実力の差を見せつけられた試合だった。
ビデオ観戦後あまり時間がたっていないので、敗戦のショックと傷は非常にレアな状態にある。そのため、今回はとことんネガティブに書いてしまいそうな気がする。また時間がたてば、見方が変わるかもしれないけど。
今節も非常にガッカリさせられた試合だった。パスをまわそうとしているわりには3回以上はめったにつながらないし、石川とカボレがクロスを放り込んでも中には誰もいないし、連戦の疲れが残るガンバのまったりとしたペースに引きずり込まれた挙句に守りきることもできないし、選手交代は今回も機能しないし、監督は危機感を感じていないし。
そもそも、このチームはどうやって得点を獲ろうとしているのかがまったくわからない。たまに攻撃のチャンスがあっても人数が足りなくてスカスカか、そうでなければ狭いところでパスをまわそうとした挙句にボールをとられてしまうかのどちらか。せっかく両サイドにいい人材がいて、優秀なサイドバックがいるのに、それが宝の持ち腐れになってしまっている。
今季初の「2得点目」を評価したいところだが、この2点は「4-0」となって試合が決まってしまってからのもの。実況解説陣がしきりに「意地の一点」などと言っていたがまさにそれ、焼け石に水。得点は石川と鈴木達也のもので、「クロスかと思ったらシュートで、それが入っちゃった」という形。崩したり作ったりした得点ではなく「まぐれ」だ。
思えば、今季の東京の得点はこんなのばっか。「入っちゃった、ラッキー」というゴールが多く、こういうゴールを獲りたい!というイメージが選手間で共有されて演出されたものではない。なるほど1点しか獲れないわけだよ(今回はたまたま2点目が獲れたけど)。
でも、選手たちを責める気には到底なれない。助っ人となる外国人がひとりしかいないので苦戦はもとから覚悟の上だが(その助っ人は、クロスを放り込んだり守備をするのに大忙し)、それでも東京には十分優秀な選手がそろっていると思う。問題は、監督。
チームの選手たちが躍動できるような戦術とシステムを、もう一度じっくり考えてほしいと切に思う。苦手の浦和に負けて、強豪チームといわれるところにはことごとく負け、残留争いしそうなチームに辛勝するのが関の山で(しかも千葉には逆転負け)、このまま今の方針を続けるのであれば、ファンもさまざまな覚悟を迫られることになりかねない。
今のメンバーでも戦っていけるはずなのに、それをできなくさせている何かがあると思う。監督には、それを排除する責任がある。城福監督であれば、それができるはずだ。頼みますよ!
◆
佐原の交代はケガなのだろうか。だとしたら次節以降はさらに苦しい状態になりそう。
緊縮財政のため補強はできず、社長が言うように城福監督が「切り札」だとしたら切り札をあっさり捨てるわけにもいかないのだから、今のチームで戦っていくしかない。メンバーが変わらないのであれば、他に変えられるものを変えていかなくてはならないはずで、それが何なのかは監督にはわかっているんじゃないかと思うのだけど……。

にほんブログ村