fc2ブログ

アジアカップ、優勝!

アジアカップ決勝 日本VSオーストラリアは、1-0で延長戦を制した日本が優勝!

韓国戦もそうだったけど、とにかく心臓に悪い試合だった。それだけに、喜びもひとしお。BS1で延々放送されていた表彰式やら何やら(まるで会場周辺が爆発したかのような、ヤケクソみたいな花火は圧巻)全部見てしまった。

この優勝、いろいろな意味で本当に大きな財産になると思う。まさか日本代表がこれほどまでに成長し、いいチームになってくれるとは、昨年の6月第一週までは考えもしなかった。

日本代表監督に就任して以来、精力的にJリーグや天皇杯までも見まくって、新たなる日本代表チームをつくりあげてくれたザッケローニ監督には本当に感謝したい。日本代表監督には、これまで知名度はあっても腰掛け程度にしか監督業をしなかった人もいたので、当初は実はあまり期待していなかったのだが、わずか数ヶ月で日本代表を生まれ変わらせてくれた。

オシムさんも新しい選手を積極的に選んでくれたものだが、彼の場合はJリーグの監督という下地があった上での代表監督。Jの各チームの特徴や選手たちについて以前から把握していたのは当然のことだ。でも、ザッケローニ監督はゼロからのスタートだった。

運もあったかもしれないが、彼の熱意と信念がこの勝利を呼び寄せてくれたのだろう。それにしても、交替選手がことごとく得点するなんて(伊野波、細貝、李)、ザッケローニ監督は「もってる」人だな~。

また、「アジアカップ」という大会も、オーストラリアが加わったこともあって、以前よりもレベルが上がったように思う。その中で、開催国カタールと韓国とオーストラリアを破って優勝したという事実にはとても大きな意味がある。

今回の日本代表は、平均年齢は若いかもしれないが、しっかりと自分の言葉で語れる選手が多く、頼もしく感じた。長谷部選手は名実ともにキャプテンだし、現状に満足していない本田選手もすばらしい。川島選手の「今まで優勝したことがなかったので」というコメントには、つい笑ってしまったよ(笑)。いや~、みんなオトナだね。

われらが東京の今ちゃんはといえば……いつのまにやら「ザックジャパン」に欠かせない人材になってしまったようだ。決勝戦ではどこか傷めたのではないかと思われる場面もあって、今後が心配だけれど……。長友選手はもちろんのこと、李忠成選手や伊野波選手など(しいていうなら岩政選手も)元東京の選手たちが活躍してくれたこともうれしかったね。

今年は、7月にコパ・アメリカがある。A代表で参戦しないという噂もあって心配だが、日本代表が本気の南米チームと対戦できる稀有なチャンスなのだから、思い切りぶつかっていってほしいし、楽しみでもある。まだまだ成長してくれそうな日本代表、これをきっかけにJリーグを見に来てくれるお客さんがひとりでも増えてくれるといいなあ。


……こういうタイムリーな話題は、一晩寝て起きると書く気がしなくなる可能性が大なので、中継を見終わったところで一気に書いてアップしちゃうことにするのだ。そうでないと、更新の機会を逃しちゃいそうだから。いや~、アジアカップ、堪能しました!
スポンサーサイト



にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

アンビバレントな新シーズン

日曜日、いよいよFC東京の2011年シーズンがスタートしました。

昨年の始動日にはいそいそワクワクと「小平~大國魂神社~嘉悦大学」とハシゴしたものですが、今年は伊豆に行っていたためどこにも行かず。皆さまのtwitterやブログで後追いさせていただきました。

東京への愛情が薄れたわけではなく、タイミングが合わなかっただけでして、SOCIOもメイン指定で継続しておりますし、ビッグフレームスも引きつづき入会しております。ブログ更新はさっぱりですが、もうひとつのブログネタがたまりまくっているので時間がなくて……。そろそろ冬眠から覚めないとイカンですね。

それにしても、小平に集合した選手たちの顔ぶれや押し寄せたサポーターの数を見ていると、とてもJ2に降格したチームとは思えません。「降格」という事実は、もしかしたら実際にシーズンが始まってからでないと実感できないのかも。

