fc2ブログ

ひと晩あけて

「僕たちの日本代表」ということばが
これほどしっくりとくる日本代表は初めてだった。
彼らを応援できたことを、本当に誇りに思う。


南アフリカ大会ではベスト16での敗退が決まったが、
日本代表は少しだけ「世界標準」に近づいたような気がしている。

今回をあわせれば、日本代表がW杯に出場したのは4回にもなる。
でも、98年と06年については、世界の多くのサッカーファンは、
日本が出場したことすら覚えていないのではないだろうか。

02年については覚えているかもしれないが、
それは「開催国だから」であって、
どんな戦いをしたチームかは記憶にないだろう。

でも、今大会の日本代表は違う。
海外のメディアが、日本代表の個々の選手や戦術について
あれだけ取り上げてくれたのは初めてではないだろうか。

W杯の楽しみ方のひとつに、
「サッカー大国ではなくても、頑張るいいチーム」を応援する、
というのがある。サプライズ探しとでもいうのだろうか。

今大会の日本は、まさにその「サプライズ」。
世界のサッカーファンが自然と応援したくなるような
パフォーマンスをしていたと思う。
今大会初のPK戦を、日本は頑張って闘い抜いて、そうして散っていった。

敗退するのは日本だけではない。
クリスチアーノ・ロナウド擁するポルトガルだって、
同じベスト16で負けていくのだ。
偉大なる敗者たちの一角に、日本代表は存在している。

4年後、もしブラジル大会に日本代表が出場できるとしたら、
「4年前はベスト16までいったチームだよね」と
世界の多くの人が思い出してくれるかもしれない。
そんな「記憶に残るチーム」に日本がなれたのならいいのだが。

今までの日本は「W杯に参加することに意義がある」みたいなチームだった。
W杯へたどり着くことがまず目標で、
その後は「楽しんできます」みたいなオノボリさん気分だった。

でも、これからは違う。
W杯へ出場するからには、それにふさわしい試合をしなくてはならない。
日本だけでなく、世界中の注目を集めることの重要さと気持よさを、
今回の大会では皆が感じたはずだ。

日本の冒険は、これから始まるのだ。



選手たちの帰国は決まったが、
西村雄一さんの審判セットはさらに上に進むことが決定している!

すでに3試合をジャッジしている西村さん。
残り8試合、少しでも長く、少しでも多く、すばらしい体験ができますよう。
そして、それらをJリーグに持ち帰って、
よりよいジャッジへとつなげてください!

08年のユーロ決勝を裁いたロセッティさんは落選ですよ。
副審のせいかもしれないとはいえ、あのアルゼンチンメヒコ戦のせいかな。
とはいえ、その前の試合も、あまりよくなかったような記憶が……。
イタリア代表が早々と大会を去っただけに、
もう少し南アフリカに残りたかっただろうに……。

このままだと、決勝はハワード・ウェブさんが裁くかも!?
欧州のカップ戦やプレミアではあまりいい印象がなかったけれど、
今大会では実にそつなくこなしている印象。
08年ユーロでの失意の表情が記憶に残るだけに、
すばらしい復活に拍手をおくりたい。

かくも人は進歩できるのだ(もちろん劣化することもある)。
日本代表だって、もっともっと進歩できるだろう。



昨日の戦いを見て、感動した人は多いだろう。
そういう人たちをひとりでも多く、Jのスタジアムへ連れていくことが、
今、Jにかかわっている人たち(ファンも含めて)の使命だ。

どうすればいいのかは、これから少しずつ考えていこうと思う。
スポンサーサイト



にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

そしてフットボールは続く

2010南アフリカW杯 ラウンド16 日本VSパラグアイは0-0。
PK戦の末、準々決勝に駒を進めたのはパラグアイとなった。

残念。本当に残念。
上に進めなかったのは、「負けないための戦い」に終始して、
勝つための戦いができなかったからなのかもしれない。
ほかにもいろいろな理由があるのだろう。

ここではあえて「よく頑張った、ありがとう!」とは言わないでおく。
もちろん、個々の選手やスタッフに対してはそう言いたい気持ちだが、
日本サッカー界のためには、ここで立ち止まっていてはいけないからだ。

この悔しさが毛穴から滲み出るような今だからこそ、
次なる戦いへの準備をはじめなくてはならないからだ。

なぜ今大会の日本が、それまでの低調な成績にもかかわらず
ベスト16まで進むことができたのか。
なぜPK戦にまでもつれこみながらも、ベスト8に進めなかったのか。
それは実力なのか、それともそれ以外に要因があるのか。
さらに上をめざすにはどうしたらいいのか。

考えなくてはならないことは山ほどある。

個々の選手たちにはゆっくり休んでもらい、
新しいシーズン、新天地や故郷のクラブで頑張ってもらいたいと思う。
でも、いまこの瞬間に、新たなる仕事に着手しなければならない人々がいる。

もし日本がこのラウンドに勝ち残ったとしても、
いつかは「今を反省して次につなげる」作業をする時期がくる。
それは、たとえこの大会に優勝しようとも同じことだ。

1分1秒たりとも休まず、フットボールは続いていく。
だからこそ、わたしたちは次なる目標に向かって進まなくてはならない。
4年前の轍を踏まないように、この敗北を次なる勝利の糧にできるように。
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

悔いのない戦いを

今夜はいよいよ、ラウンド16、日本VSパラグアイの決戦だ。

パラグアイとはキリンカップなどでも対戦しているが、本当の本気で戦うのはきっとこれが最初のはず。もちろん強豪なのはいうまでもない。でも、アルゼンチンやブラジルと対戦することに比べれば勝機はある。

ここからはパラグアイとの戦いはもちろんだが、自分自身の疲労との戦い、メンタルとの戦いにもなるだろう。だが、ここが踏ん張りどころ。日本ばかりでなく、世界中の人々が、日本の善戦を期待しているはず。それらをプレッシャーとすることなく、追い風に変えて頑張ってほしい。



というわけで、本日は「日本を青く染めろ」計画が発動されております(SAMURAI BLUEのオフィシャルにも出た!)。

日本を応援する皆さん、出かけるときは何かしら青いものを身に付け、積極的にアピールしましょう!

