相次ぐ怪我人とコンディション不良、週2試合の過密スケジュールに加えて、首都東京をはるか離れての試合開催と、ひたすら逆境と戦うしかない我らが東京。敵は「ザスパ草津」というよりは、そうしたさまざまな悪条件のほうだったのかもしれない……。
残りのリーグ戦のためにも、もしかしたら負けてしまったほうがラクなのかも!?という気持ちがまったくなかったとはいわないけれど、それでも戦うからには絶対に買ってほしいと思っていた。その大きな理由が、日曜日に浦和に負けたこと。
この敗北によって、「ナビスコ杯を2回獲ることよりも、リーグ戦で浦和に勝つことのほうが困難」という情けない現実が明らかとなってしまった。おまけに、せっかくナビスコ杯を獲っても、注目されるのはお行儀が悪かった川崎ばかりだし、戴冠したというゴキゲン(笑)な気分はすっかり雲散霧消してしまったのである。
この上、草津にまで負けてしまったら、ますます戴冠のありがたみはどこかに行ってしまう。たとえ主力メンバーが出ないにしても、出場可能な選手たちで充分やれるはずだし、そのための準備はしていたはず。選手たちにしても、来季の契約をいい条件で持続させるためには、ここで踏ん張らないといけないだろう。だからこそ、何が何でも勝ってほしい!と思っていた。
この日のスタメンには、塩田や浅利の名前が。梶山や長友がベンチということは、やはりあまり状態がよくないということなのか……。いろいろ不安を抱きながらも、ゲームはスタートする。
CKを裕介が蹴るとか(しかも佐原が頭で合わせて1点目!)、北斗のすばらしいFKとか、ふだんは見られないような場面がいくつも見られたことは収穫。強風が吹くコンディションの中、よくやってくれたと思う。2人の国見OBが、ゴールという形で故郷に錦を飾ることができたのも喜ばしい(平山いわく、この競技場では負けていないそうだ)。
終わってみれば3対2での勝利だが、2失点分はどうにもいただけないものだった。やっぱり集中力が欠如しているというか……。3得点のうち2点はセットプレーだけど、とにかく結果を重要視したい。本当に勝ててよかった。3回戦というのは、昨年までなら最初にJ1チームが登場していた「天皇杯の入口の試合」。こんなところで負けるわけにはいかないのである。
毎年思うのだが、天皇杯の地方開催に伴う不公平感だけは何とかならないものだろうか。毎年、ドサ回りを強いられるのは特定のチームだけなので、他のチームのファンは気づいてないかもしれないけれど、これでは「天皇杯は勝ちあがらなくて結構ですから」と最初から言われているようなものだ。
今節、川崎は、等々力→日産スタジアムという「ホーム周辺ご近所めぐり」で、長崎→丸亀で戦う東京に比べて恵まれているのは明らかだ。東京だって3回戦を味スタで戦えれば、平日夜であってももっとたくさんのファンが訪れてチームを後押ししたことだろう。移動距離と疲労は増して、サポーターは減るのだから明らかなハンデ。ドサ回りチームにはシード権を与えるとか、そのくらいしてもらってもいいんじゃないの、ホントに!
4回戦は中3日、丸亀での開催となる。相手は昇格を決めたばかりのベガルタ仙台。もし勝ったとしても5回戦も地方巡業だろうけれど、ここは腹をくくって試合に臨むしかない。未来を計算することなんかできない、ただ目の前の試合を粛々とこなしていくだけ……という感じかな。
ナビスコ決勝からずっと働きっぱなしの平山や米本、羽生さんは本当にスゴい。頭が下がる。チャンスをもらった選手たちには、もっともっと頑張ってほしいと思ってしまった(やっぱり梶山は「東京の10番」なんだな~としみじみ)。
そして、平日夜にもかかわらずいつもの雰囲気をつくってくれたサポーターの皆さんにも感謝。先輩を応援しにきた国見の坊主頭の選手たちは、すぐそばで歌われていた「♪女よりも仕事よりも東京~」な歌をどう思ったのか、ちょっと聞いてみたい感じ。

にほんブログ村