fc2ブログ

今年を漢字で表わすと……

2010年シーズンのFC東京を漢字ひと文字で表わすなら……。

「苦」

ブログを始めてから毎年考えているこのネタ、
06年は「迷」(監督途中交替などで迷走したから)、
07年は「虚」(最低な年で虚しかったから)
08年は「転」(CHANGEの年だったから)。
09年は「進」(躍進したから)……と考えてきたのですが……。


本当に苦しいシーズンでした。

勝てなくて引き分けが続いても「負けたわけではないから」と自己弁護し、TV観戦中に解説者が「降格してもおかしくない得点数」などと言おうものなら憤慨していたわけですが、微妙なズレを修正できないままに、気づいたときにはそのズレは断層のようになり、もう修復しきれなくなっておりました。

来年は、いろいろなものを取り戻す年にしなくてはいけません。

J1の座はもちろんですが、勝利への執着心や情熱、身近なスタジアムで試合を生で見られることの喜びなどなど……。すべて、今までは「あたりまえのもの」と思い込んでいて、恵まれすぎていたがゆえにそれらがかけがえのないものだと気づいてもいませんでした。

「降格」はそんな甘ったるい現状に終止符を打つものでした。とはいえ、心のどこかでは「1年で昇格できるだろう」と思ってしまっていることもまた事実。

昨日の「FC東京ホットライン年末スペシャル」で、日比野真理さんが興味深いことをおっしゃっていました。「J2ではアウェイへ行くと大歓迎してくれて、気持ちがほっこりしてしまう。ほっこりしているうちに、気がついたら勝ち点を逃してしまうこともありうる」と。今からJ2アウェイグルメを楽しみにしていると、そんな「ほっこりの罠」にやられてしまいそうです。

J2のアウェイ遠征が楽しみに感じられるのは「1年限定」だと思っているから。1年で上がれなければ、選手たちは去り、アウェイグルメの罠に取り込まれたまま、ぬるま湯の中で過ごしていかなくてはならなくなるかもしれません。それだけは何としても避けなくては。

2010年シーズン終了を機に、選手たちの動向が一気に発表されました。寂しいのは確かですが、それよりも残ってくれる選手たちに感謝しつつ、新たな一歩を踏み出しましょう。



個人的には、twitterのおかげでさらにリアルでお目にかかる人が増え、いろいろ得るところがあった1年となりました。お世話になった皆さま、ありがとうございました。

私自身はとても「サポーター」とは自称できない立場ですので、これからも「FC東京がなぜか気になるお客さん」&「東京ドロンパファン(笑)」として、東京をめぐるさまざまな事象を見届けてはそれをブログでだらだらと報告していく……というパターンを続けていくことになりそうです。

そうそう、来年は10年SOCIOになるんだった! 10年目の節目がJ2なんて、本当に忘れられない年になりそうです。いずれ「信じられないかもしれないけど、あたしが10年SOCIOになった年はJ2だったんだよ」と若いもん達に自慢できる日が来ることを信じつつ(笑)。

皆さま、本年もありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えくださいませ。
スポンサーサイト



にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

シーズン終了。

第90回天皇杯準決勝 鹿島VS東京は、延長戦の末、2-1で鹿島。
東京の2010年シーズンが終了した。

R0012085.jpg
↑国立だけに踏ん張りたかった……


リーグ優勝こそ逃したものの、完成された強豪チームである鹿島に対し、東京の武器といえば「意地」「運」「個人能力の爆発」くらいしかない。不利であることは承知の上だが、一発勝負の天皇杯には常にドラマがある。そこに期待したい気持ちと、あとは……今年1回くらいは「死に物狂いで戦う選手たち」が見たかった……というのもあったかな。

だが、結果はご覧のとおり。福岡相手には一度は通用した「奇跡」も、さすがに鹿島相手には再現はできなかった。また、「死に物狂いの戦い」が見られたかどうかといえば、あと30秒踏ん張ればPK戦だったことを考えれば……やはり物足りなかったといわざるをえない。

でも、今シーズンの東京としては、比較的いい試合だった。それに、平山選手のゴールはとんでもなく素晴らしかった。

この試合以前に「平山がオーバーヘッドでゴールを決めてね~」なんて話そうものなら、「それなんの夢の話?」と返されてしまいそう。まさか現実にあんなことが起こるとは! それだけでも、つらいシーズンを過ごしてきたファンにとっては遅れてもらったクリスマスプレゼントのようなものだったかもしれない。

