fc2ブログ

家本政明「主審告白」

プロフェッショナルレフェリー・家本政明氏の「主審告白」を読んだ。


480940885X主審告白
家本政明 岡田康宏
東邦出版 2010-08-12

by G-Tools


昔から審判という存在には興味があって、審判本はほとんど読んできた。この本は発売前から楽しみだったのだ。

Jリーグを数年前から見ていた人であれば、「家本政明」というレフェリーの名は誰でも知っていることだろう。Jのレフェリーの中でも、トップクラスの有名人だ。だが、何が彼を有名にしたかといえば、ネガティブな事件ばかりが頭に浮かぶ。数年前までは、家本氏は「名前を聞いたとたんにサポーターがブーイング」するような存在だった。

その印象を決定づけたのは、08年3月の「ゼロックススーパーカップ」。Jリーグ開幕前のエキシビションマッチともいうべき華やかな舞台で、家本氏はカードを乱発し、退場者を3人も出し、試合後は怒ったサポーターがピッチに乱入するという荒れた試合を演出してしまった。

その後、しばらくの研修期間等を経て、2010年、家本氏はイングランド対メキシコの親善試合のレフェリーを務めるまでに「復活」する。それまでのあいだ、彼は何を考えて、どう行動してきたのか。この本は、その過程を明らかにしている。

サポーターにとっては目の敵のような家本氏だったが、以前からレフェリングの技術に対する評価は高かった。日本サッカー協会審判委員長の松崎康弘氏の著書「サッカーを100倍楽しむための審判入門」(←すごくおススメ!)でも、「非常に高い技術をもっている」と書かれている。このギャップはどういうところから来るのだろう。この本を読むことで、これらの疑問への答えの糸口をつかむことができる。

また、家本氏個人のことばかりでなく、レフェリーという存在がなぜ必要なのか、彼らはどのように試合を見ているのか、日々どのようなトレーニングを積んでいるのかについても書かれていて、非常に興味深かった。


「良いレフェリーというのは、審判を担う人だけが作り出すのではなく、選手やメディア、サポーターも含めたサッカーに関わる人すべてで作り上げるのではないかと」(P.109)




この本のもうひとつの特徴は、語り口だ。家本氏が語った言葉をまとめたのは、サポティスタの岡田康宏氏。通常であれば、一人称にするにしてももっと手記風にするものだが、この本はまさに「語り下ろし」という形。なんというか、家本氏がしゃべっているのをそばで聞いているような感じなのだ。


「後にも先にも肘打ちをされたのは初めてですよね、彼だけです、たぶん。レフェリーに対しての暴行だから、1年以上でしょうね。普通に考えると。」(P.100)


こんな文章が活字になって続く。普通なら、いろいろ言葉を足して、きちんとした日本語にしたくなるものだ。語順も変えたくなるし、何が「1年以上」なのかも明確に書きたくなる。でも、あえてそれをしていない。その理由は、岡田氏の「あとがき」を読むとわかる。

読み始めたときには非常に違和感があった文体だったが、慣れてくると何だか家本氏の話を聞いているような感覚になってくる。「私が私の言葉で(中略)どれだけ誠実に語ったとしても、それは読者の方には届かないでしょう」と達観する家本氏の心情を伝えるには、もしかしたらこの形が最善だったのかもしれないと思うようになった。

なんというか、家本さんもそうだけど、岡田さんも勇気がある。そして、この本をこの形で出した編集者も。最近の「東邦出版」のサッカー本には手応えがある。この本もそんな一冊だ。



そうそう、自転車好き的には、家本氏の「ロードバイクトレーニング」が面白かった! 富士山の外周120キロを走ってから通常のトレーニングとか、さらには競輪用自転車で下りでもがいて時速70kmとか、やっぱ常人じゃないなという話も楽しめました(笑)。

ほかにもいろいろ、なるほどという箇所と反発したくなる箇所があるんだけど、長くなりすぎるからここまで。とにかく読んでおいて損はないということですな。

で、今でも「家本政明」と聞くだけでブーイングするサポーターがいるけど、それはやめようよ。最近の家本さんのジャッジは評価したい試合が多いし、昔とは明らかに違う。以前のイメージを引きずりながらブーブー言う人がまだいるのは残念なことだ。



Amazonで買うなら→「主審告白」

楽天で買うなら→「主審告白」


↓こっちもおススメ!
「サッカーを100倍楽しむための審判入門」
 わかりやすい実例と共に審判の仕事を紹介。いずれレビューしたい!


「日本サッカーが世界で勝てない本当の理由」 (マイコミ新書)
 W杯が終わってから読んでも遅くないし、良質のブックガイドでもある

スポンサーサイト



にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

「サッカーマガジン」最新号

週刊サッカーマガジンの最新号を読んだ。

1312.jpg
↑発売中!


