの暑さだったと思いますが、彼のおかげで選手たちも力いっぱいプレーすることができたのではないか?という気さえしてきます。

(ミッドウィークのウルグアイ戦は、東京ファンにとっては不満の残る試合ではありました……が、優秀な審判に加えて、B代表ではなくホントのA代表で、しかもきっちり仕事をしてくれたウルグアイの選手の皆さんには本当に感謝したいと思います)

試合内容については、わたしが書くまでもないので……。後半開始直後の失点は、「相変わらずだなー」というものでした。入り方って本当に重要ですね


IMG_3596.jpg
↑ハーフタイムの悪狸と海豚


さて、「多摩川クラシコ」と銘打ってよかったことは、互いのマスコットが敵地に行くようになったこと。これも、マスコットに理解のある川崎フロンターレのおかげだと思います。東京主体だったら、(特に以前の体制では)ありえないことだったでしょう。

今回は、ドロちゃんとふろん太が取っ組み合っている写真のポスターがよかったなあ。結局、写真を撮ってくることができなくてガッカリです……。で、そのポスターの再現になったのがハーフタイムで、これもなかなか楽しませてくれました。

試合前には、ゴール裏に合わせて踊ったり、直立不動でユルネバを聞いたりと、相変わらず「わかってるなー」というドロンパの仕草の数々にシビれました^^; 敵地で、しかも相手はイルカと蕪ともうひとりは何だ!?の3人!?もいるのに、実に毅然としていましたね~。あの暑さの中、たいへんだったと思います。ホント、ウチのマスコットは誇らしいわ!


IMG_3592.jpg
↑ユルネバ中。子狸誇らしい


暑くてパソコンの前に座るのがイヤで更新をサボっているうちに、もうマリノス戦の日になってしまいました。今年の東京はすごくわかりやすくて、前半は上位チームにきれいに負けています。後半、ここを何とかしないと上位進出は難しいでしょう。選手たちも充分わかっているようなので、今日はぜひ勝ってもらいたいですね。

個人的には、ACL圏内に行けたらいいな~と思ってます。現状の順位と勝ち点数では、不可能ではない数字。でも、今日勝てなかったら……いやいや、そういうネガティブなことは考えず、頑張りましょう! ……今日も暑いけど……^^;
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

ようやく一勝 新潟戦

J1リーグ第16節 新潟VS東京は、0-3で東京。約ひと月半ぶりに勝利することができました!

IMG_3058.jpg
↑バクスタより。左側コーナーあたりが東京ゴール裏


まだ浦和戦をちゃんと見ていないので(途中からオンデマンド観戦、失点シーンだけは見ました^^;)、まずは新潟戦から。3年ぶりにビッグスワンでの観戦となりました。

東京だって決してよくなかったけれど、試合の序盤でなぜか得点できてしまい、その後はPKもあって、あっさりと2点を先制。しかし、2点のリードを守り切れないチームであることはイヤというほどわかっており、ホームでは強い新潟ということもあって、安心して見ていることはできませんでした。

権ちゃんが防いだ危ないシュートも何本か。東京はいつからこんなにザルな守備のチームになったのかなあ。新潟にもう少し決定力があれば、あっさり失点していたかもしれません。


IMG_3061.jpg
↑バクスタだったので尻しか見えず

IMG_3062.jpg
↑3年前にもいた海上保安庁キャラ


主審が相当に不安定だったことも、イライラを募らせてくれました。前半に、遅延行為でモリゲにイエローとか。新潟にも不利な判定が多くて、相手チームながら「キレなきゃいいけど……」と心配になってしまったくらい。前半終了時には、東京ゴール裏から「クソ○フリー」コール。リードしている試合でコレを聞いたのは初めてかもしれません。

広島戦、浦和戦での遅い選手交代が批判されたポポ監督ですが、この試合ではほぼ定石通りでした。しかし、最初は負傷交代(ヨネ)というのは何とも残念。でも、その後に投入されたルーカスやナオは元気に走り回ってカンフル剤になってくれていたので、やっぱり早めにフレッシュな選手を入れるのは重要だよね!?と、素人ファンは思ってしまったのでした。

試合は、ルーカスが88分にダメ押しの得点を決めて決着。まだ梅雨の明けていない新潟は涼しく、暑さに疲れた東京の選手たちにとってはよかったのかもしれません。わたしもこの3連休、26度ほどの気温の中を観光できて、本当にリフレッシュできました。

次の対戦相手は甲府で、聞くところによると6連敗中だとか。甲府のサッカーもきっと猛暑に弱いタイプなので、その影響もあるのかもしれませんね。ともかく、味スタでヒロシにガッツポーズをされることだけは避けたいですし、ドロちゃんのアイドルイベントもあるので(←?)ぜひぜひ勝ってほしいものです!