もちろん今年の東京だから、「1-0」で勝てるとは思っていなかった。1点返されて同点になってからは攻められっぱなしの危機の連続。それでも東京は何とか踏ん張っていたし、だからこそいつまでもずっと試合を見ていたかった。

負けても勝っても、2010年のこのメンバーで戦うのは今年最後。ムダのない攻撃で東京を翻弄するにっくき鹿島とは来年対戦することはできない(天皇杯で対戦できるかもしれないけど)。これが、最後のJ1での戦いなのだ。試合が終る瞬間が来なければいいとさえ思えてくるくらいだった。

米本選手が退場になったときには、なんだか痛ましくて泣けてきそうだった。シーズン前の大怪我で始まり、敬愛する恩師は更迭され、復帰しても思うようにプレーができず、チームは降格……。彼にとっては試練の年だっただろう。だけど、きっとこの苦しさが糧となる日が来るから! 

10人になって思い出すのは、2004年のナビスコ杯決勝。PKまで頑張ろう!と気持ちを改め、もう少しだったのに……。でも、これが今年の東京。それを象徴する幕切れだった。


R0012089.jpg
↑悲しいけれどこれが現実


試合後のコメントで、石川直宏選手は「勝負に対して全体的にまだ温い部分があるのかもしれない」と語っている。「ぬるさ」というか、「勝負に対して執着心がない」というか……本当に勝ちたいのかどうか、試合を見ていてわからなくなるようなときもあった。

来年は「戦う気持ち」を取り戻せるのかどうか……1年でのJ1復帰は、それにかかっているような気がする。


R0012074_20101230214059.jpg
↑今年最後のドロンパ


というわけで、東京ドロンパに会えるのも今シーズンはこれが最後。今まで天皇杯にドロンパが来たことはなかったので(味スタでの対千葉戦にもいなかった)、熊谷&国立と「アウェイ扱い」にもかかわらずドロンパが来てくれたことは、来年に向けてちょっと希望がもてるかも。

前日には、偶然にも道路を渡る狸(本物)を見てしまったりもしたので、「こりゃ縁起がいい」と思ってたんだけどなー。やっぱりゲンかつぎしているようじゃダメだね。1年間、じっくり修行します……。
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

もっとタフに、したたかに!

天皇杯準々決勝 アビスパ福岡対FC東京は、延長戦の結果、2-3で東京。
東京は準決勝で鹿島と対戦する。

R0012021.jpg
↑夕暮れはとてもきれいでした


京都での降格から約20日もたつと、現金なことに次第に気分がもちなおし、久々の試合観戦に気持ちがワクワクしてきてしまう。しかし、実際に始まってみると……問題点がわずか20日で改善されるはずもなく、今シーズンを象徴するような内容に身も心も寒くなるばかり

……だった。
後半ロスタイムまでは。

閉塞感を打ち破ってくれたのは、後半73分から出場した石川直宏選手。シーズン中の復活はあきらめていただけに、久々の本領発揮に感無量。ナオが獲れば、平山も獲る。そうだよ、ノートラップでシュートだよ。ナオらしく、平山らしいゴールでPK戦に至らずに勝利!(失点もしたけど)。

ゴール裏が「意地見せろ」「シュート撃て」コールを始めたときは、正直いって「万事休す」かと思ったんだけど、あきらめちゃダメなんだね。


R0012016.jpg
↑開放感ありすぎ。ひたすら広かった!


何にしても、勝ててよかった。
もちろん、勝てばいいものではないことはわかっているし、最初の90分を見た段階では「このままではJ2での戦いは厳しいだろう」と思ってしまったのも確かだけど。

東京の選手たちは皆テクニックがあってうまいのだが、なんというか、タフさが足りない。J1ではあまり見ない枯れ色のピッチや、なんだか怪しい判断基準の副審、ガツガツ当たってくる福岡の選手を見つつ、このタイミングでこういう戦いができることはいい勉強になるのでは……と思ったりもしていた。


R0012010.jpg
↑駅前。コバトンがいるだけでアウェイ感がw


もっとタフに、そしてしたたかに! 
そうすれば、東京はもっと強くなれるんだけどなあ。「モチベーション」とか「気持ち」という単語は抽象的すぎてあまり書きたくないんだけど、このチームに足りないものはそういう類のもののような気がする。でも、今シーズンは勝てない試合が多すぎて、自信をなくしていった挙句に今の状態になってしまったのかもしれないしね。

