fc2ブログ

いつもの長友

セリエA第1節 ローマVSチェゼーナは0-0のドロー。

長友選手のイタリアでの活躍が見たくて、久しぶりにセリエAの試合をじっくり見てしまいました。チェゼーナの初戦の相手は、昨シーズン2位のローマ。

98年W杯をきっかけにサッカーを見るようになり、その後は「セリエA→リーガ・エスパニョーラ→プレミア」と、ミーハーに試聴リーグを変えてきたのですが、最初のころは当然ながら中田英寿選手のいるペルージャの試合をよく見たものでした(別に中田選手のファンというわけではなかったのに)。

ひとりの日本人選手に注目して海外サッカーの試合を見るなんて、当時以来のこと。しかも、私でも覚えている懐かしい名前がちらほらあって、それだけでも楽しかったですねえ。

肝腎の長友選手はどうだったかといえば、ユニフォームと髪の色が変わっていたこと以外は、「いつもの長友」でした。つまり、それだけ彼らしく走り、シュートも打ち、相手選手には負けなかったということ。トッティ削ってイエローカードなんていうオマケもありましたが。カメラにも何度も抜かれていましたし、それだけ注目度の高い選手だったということでしょう。

翌日のガゼッタの評価は「6」だったそうです。彼の働きを、「マンガ」や「寿司」といった単語で表現していたようですが、日本人というと「寿司」というのは仕方ないのかね(笑)。先日、香川選手が活躍したときも、ドイツの新聞が「寿司」とか書いていたらしく……。海外日本人組で「寿司戦隊」でも作ってみたらどうかね……。

チェゼーナは昇格チームなので、シーズンの主たる目的は「残留」。でもこの試合も、ずっと守りっぱなしかと思えばしっかり攻撃もしていましたし、あわや得点か!?というワクワクさせられる場面もたくさんありました。しかしやっぱり守備がよかったですね。東京にもあんなふうに守ってもらいたいわ。

アウェイでローマ相手に0-0というのは、チェゼーナにとっては大きな自信になったのではないでしょうか。無失点の立役者は、もとローマのGKで今年40歳のアントニオーリ。彼のセービングがなかったら明らかに負けていたわけで、経験に裏打ちされたポジショニングと技術にはホレボレしてしまいました。

同じようにホレボレしたのが、「ローマの王子様」転じて「ローマのおじさま」になりつつあるトッティ。この日は90分のフル出場で、円熟味の増したすばらしいプレーを見せてくれました。長友はともかく、元気なトッティが見られるだけで充分という試合でもありましたね。いや~、久々のセリエ、楽しかった! 次節のチェゼーナはミランと対戦だそうなので、放送があればこちらも見てみたいな。


NHK-BS1で本日午後8時より、ローマVSチェゼーナが放送されますので、未見の方はぜひぜひ! 東京ももっと頑張らないと!
スポンサーサイト



にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

明けない夜はない。

J1リーグ第21節 神戸VS東京は0-0のドロー。

うーん、なかなかトンネルを抜けられないな……。
しかもゲーム内容はといえば、残留争いに足を突っ込みそうなチーム同士の戦いにふさわしく低調だったような。

でも、こんなときこそポジティブにいきましょう!

まずは無失点に終わったこと(でも相手が神戸だもんなあ)。ゲーム終了直前は、名古屋戦の悪夢再び!?というような場面もあっただけに、とにかく失点しなかったことを喜びたい。

……

あー、ポジティブ内容がもう終わっちゃったよ……。

涼しくなったら調子が戻ってくるに違いないと期待していたけど、気象庁からは「厳しい残暑」というどんより予報。東京が暑さに弱いのは特徴のひとつでもあるのだが、監督や選手が入れ替わっているのに、どうして「暑さに弱い」ということだけが伝統みたいにくっついてくるのか。何か間違っているんじゃないだろうか、とも思ってしまうのだ。

もうひとつ、気になっていることは「応援」。私みたいな「指定席まったり系」の人間には批判する資格がないことなんだけど。

最近の傾向として、「アウェイのほうが雰囲気がいい」んだよね。ホームでは、ちょっと調子が悪いとブーブー言う人ばかり。すべてのアウェイに行っているわけではないが、アウェイのほうが「チームを後押しする」空気を感じることができる。わざわざ遠征する人のほうが東京をわかっていて、応援する気持ちがあるからなんだろうけど。

でも、ホームのあの状況が良くならない限り、チームが「ホームに弱い」ことも改善されないんじゃないかと思うのだ。そりゃホームで勝てないからフラストレーションはたまるが、感情にまかせてブーブー言ってたら選手たちだっていい気持ちはしないだろう。



とにかく、「明けない夜はない」。
そりゃいろいろグチも言いたくなるが、ここはすべてをしまって、応援する意志だけを記しておきたい。年間チケットの後半分も届いた。残るホームゲームはあとわずか7試合だ。少しでも、ホームで勝ち点3が取れるよう、みんなで後押ししなくては(次のリーグ戦は浦和だけに、さらに応援する側の姿勢が問われる! 勝つことができれば、一挙に挽回できるかも)。
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

やっぱりドロンパをピッチへ!