IMG_3065.jpg
↑ハーフタイムには花火


今回は、バックスタンド2階での観戦。スタジアムグルメもそれなりに充実していましたが、夕飯を控えていたので何も食べませんでした^^; 3年前に来たときよりも何だか淋しい感じ……と記録を見たら、3年前は36910人、今回は26547人だから、1万人も減っていたのね……。

もうひとつ気になったのが、新潟ファンの皆さんの撤収の早さ。後半30分を過ぎたころから、すごい勢いで帰っていくのです。帰っていく人の波で、目の前の試合が見えなくなってしまうくらい。これにはちょっと驚いてしまいました。

確かに新潟が負けていた試合ですが、対戦相手の東京は10分あれば容易に2失点できるチームですよ!?(自虐) ちょっとあきらめるのが早いんじゃないかな……。この調子で、お客さんも減っていってしまったのだろうか!?なんて思ってしまいました。

ホテルに戻ってNHKを見れば、地域ニュースのトップがアルビの試合。東京のローカルニュースでFC東京の試合結果が報じられることはありえないので(優勝でもすれば別でしょうが)、ちょっとうらやましかったりして……。


IMG_3036.jpg
↑昼間はへぎそばを食べてみたり

IMG_3071.jpg
↑夜は「いかの墨」でノドグロ&日本酒……
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

充実の敗戦(第4節・VS横浜)

J1リーグ第4節 横浜・F・マリノス対東京は、3-2で横浜。
東京は惜しくも勝ち点を逃してしまいました。

IMG_2436.jpg
↑マリノスといえばこのマスコット席^^;


後半終了間際。あのまま終わっていれば勝ち点1。たった「1」ではあるけれど、その差はものすごく大きかったのかも……。でも、この敗戦は糧となって、必ず未来へとつながっていくはず。そう思わせてくれる「負け」でありました。

アウェイのマリノス戦といえば、昨年が思い出されます。昨年のワーストゲームボトム3のうちに必ず入ってくるあの試合。失点はわずか「1」でしたが、なすすべもなく……というか、何もすることができずに負けた試合でした。

あれから1年。東京はそれなりに経験を積み重ね、対する横浜は開幕以来連勝中。マルキーニョスが出場停止ということは、東京にとってはプラスとなるはず……ではありましたが、なぜかマルキーニョスに代わって初スタメンとなった選手に2得点を決められて負けてしまいました。

試合そのものは、点の取り合い。まず東京が先取点をあげ、つづいて横浜が逆転し、東京が追いつく……ここで終われればよかったのですが、後半終了間際に再び失点。悔やんでも悔やみきれない敗戦で、確かに悔しいことこの上なかったのに、なぜか後味はさわやかでした。それは、もしかしたら昨年の敗戦と比較してしまったせいなのかもしれませんが。

基本的に東京の選手を中心に見ていて、対戦相手についてはさほど興味も何ももたないユルい観戦者なのですが、そんなわたしでも、この試合でいちばん目立っていたのは、横浜の背番号25だったと断言できます。中村俊輔。代表の花型選手だったころからさほど好きではなかったせいもあって、できれば「もう衰えたねー」と言いたかったのに^^;、この日の彼は他の選手たちを圧倒するほどに光り輝いていました。

ミスター・マリノス。まさに彼はそうなのでしょう。東京にはそういう選手はいなかった。それが、明暗を分けた理由だったのかもしれません。生え抜きの選手かどうかはともかくとして、心技ともにチームを引っ張っていくような存在がいれば、東京にもチャンスがあったのかも……。

でも、そういう選手はずっといなかったし(わたしにはそう思えます)、きっとそれが東京のスタイルなのだと思います。そして今の東京は、選手たち全員で頑張って得点を獲って勝とうとするチーム。ときどきゴール裏に出現する「VIVA東京 たとえ敗れようとも」という文言、ずっと好きではなかったのですが、この試合に関していえば、まさにこういう気分でした。

そういえば、ゴール裏の応援もよかったなあ。バックスタンドのほぼ中央あたりの席でしたが、東京側の声ばかりがよく聞こえました。東京ゴール裏はあふれんばかりの人。陸上トラックに遮られていても、その声は選手たちを大いに後押ししたはずです。

本当にいい試合で、これを現地で見られたのはよかったと思っています。マリノスは本当に強かったし、そのマリノスを相手に互角な戦いをすることができました。でも、横浜がこのまま12月まで強いままだとは思えませんし、東京はもっとよくなるでしょう……というか、何が起こるかわからないJリーグ、東京は上をめざして努力を続けるしかありません。

いい試合でよかったなんて言ってる一方で、現実としては東京は連敗です。それに、ホームで負けてはいけません。次のリーグ戦は、なぜかシーズン序盤から快進撃中の大宮との試合。寒かったり暑かったりしたせいで、季節感をなくしたリスが、シーズン終盤と勘違いしちゃったのかもしれません^^; 東選手の恩返し弾を期待したいですね。


IMG_2437.jpg
↑いちばん目立った人。東京は、後半からだけどヨネだと思う


しかしこの日は寒かったー! まだ3月のナイトゲームなので、本来の3月にはよくある寒さだったのかもしれませんが、このところ季節外れの暖かさが続いていたので、寒さが身にこたえました。真冬の装備をしていったので、体調を崩すことはありませんでしたが……。

席は、バックスタンドのSC指定席。写真を見直すと、昨年も同じような位置から見ていたようです。こうして記録を残しておかないと忘れちゃうからなー^^; 試合の2日前にチケットを買って、かなり前の列。指定でもまったく屋根がないというのはアレですが、何とか天気がもってくれて助かりました。

さすがにビールを飲みたくなる気温ではないので、新横浜の駅ビルでツマミと携帯サイズのワインをゲットして会場入り。たまたま見つけた紙パックワイン、なかなかスグレモノでした。紙なのでそのまま会場に持ち込めるし、手で封を開けられるのもお手軽。店頭で小さなプラカップを付けてもらいましたが、そのままラッパ飲みでもよさそうです^^; 100mlはちょっと少ないけどね^^; 家に常備しておいて、自転車観戦でない日に持っていってもいいかな……。

にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村
(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)