だから、特効薬は勝利とゴール。これらがあれば、今からでもまだ戦える。準決勝は「ホームコクリツ」。日程は厳しいし、ケガ人も多いけど、それはどこのクラブも同じ。地の利を活かして、連勝しちゃいましょう。


R0012008.jpg
↑熊谷はラグビータウン


熊谷駅で降りたのは初めて。高層ビルがなく、会場の熊谷スポーツ文化公園付近は昔は麦畑だったそうで(だから、名物がうどんなのだ)、電柱もあまり見当たらず、空がすごく広く感じられる。たまに埼玉を自転車で走ると「広いな~」と思うことがあるが、今回も埼玉のスケールの大きさを満喫してしまった。

会場付近は、「赤城おろし」なる、雪の積もった赤城山を吹き下ろす北風が直撃するところで、特に寒いんだとか。気温そのものよりも、体感温度はかなり低かったはず。でも、寒い分だけ空が透明感にあふれていてキレイで、何だか身が引き締まるような気がしたな~。

熊谷といえば「暑い」ことで知られる土地だけど、本当に暑くなったのはここ20年ばかりだそうで、都会の暑さが流れてきて、赤城山などでさえぎられて熊谷で停滞するから暑くなっちゃうんだって……と、タクシーの運転手さんの談。なるほどね~と思ってしまった。

くま東京だけに熊谷で勝利できて大満足。メリー・クマスマス!などとつまらんことを言いつつ、めんどくさいので新幹線で帰ってきたのでした。ステキなクリスマス・プレゼントをありがとう!


(久々のドロンパに会えなかったのはマイナスポイント……)
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

幼年期の終わり。

12月21日、突然、村林裕社長の退任が発表された。
まさに、青天の霹靂である。

社長という役職から「降格」して違う役職に収まるのでは?とも思っていたのだが、出向元である東京ガスをも退職するという。社長を辞したあとにどうされるのかはわからないが、本当に「FC東京」から去ってしまわれるのかもしれない。

ほかのクラブの状況は知らないが、FC東京というクラブの顔は、創立以来、村林さんだった。「社長」になったのは08年からだが、彼がいなければ、東京ガスのサッカー部は「FC東京」にはならなかっただろう。いってみれば、親みたいなものである。



企業のトップでありながら、村林さんは現場とサポーターと地元を大事にした人だ。ペーニャの飲み会にも気さくに顔を出し、地域のスポーツイベントで汗を流し、アウェイはもちろん、ユースの試合も観戦し、サポーターの声に応じて「シャー!」をしては場を沸かせた。いったいいつ休んでいるんだろう?というくらい、24時間FC東京の人だった。

「社長」というよりも「ムラバー」という呼び方のほうがしっくりくる人のほうが多いだろう。たとえ降格しても、東京サポがバスを囲んだり、スタジアムに居残って社長を呼び出したりしなかったのは、村林さんだったからだ。

一方で、村林さんは非常にワンマンな社長さんでもあった。社長だからあたりまえなのだろうが、決済権をもつというよりは「自分のアイデアを自分で決済している」という感じ。それは、スポンサー営業はもちろんのこと、チーム編成に後援会制度(クラブサポートメンバー)、マスコットの扱いからグッズの選定まで多岐にわたりすぎていて、いったん思い込んだらなかなか融通がきかないという一面ももっていた。

年に数回、ファンクラブ通信やクラブからのお知らせで読むはめになる社長の文章には、独特の「村林節」が炸裂していた。時には、過剰すぎる「村林節」に辟易したりしながらも、そのたびに「FC東京=村林裕」ということを再認識させられていたものだ。



2008年からは、それまでの専務から社長になって、名実ともにFC東京のトップに。みずからが「切り札」と呼んだ城福浩さんを監督に迎え、「真の優勝争い」ができるクラブに成長させようとしていた。

が、城福監督のもとではナビスコカップを一度獲得しただけ。観客数もそれほど伸びず、2010年にはついに降格。報道によれば、城福監督を切ったころから退任を考えていたという。満を持して社長となり、切り札の監督を据えてのこの結果には、忸怩たる思いがあるだろう。



