
↑ステキに逆光(笑)
ここは、世界的植物学者・牧野富太郎が、大正15年から昭和32年に没するまで暮らしたところ。昭和33年からは練馬区の施設「牧野記念庭園」として一般公開されています。
このたび補修工事が行なわれることになり、5月1日から翌年夏までの休園が決定。見に行くなら今しかない! 桜も咲いてるだろうし……と、4月の上旬に、クロスバイクを漕ぎ漕ぎ、大泉学園まで行ってきたのでした。
ルートは、いつものように黒目川をポタポタと下流へ向かい、新座市まで行ったら練馬方面へ……というもの。大泉学園通りはソメイヨシノの並木道になっていて満開だったのですが、牧野庭園の桜はまだ2、3分咲きでした。

↑牧野富太郎博士はこんなお顔
にわか植物好きにとっては、牧野富太郎博士の名前はなじみぶかいものです。こちらの庭園には、博士がみずから集めたものも含め、約340種類の草木類が植栽されています。それぞれに名札がつけられているのも、植物初心者にとってはうれしい気遣いです。
続きを読む

にほんブログ村