「FC東京特集」……雑誌のメイン企画はずいぶん前から決まっているものなので、「この時期には優勝争いできる順位にいるかもしれない」という時期に企画を立てたのかもしれない。だが現実には「残留争い」の奔流に飛び込んだチームの特集という珍妙なことになってしまった。

大熊新監督を迎えての初戦にも敗れてしまい、応援する側も「キツいことばかり書かれているのだろうから、読みたくねーや」と思いがちなのだが、これは読んでおいたほうがいい。

選手たちの言葉を読んで思ったのは、「あまり危機感をもっていないんだな」ということ。羽生さんのインタビューからは決意が読み取れたが、そのほかの選手たちのコメントからは感じるものがなくて、これで大丈夫なんだろうかとちょっと心配になってしまったり。

馬場康平さんの「仲良し集団を卒業できるのか」というコラムは、タイトル通りの内容で、東京のこれからもここにかかっているような気がした。ピッチ上にキャプテンがいない現状は変わらず、誰かが率先してその役を引き受けようというわけでもなさそうだ。選手たちが淡々と練習を続け、大熊監督の大声のみが響いているような状況だけは避けなくてはいけない。

「FC東京特集号」は、やはり東京ファンに買ってもらわなくてはならないためか、それほど辛口な記事はない。

見開きの「番記者アンケート」では、5人の番記者に最終順位予想をしてもらっているが、16位以下を予想した人はいなかった。もっとも、「番記者」が率先して降格予想をするとは思えないので、いささか甘めの評価だとは思うけど……。それでも、日々心配で悶々としているファンにとっては、ちょっとだけは慰めになってくれたのだった。

そうそう、米本拓司選手の近況についても1ページ割いてある。これはたぶん最大の希望……。20歳にもならない怪我明けの選手に対して、これだけ多大な期待をかけなくてはならないというところに、東京の置かれた苦境が見えるわけなんだけど。

あと2ヶ月、東京がどんな戦いをしていくのかは未知数だが、この2ヶ月間のあらゆるできごとを目撃し、チームの運命の当事者になっていこうと思う。あたりまえのことなんだけど、時々つらくなって目をそむけたくなるので、頑張って見つづけないとね。


……オフシーズン、3年ぶりに「クラブミーティング」があるかな?


*おまけ*

チェゼーナの試合は毎節しっかり見ている。

予備知識ゼロで見始めたが、スタメンが変わらないので5節ともなれば選手たちの名前や特徴も覚えてくる。彼らはサボらず、ひたむきで熱い。画面の向こうからもそれが伝わってくる。彼らのプレーには「中途半端」がない。

それに比べると、東京は……。スタジアムで見ているのに、必死さが伝わってこないんだよね。ひとりひとりは必死にやっているのかもしれないが、チーム全体として伝わってこないというか。今までも何度か書いているけれど、最近の東京の試合は「淡々」としている。負けても引き分けても「淡白」だ。そんな東京に火をつけてくれる人はいないんだろうか。大熊監督がその人だと思いたいが……。
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

前を向いて歩こう。

J1リーグ第24節 東京VS大宮は0-1で大宮。
城福東京時代は無敗だった大宮に、久しぶりに負けてしまった。判定ミスがあったため、実質的には0-2で負けたのと同じ。

R0010258.jpg
↑青赤風船はきれいでした


「新監督が就任しての最初の試合は勝つことが多い」はずだったんだけどなあ。見込みが甘かった……というか、私自身の認識も甘々である。日々節約していれば何とかなるだろうと思っていて通帳を見たらもう破産寸前だった!というくらいに崖っぷちだ(わけわからん比喩だな)。

今までの最悪の時期に比べればシンプルな攻撃ができていて良かったような気もするが、結果としては一度もゴールネットを揺らすことはできず。また、後半も半分をすぎたあたりからはぱったり足も止まってしまい、そこを大宮につかれていいようにやられてしまった。

結局のところ、ボールを持たされて疲れにいってただけで、またも馬鹿正直なサッカーで負けてしまったような感じ。さらに、選手交代するごとにゴールから遠ざかっていくように感じることも変わらずで……。しかし、ゴールってこんなに難しいことだったのか。

それでも、先週よりは良くなっていると思う。そう思って、前へ進むしかない。あきらめるのはまだ早い。

ゴール裏を彩ったたくさんの青赤風船や、試合終了後も終わらぬチャントに、サポーターやファンの気概を見たような気がする。これからますます観客は減っていくだろうが、残された者たちでできるだけのサポートをしていこう。だから、選手たちもどうか下を向かないでほしい。あきらめないでほしい。淡々としないでほしい。