このブログでは社長に対して批判的な文言を書いたこともあったが、「村林、ヤメロ」と思ったことは一度もない。クラブのすべてを自分で切り盛りしようとするのはやめて、他人にまかせられるところはまかせて、GMなどの役職をおいて、もっと社長らしく鷹揚に構えてもらいたいとは思っていたのは確かだけど。

近年のFC東京がいろいろな面で行き詰まっていたこともまた事実だった。自分がSOCIOになってから9年たって、J1にこそ定着していたが、観客数はたいして伸びず、成績も一進一退で「強豪」の一角にすら食い込めない。各年代の代表選手が増え、ユース年代もそれなりにいい成績を残してはいたが、トップチームは明らかに殻を破れないでいた。

観客数が増えず成績が残せなくてもクラブは明らかに成長はしていて、それに見合う体制ができていないのではないかと思いつづけて数年。今年、最後の最後に降格することで、その感を新たにすることになった。そして、このタイミングでの「村林社長の退任」。



「FC東京」となってから、早くも10年以上が経過した。そろそろ村林さんという、何でもやってくれる温かくて大きな親の手を離れて、ひとりだちしなければならない時期に来ているのだ。それはより困難な道かもしれないが、成長するためにはこうするしかない。今まで東京のために猛進してきた村林さんには心から感謝を。そして、できればこれからもずっとクラブを見守っていてもらいたい。

週末からは「天皇杯ウィーク」となる。ぜひとも勝って、村林社長に「シャー」をやってもらいましょう。願わくば、それが来年の元日になることを……。
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

「ワクワク」を取り戻そう!

今年、ホームゲームでいちばん足りなかったものは「ワクワクする気持ち」だったような気がする。

勝てないからワクワクできないというのはあたりまえとして、それ以外の部分でもトキメキが少なかった。降格を機会に、スタジアムイベントなどもしっかり見直してもらいたいと思う。

来季で10年SOCIOになるのだが、スタジアムイベントは毎年同じもののルーチンワーク、しかも年々スケールダウンというか情熱が感じられなくなっていると感じてしまうのは気のせいなのだろうか。「ブラジルデー」なんてその最たるもので、しょぼいサンバを聴いていると、閑散としたシャッター商店街のイベントみたいで、来場してくださるブラジル大使館の皆さんに申し訳ないと思ってしまうレベルだったりするのだ。

幸か不幸か、来年はより予算がなくなるだろうから、スタジアムイベントにも制限が出てくるだろう。だからこそ、お金ではなく頭を使って、いろいろなことにチャレンジしてもらいたい。今までやってきたイベントなんて、どれもなくなっても構わないから、イチからやり直そう!(いろいろしがらみがあるかもしれないけど。個人的にはドロンパが登場してくれればOK!)

たとえば、フードコートを充実させて(出店料ってとれないのかな?)、チケット半券で出入り自由にするだけで、味スタはずいぶん盛り上がるのではないだろうか。味スタ周辺が縁日のようになれば、観戦予定のない近隣の人も立ち寄るかもしれないし、気が向いたら当日券で入場してくれるかもしれない。

また、来年は遠方アウェイや日曜開催が多くなるから、アウェイ遠征が難しいという人も出てくるだろう。その分、味スタで対戦相手の地方の観光や食を紹介するのも楽しそうだ(今年のホーム最終戦での山形紹介はなかなか良かった!)。

残念ながら来年は「多摩川クラシコ」は開催できないが、「東京ダービー」がある。ヴェルディとのコラボなんて考えられない!とクラブ側は思っているかもしれないが、首都・東京のサッカーを盛り上げるために協力しない手はない。クラブ側がきちんと計画することで、暴走する客の抑止力になることもできるだろう。

あるいは、もし来年も「鬼太郎デー」をやるのなら、「ガイナーレ鳥取」との試合の日にしよう!とかね(鬼太郎ダービーですな)。

とにかく、決まりきったイベントよりも、「今週は味スタに行くと何があるんだろう?」とワクワクさせてくれるような仕掛けがほしい。それは決して「お金がないからできない」というものではないはず(「J2白書」を読んで参考にしよう)。

「あー、今年も「●●デー」か~。もうわかってるから見なくてもいいや~」みたいなマンネリはもう充分。東京のスタッフさんにはいろいろなアイデアを出してもらいたいし、社長さんも聞く耳をもって、スタジアムをもっと盛り上げてほしいな。お願いします(ホントいっつも要望ばかりでごめんなさい)。
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村
(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)