東京は今季初の引分け、勝ち点1を獲得。

↑ゴール前のカメラマンたちにとってはむなしい試合!?
良いようにも悪いようにもとれる試合。東京はきれいにパスを回したり、そこから攻撃への形をつくることもできたが、「守っているだけ」で「一発カウンター狙い」の京都相手だからできたことなのかもしれない。シュートは意外と枠に飛んでいたような気もしたが、入らなければ意味がない。
審判はやはりアウェイアドバンテージで、東京に出たイエローカードはほとんど意味不明。京都の選手は芝ですべって転んでもファウルを取ってもらえるのに、東京の選手はファウルを受けても何もとってもらえない。つまらないところで試合の流れが止まってしまうので、かなりフラストレーションがたまった。
勝ち点1を獲ることができたと考えるのか、勝ち点2を失ったと考えるのか。スカパーインタビュー(今回のヒロシはちゃんとしてました!)での監督のスタンスは、どちらかといえば後者だった。だが、失点がものすごく多いわがチームのことだけに、無失点で終わって勝ち点1が取れたことを喜んだほうがいいのかもしれない。
選手たちは連戦で疲れているし、気温が一気に上がって、ピッチ上は相当暑かったはず。前半の攻撃で得点できないうちにあせりはじめ、後半に隙をつかれて失点……というのはこのチームにありがちなパターンだったけど、今回は踏ん張ることができた。それだけでも良かったと考えるべきだろう。
今年はよけいな期待をしてはいけないと決めたことでもあるし、チームがこうして少しでも前へ進んでくれたことに光明を見出さなくては……。それにしても、やっぱりカボレは偉大だなあ。攻撃も守備もパス出しもするし、彼が相手選手を引き付けてくれるおかげで、他の選手がフリーになってシュートが打てるという面もあるみたい。やっぱり早く戻ってきてほしい。
「これだけ攻撃したのに得点できないんじゃダメじゃ~ん」と試合後までグチグチ言っていたのだが、ダンナはものすごく前向きで、攻撃の形が良かったとか無失点はすばらしいなどと満足げだった。隣でよかったよかったと言われているうちに、少しずつ感化されてこのくらいのテイストの記事になったのであります(笑)。
ポジティブになるのはなかなか大変な仕事だが、そうならなければ今年の東京とはつきあっていけないかもしれないから頑張らないと(笑)。
自転車デーなどのイベントについては、また別途に。

にほんブログ村