ひと晩たっても結果が変わるわけでもなく、順位は14位と変わらなかったわけだけど、いずれにしても「残留争い」をチームの目標に掲げなくてはならなくなったことは確かなようです。

R0030791.jpg
↑ドロンパとからあげクンたち


暗い気持ちになっていても何だから、とりあえず心なごむ写真を置いておくのです。今回はハーフタイムにドロンパがピッチに出てきてくれたので、こうして写真が撮れたというわけ。そうでないと、本当に早めにスタジアムへ行かないとドロンパには会えない……。

この日、スタジアム全体が笑顔に包まれたのは、からあげクンがズッコけた瞬間だったということをチームスタッフの皆さんはご存知でしょうか。殺伐としたスタジアムをなごませるためにも、マスコットは必要なんですよ~。

試合の後にも、ぜひぜひドロンパと一緒に周回を! そうすれば、もしかしたらブーイングが少なくなるかもしれません(手を振る子供たちの横でブーイングはやりにくいでしょう)。ドロンパがふわふわの手でなぐさめてくれれば、客席からのブーイングに逆ギレする選手もいなくなるかも!? 殺伐スタジアムこそ「世界標準」なのだと思われるのでしたらそれまでですが、マスコットと子どもたちが交流できるスタジアムというのは、日本が世界に誇れるすばらしい特徴だと思うのですよ。


R0030782.jpg
↑スープカレーのお店でした


そうそう、フードコートには、深大寺近くの「森のギャラリーカフェ」が初出店。応援の意味もこめて、こちらでしっかりお買い物して、「また味スタに来てくださいね」とお願いしてきてしまいました。やっぱり地元のお店がこうして出店してくれるのはうれしいですよね。「森のギャラリーカフェ」には、もっと涼しくなったころにきっと行くことになると思います。


仙台では赤嶺選手がさっそく初ゴールとのことで、おめでとうございます。ホント、東京には個人能力に秀でた選手たちが集まっているんですよ。ところが現状では、彼らが「チーム」として機能していない。日本代表が監督や代表選手を変えずに劇的に変わったように、東京も変われないものかなー。

昨夜の試合での椋原選手のコメント「サッカーが楽しくない」(公式携帯サイト)には、ちょっと微笑ましい気持ちになってしまいました。自分の仕事について、常時「楽しい」と思っている人なんてあまりいないはず。彼にとって、この「楽しくない」経験は、いずれ大きな糧になると思いますよ~。頑張れ!
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

悪化の一途

J1リーグ第20節 東京VS広島は、0-2で広島。東京は2連敗。

R0030787.jpg
↑月がきれいでした


今シーズン初めて、最初から徳永選手がサイドバック(左だったけど)、今ちゃんがボランチを務めた試合。多くのファンが、こちらのほうがしっくりくるに違いないと信じていた布陣。だが、東京を蝕んでいた病魔は、その程度では退散してはくれなかったのだった。

前半は何とか0-0で終了。でも、非常に守備はあやうく、得点の匂いはまったくしなかった。後半になると、選手交替のマズさもあって状況はさらに悪化、守備までもが崩壊して2失点でゲームセット。

佐藤寿人に得点させようという意図が明確な広島に対し、東京には得点へのプランがまったく見えなかった。大黒選手に取らせようというのならそれで意思統一をすればいいのに、いつものようにパスを横や後ろに出しては相手にとられる……の繰り返し。

さらに気がかりなのは、選手たちが「チーム」になっていなかったこと。まるで07年の悪いときの東京を見ているようだ。「心をひとつに」どころではない。あんなに個人がバラバラのチームでは、そもそもゲームにすらならない。

席から見えた城福監督の後ろ姿も元気がなかった。いつもはオーバーアクションなほどにアグレッシブなのに、じっと見ているだけ……。さらに、試合が終わって選手が場内を一周する際には、何が起こったのか、ゴール裏を振り返りながら怒りの表情を見せるナオ……なんていうオマケまでついて、雰囲気が悪いことこの上なし。


