fc2ブログ

映画「マラドーナ」

シアターN渋谷にて「マラドーナ」を見てきました。

タイトルがタイトルなので、「マラドーナ」の伝記的なドキュメンタリーなのだろうと思い込んで見に行ってしまったのですが、これが大間違い! なんというか、実に不思議な後味のフィルムでありました。人によって、解釈も評価もまったく異なるんじゃないかな。それがまた「マラドーナ」らしいともいえるのですが。

この映画、実はマラドーナの他に、もうひとり主役がいます。それが、監督のエミール・クストリッツァ。サラエボ生まれの映画監督で、2作目にあたる「パパは出張中」でカンヌ映画祭パルムドールを受賞したとのこと……って、見たことないよ……とにかく、熱狂的マラドーナファンの監督は、この映画においてはマラドーナと同じくらい頻繁に画面に登場し、合間には彼が過去に監督した作品の映像も挿入されます。そもそもオープニングとエンディングは、監督がステージでギターを弾くライブ映像ですし(笑)。最初は、別の作品の予告編かと思っちゃったくらい。

それだけに、マラドーナの伝記映画を期待して来たサッカーファンにとっては、もしかしたら「ちょっと違う」映画かも。ゴールシーンは頻繁に挿入されますが、プレイヤーとしてのマラドーナよりは、引退してからの彼の生き方について、クストリッツァのインタビューに答える彼の姿が中心です。映画の冒頭でマラドーナは「サッカー選手になっていなかったら革命家」と答えているのですが、まさにその通り。

撮影は、05年から07年にかけて。アルゼンチン代表監督に決まり、愛娘の次女がアグエロと結婚した現在までまで制作が続いていたとしたら、また別のテイストの作品になっていたのではないかと思ってしまいます。

この作品を見ていて、まったく違う人物を思い浮かべてしまっていました。クストリッツァはなぜかオシムさんのようにも見え(ボスニア出身、背が高くサッカーがうまく、眼光鋭いところが似ている!?)、マラドーナの天才的かつ破滅的な人生は、マイケル・ジャクソンにかぶって見えました。数年前、生死の境をさまよったことのあるマラドーナですが、本当に死ななくてよかった。いかに彼が唯一無二の存在であるか、このフィルムを見て改めてわかったような気がします。

合間に挿入される「マラドーナ教」の教義は実に楽しく、セックス・ピストルズの曲に載せた政治的なアニメーションは何とも象徴的。マラドーナ本人が歌う曲も記憶に残ります(いい声をしていて、歌もうまいです!)。クストリッツァのファンには文句なくおススメですが、マラドーナ信者にはどうかな……!? 

例によって平日昼間に見に行ったのですが、それなりにお客さんが入っていました。アルゼンチン代表ユニ着用の観客もいらっしゃいましたが、そういう人にこそ感想を聞いてみたいかな。同じ劇場では、ストーン・コールド・スティーブ・オースティン主演の映画が上映されていることを初めて知って、ついでに予告編まで見てしまい、なんだかちょっと懐かしかったです。
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

ブラインドサッカーを初めて見た

アミノバイタルフィールドにて、初めてブラインドサッカーを見てきました。

R0015665.jpg
↑決勝会場


大会の正式名称は「第3回IBSA視覚障害者サッカーアジア選手権」。日本は中国と決勝を戦うのです。

実は、今朝まではそんな大会があるとはまったく知らず。いつものようにtwitterのTLをまとめ読みしていて、急に思い立ったのでした(朝寝坊していたので、遠出をするには時間が遅すぎましたし(笑))。でも、例によって大幅に遅刻。おまけに、ルールも何も知らない状態での観戦です。


R0015669.jpg
↑やっぱり味スタが見えると落ち着く~


入場は無料。ネットで入場券をダウンロードするか、入口で簡単なアンケートに記入すれば、誰でも観戦可能です。有料ではお客さんが入らないのかもしれませんが、有料にしてもいいのでは!?と思ってしまいました。釜本邦茂さんがやたらと目立つ(笑)ポスターが貼られていましたが、このアジア選手権公式「名誉委員会」の委員長さんだったのですね。

続きを読む
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

twitterはおもしろい……かも!?

だいぶ前に登録したtwitter、まだまだ使いこなせているとはいませんが、なかなかおもしろいものだと感じています。

書店へ行けば、twitter本が各種並んでいて、「ビジネスツールに!」などとあおっていますが、単純に自分が楽しく使えればいいのかな、という程度の認識。いろいろ構えず、まずはやってみるというのもいいかもしれません。

そもそも私が始めた理由は、サイクルロードレースの情報を得るためでした。twitterでは、ランス・アームストロングをはじめ、超有名選手たちご本人が日々いろいろなことをつぶやいているのです(英語が主ですが)。ランスのつぶやきは写真も多いので、英語を読む気にならなくてもなんとなくわかるのがいい(笑)。

他人のつぶやきを読む(フォローする)には自分も登録しなければならないので、登録だけはしたのですが、さて何をつぶやいてよいものやら(笑)。何をしたらいいかわからないまま、twitterのブログパーツをサイドバーに置いてみたところ、東京ファンでフォローしてくださる方が何人かいらっしゃって……。結果的に、東京ネタ多めでときどき携帯からつぶやいてみたりもしています(ホント内容がないですけど)。

で、その使い方といえば、主に2つあります。


続きを読む
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

来年はドロンパにさらなる活躍を!

毎度おなじみ、東京ドロンパを語ります
(いつのまにか当ブログのメインコンテンツになりつつあり!?)

R0015542.jpg
↑かわいくて萌え死にそう


ドロンパのサンタ姿、すっごくかわいかったですね。ナビスコ優勝報告会でのタキシードの時は、なぜかシッポがなかったけれど、彼のチャームポイントはやっぱりシッポ。紅白ステッキをふりまわしながらステップを踏んだり、楽しげにリズムをとっていたりで、実にキュートでありました。

この日は事前に「ドロンパ出没情報」がなかったので、「もしドロンパが出なかったら暴れてやる!」という気概(笑)で味スタに乗り込んだわけですが、まんべんなく登場してくれて実によかったと思います。特にゆってぃライブでは、ドロンパなくしてはあの盛り上がりはなかったのではと思うほど(ゆってぃさん、国立でのガンバ戦は去年ですし、去年はドロンパはいませんでしたよ~)。


続きを読む
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

楽しくて、やがて哀しきファン感謝祭

「12番目の選手の日 ~12月12日は味スタへ集合~」へ行ってきました。

R0015490.jpg
↑要するに「ファン感謝祭」ですな


私が東京を応援するようになってから、この手のイベントは初めて。
早々と天皇杯から敗退してしまったがゆえに開催されたのでしょうが(準々決勝は味スタ開催予定だったという噂もありました)、実に東京らしく、ステキなイベントでした。

続きを読む
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村
(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)