ポジティブになろうとはしているが、やっぱりヘコんでしまっているので本日はこれだけ。路地から出てきたママチャリや、いきなり方向転換しようとするママチャリにぶつかりそうになって、自転車活動的にも気づかれしちゃってグッタリ。なんだか今日は「もういいや」という気分なのですよ。人生いろいろあるってことだよね。


R0010246.jpg
↑いっしょにがんばろうね
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

明日は大宮戦。

明日の大宮戦は、第二次クマトーキョーの船出でもあり、残留へ向かっての正念場となるたいへんに重要な試合だ。

あいかわらずケガ人が増え続け、逆境は変わっていないが(むしろハードルが増えたような)、強い気持ちをもって、「心をひとつに」戦い抜かなくてはならない。

小平へ行っていないので、大熊新監督がどのようなサッカーをしようとしているのかはわからないが、Twitterやブログで情報を得た限りではなかなか期待できそう。混沌に陥っていたチーム状況が整理されて、シンプルなサッカーができれば、選手たちは本来の実力を出せるはずだ。

城福さんの遺産は確かにチームに残っているはずだし、メンタル面で落ち着くことができれば、磐田戦や広島戦のようなひどい内容の試合にはならないと思う。何よりも求められるのは得点。得点こそがチームの最大の良薬。それがあれば自信もつくし、しばらく忘れていた「勝利」の味を思い出すことだってできるだろう。

35度があたりまえのようだった猛暑もようやく終わってくれた。明日は風が強そうだが、少なくとも暑さでへばってしまうような気温ではなさそうだ。大宮という対戦相手も、少なくとも「浦和」よりは苦手意識がないので、よけいなプレッシャーを感じなくてすむかもしれない。

とにかく、ここまで落ちてしまえば、後は登るだけということだ。明日は台風一過の秋晴れのもと、東京にも秋晴れが訪れますように!
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

監督交代

城福浩監督の解任及び、大熊清氏の新監督就任が発表された。

携帯からの更新がうまくいかない!と試行錯誤しているうちに急転直下の激震である。今はただ、残留だけを目標に新監督にすべてをゆだね、力一杯応援していくしかない。

就任当初に社長が「切り札」と呼んだ城福さんを切るまでには、クラブ側も相当な決断をしいられたにちがいない。またファンにとっては、道半ばだった城福サッカーの完成形を見たいという思いもある。でも、今は残留という至上命題を達成しなくてはならないとき。残念ではあるが、仕方がない。

個人的には、最近の城福さんの表情や外見が気になっていた。日々やつれ、うつろになり、采配も後手にまわり、どんどん追い詰められていく様子を見ていて、城福さんとシーズンを終えたいけれど、それを望むのは酷なのかもしれないと思うようになった。ご本人も無念だとは思うが、しばらくは休養して鋭気を養っていただきたい。

それにしても、監督というのは大変な仕事だと改めて思う。以前の原さんも、急に白髪が増えた時期があった。もちろんそれを承知で仕事を引き受けたのだろうが、ご家族をはじめ、大変な心労だったと思う。

今シーズンのチームの成績にはもちろん満足はしていないが、それが監督だけの責任だとは毛頭思わない。緊縮財政やクラブの事情など、内部をわかっているからこそ無理を言えずにひとりで責任を負う羽目に陥った面もあるだろう。そういう意味では、監督解任ですますことなく、フロントもしっかり責任をとるべきだとも思う。

城福さんがいたからこそ、東京にきてくれた選手もいる。今やチームに欠かせない羽生さんもそうだし、すべては彼の大怪我から始まったのかもしれない米本選手もそうだ。彼らの気持ちを考えるとさらにやりきれないが、ここは切り替えるしかないのだろう。

監督の首をすげ替えるのは、カンフル剤としては効果的かもしれない。効果は持続しないので、残り10試合ほどとなった今こそが最適な時期なのだろう。

最重要な選手を怪我で失っても補強ももらえず、チームを束ねられるようなベテランもおらず、年齢的にはユースチームのような布陣で、ここまで頑張ってきてくれた城福さんには感謝の言葉しかない。いずれもっと舞台を整えることができたら、ぜひもう一度東京で指揮をとっていただきたいとも思う。

02年以降のファンなので、大熊時代のことはまったく知らない。だが、大熊監督も代表での経験を重ね、指導者としての実力も増していることだろう。怪我人が多く、自信を失ったチームをわずかの時間で立て直すのは至難の業だろうが、どうか頑張っていただきたい。まずは、選手とサポーターに笑顔を取り戻させてもらいたい。本来であれば、こんな順位に沈むはずのない選手たちなのだから……。

携帯なので、言いたいことをすべて書けていないような気がするが、今日はとりあえずここまで。城福さん、今まで本当にありがとうございました。
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村
(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)