ミッドウィークの大敗で、逆にリセットできたのではないかと期待していたのだが、さらに深い闇に入ってしまったようだ。このままでは本当にマズい。最大の薬はゴールなのだが、その薬がなかなか手に入らない。いったいどうすれば……。

思い起こせば、シーズンの始めから火種はあったのだ。いろいろいじりすぎて、試行錯誤しすぎた挙句、本来もっていた良さまで失ってしまった東京。これを打開するには、ちょっとポジションをいじったくらいではダメなのだが、いったいどうしたらいいのかわからない。ファンにできることは応援することだけで、今日のゴール裏は本当によくやっていたのだが……。

例年であれば、真夏に弱くて秋に帳尻を合わせてくる東京なのだが、今のままでは帳尻合わせができるかどうかもあやしい。なんとか奮起して、立てなおしてほしい!


R0030780.jpg
↑駐輪場もガラガラ


味スタ到着は、キックオフ40分前。しかし駐輪場はガラガラだった。名古屋戦のときは自転車で埋まっていたのに……。このままではお客さんもどんどん減ってしまう。デフレスパイラルに陥る前に、何とかしなくては。

とにかく、もっと危機感をもたなくてはいけない。「いちばんおもしろかったのは、からあげクンが転んだとこだったよねー」なんて言ってちゃイカンな、私も。
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

熱中(症)スタジアム!?

J1リーグ第19節 セレッソ大阪VS東京は4-1でセレッソ。東京は4失点の大敗で、順位も14位に後退した。

開始後すぐの失点ですべてのプランが狂ってしまい、さらには前半で退場者も出てしまって、修復不能になっての敗戦。そうでなくても、そもそもポジションはメチャクチャで何をしたいのかわからないし、たとえ失点をしなくても勝てそうな気がしなかったというのが正直なところだ。

しいて敗戦のいいわけをでっちあげるなら、「熱中症」ってとこかな。

猛暑で判断力が鈍くなってしまった監督と、猛暑で思考力が停止しているのに慣れないポジションをやらされて混乱しまくっている選手たちによる大敗(4失点目は、権ちゃんとは思えないミス!)。セレッソには申し訳ないが、セレッソが強かったというよりは、東京がみずから自滅したという試合だった(こんなのばっか)。

失点のあと、試合ではなく手元のボードを見つめる城福監督の姿が何回かカメラに映し出されたのも気になった。暑さと連戦で疲労がたまっているからこそ、シンプルなサッカーのほうが功を奏するはずなのに、考えすぎて袋小路に陥っているようで……。机上ではなく、試合はピッチで行なわれているのですよ……。

なぜ徳永選手が左SHなのか、監督会見で誰かが聞いてくれるのではないかと期待しているのだが、質問できる雰囲気でないのか、質問しても答えなかったのか、そのあたりははっきりとしないままだ。どういう意図なのか、ファンは全員知りたいと思っているだろうし、ぜひ答えてもらいたいのだが……。

前半と後半で今野選手の役割を変えるという戦術(?)も、最初こそは有効だったかもしれないが、何度もやっていればすぐに見抜かれてしまうだろう。第一、前半に守りきってこそ後半に得点しようという戦法になるわけで、前半から失点していてはダメなのだ。今の東京にまず必要なのは、守備の立て直しなのだが、こう頻繁に人を入れ替えていては、連携も何もあったものじゃないだろう。

どんなチームも、年に1度くらいは「まさか」と思うようなダメダメな試合をしてしまうことがある。今節の東京はそれであったと信じたい。そうでないと、本当にマズい。残留争いに足を突っ込んでしまいかねない。城福監督、下ばかり向いていないで、正面を、未来を見てください!

連戦&猛暑の中で現地に駆けつけた皆さん、お疲れさまでした。ガッカリな結果でしたが、応援の声だけはしっかり聞こえ、力強く感じました。週末こそは気持ちよく乾杯できることを信じましょう……。


*追記*

「Jリーグアフターゲームショー」によれば、気温は35.1度だったそうだ。午後7時でも35度以上。こりゃ思考停止にもなるよね。だからこそ、身体にしみついたポジションとプレーでシンプルに戦えばよかったのに、とますます思ってしまうのだ。一般人なら倒れそうな環境で戦った選手たちには、本当にお疲れさまというしかない。対戦相手も同じ環境で戦ってたわけだけど(しかも東京のほうが休養日が多い……)。
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村
(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)