考えてみたら、日本代表ユニはもっていなかった……その昔、ナオが五輪代表になったときだったかのTシャツしかないような気がする(笑)。まぁ東京グッズは紺系が多いし、自分ももともとブルー系の色が好きだから無問題だな。



「決勝トーナメント」という用語は間違いだという指摘がtwitter上であり、なるほど~とは思ったものの、さて何と言い換えたらいいものかどうか悩んでしまったりして。とりあえず「ラウンド16」にしてみたけど、まだしっくりこない。でも、今夜が終わっちゃえば、準々決勝~で済むからしばし我慢。

詳細はこちら(「決勝トーナメントはない」)。



そのラウンド16、今までのところは初日がいちばんおもしろかった。2日目は誤審でシラけたし(でもメキシコの頑張りは素晴らしかった。イングランドは頑張ることすらしなかった)、3日目は2試合とも片方が強すぎた。今日は第三者的に見ても、2試合とも拮抗したおもしろい試合になるはずだ!
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

副審2題

決勝トーナメント2日目は、奇しくも副審によるゴール判定がクローズアップされた一日となった。

ドイツVSイングランド戦では、ランパードのゴールが「ノーゴール」判定に。
アルゼンチンVsメキシコ戦では、テベスのオフサイドゴールが「ゴール」判定に。

両者が正しくジャッジされていたとしても、たぶん結果は変わらなかったと思うけれど、やっぱり後味はよくない。

この誤審は、2件とも副審のミスによるものだ。彼らの能力不足もあるのかもしれないが、もはや高速プレーがあたりまえの現代サッカーに対応しきれないという部分はかなりあるだろう。

せめて、ゴールに関する部分だけでも、ビデオを導入するべきじゃないかな。

ゴールがラインを割ったのか、そのゴールはハンドやオフサイドによるものなのか、それだけの判断。審判の数を増やさなくても、ビデオが真実を語ってくれる。「疑惑のゴール」があれば、選手たちが集まってきて試合が数分間止まるのがあたりまえなので、ビデオを見て判定している時間は十分にあるはずだ。

(追記:ハイライトを見なおすうち、ハンドやオフサイドについてはやはり難しいのではと思うようになった。とりあえず、ゴールラインを割ったかどうかだけでも。全世界のすべてのサッカーの試合にビデオを導入するのではなく、W杯やユーロなど世界的な大会限定でいいと思う)


サッカーのジャッジをわずか3人の審判に頼っているのは、「サッカーはすべて人間が行なうものだから」というタテマエがあるのはわかる。それでも、そろそろ限界だろう。第一、世界中の何億というTV視聴者が「サッカーではこんな判定が許されるのか」とガッカリしてしまうかもしれないし、そうなったらFIFAとしても困るんじゃないかな。

また、審判に対するリスペクトという意味でも、「間違っていたら判定を覆す」ことを認めてもいいのではないかと思う。自分たちがミスをしてしまったということは、ジャッジの次の瞬間に彼らは把握しているはず。それでも「ごめん、間違ってたので取り消します」と言えないのは、ある意味、苛酷だ。

ランパードのゴールを「入っていない」とした副審は、もしかしたら一生、たちの悪いイングランド人に命を狙われることになるかもしれないのだ。審判たちの安全を守るためにも、できることはやっていったほうがいいのではないかと思う。



メキシコ、国歌斉唱時の敬礼(?)が復活していて安心した。グループリーグではしていなかったので、どういう事情があったんだろう?と気になっていたのだ。

W杯でのお楽しみのひとつが国歌斉唱という私にとって(02年のときは「世界の国歌」なるCDまで買ってしまった)、今大会はブブゼラやら何やらでイマイチ盛り上がれない大会。しかも、個人的「萌え燃え国歌」のひとつであるチリ国歌がブツ切りにされるという体たらくでは、残されたお気に入りはメキシコとポルトガルくらいになってしまう。

数年前からの傾向なのだが、「国歌途中で省略」は何とかならないのかなー。なんだか失礼じゃないですか? ブラジル国歌もイマイチ盛り上がらないし、チリなんて曲が変わったのかと思っちゃったくらい。確かに、3分近い国歌は長すぎるかもしれないけど……。



というわけで、ベスト16ももう半分終わってしまった。ああ光陰矢のごとし。明日は早くも日本に試合。中4日というスケジュールは、他国に比べれば十分恵まれている。チャンスはあるはずだから、頑張ってほしい!
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

決勝トーナメントはじまる

W杯南アフリカ大会、グループリーグが終わって決勝トーナメントが始まった。

グループリーグ最終日は、「ブラジルVSポルトガル」「スペインVSチリ」というビッグカードが2試合もあったのに、試合内容は低調だった。

ブラジルやスペインの場合は、彼ららしい試合を観客も求めるわけで、あの試合を見て文句を言う人が出るのは当然だろう。確実に勝ち点をとって決勝トーナメントへ進むためといいわけをされても、「スペインがあんな試合をするのは許されない」と怒り狂うサッカーファンがいるのは仕方がない。

もし「負けても美しいサッカー」か「つまらなくても勝つサッカー」かという二者択一を迫られたら……!?

続きを読む
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村
(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)