私らにとってはいつもの東京ですが、メディアの扱いが大幅に減り、スカパーの中継画面は4:3の「今は昔」な映像で、試合の審判は知らない人ばかり、そういえばナビスコがないんだなぁ……ということを実際に肌で感じてみないと。

「J2」という言葉は重くのしかかっていますが、不思議なことに心は軽く、降格したわりには新シーズンが楽しみで仕方がありません。それは「変わった」東京を見てみたいから。



惰性で味スタへ通っているうちに10年目になってしまった私から見ても、クラブが「行き詰って」いることは明らかでした。


各年代の日本代表経験者だけは増えたものの、順位は常に中~下位。
たまに獲ってくる外国人選手はハズレばかり。
有望な新加入選手は目立った活躍ができず、出ていった選手は大活躍(するような気がする)。
なぜか「おとなしくて真面目」タイプの選手ばかりがそろってしまう。
下部組織はいい成績を残しているのに、昇格選手はブレイクできず。
武者修行で出したはずのレンタル組が帰ってくることはほとんどナシ。
スタジアムイベントは、十年一日のごとく同じものを繰り返すだけ。
満を持して登場した「ムービングフットボール」は、格下チームにしか効かず。


地理的に恵まれているせいか観客動員数はJリーグ中上位を維持していましたが、チームもサポーターも生ぬるいまま低迷していたチームに降りかかってきたのが「降格」でした。そして、まさかの「社長交代」とスタッフ一新。

それが「吉」と出るか「凶」と出るかはまったくわかりませんが、今年のこの時点が大きな分岐点であることだけは確かです。どちらに転ぶにせよ、このままではジリ貧ですから、思い切って一歩踏み出さなくてはならないのです。

すでに、事態は少しずつ変わり始めています。3人の外国人枠が埋まるのは久しぶりですし、twitterの東京公式アカウントのつぶやき数も昨年とは段違いです。経費削減が気になる中、東京ドロンパは天皇杯の会場にも姿を見せました。

これらが「変わった」ことの証拠かといえばいささか心もとないものがありますが、我らがMX-TVの三田涼子さんのブログにもあったように、選手にもクラブにも「変わらなきゃ!」という意識があるようです。それならば、それを見届けて最大限応援していくのが、今年の私の使命なのかも……。



もし、昨年12月の最終戦で残留を決めていたとしたらどうなっていただろうかと考えると、何やら奇妙な気分になってきます。

残留した瞬間はものすごくうれしいだろうけれど、たぶんその後はそれほどうれしくないことが待っていたことでしょう。皮肉なことですが、移籍する選手は今よりももっと多かったのではないかと思ってしまいます。

また、クラブのトップ人事もたいして変化はなく(村林さんは城福さん解任時に退任を決めていたそうですが)、いつものかわりばえのしない「ぬるま湯東京」が続いていたのかも……。結局のところ、昨年までの状況が続く限り、行き着く先は「降格」だったのかもしれません。

「降格」は悲しく惨めで残念な事実のはずなのに、「選手の移籍が少なく、マンネリ化したクラブが一新される」というポジティブな成果が出てしまっています。なんだかうれしいんだか悲しいんだか、わかりません(笑)。

やはり「降格」は「千載一遇のチャンス」なのでしょう。「一遇」というのは今年が唯一のチャンスという意味であって、もし今年昇格できなければ、今度こそ選手たちはほとんど出ていってしまうでしょうし、クラブは永遠に「ぬるま湯J2」に浸かってふやけていかなくてはならないのですから、責任は重大です。

これだけ気の引き締まるシーズンは、短いFC東京の歴史上でも初めてなのではないでしょうか。

まだSOCIOを更新していない皆さん、ためらっている皆さん、「J2の東京」を見られるのは今年だけですよ! それに、「リーグ優勝する東京」を初めて見られるのは今年なんですよ!(そう信じましょうって!) その日のためにも、全力でサポートしていこうではありませんか(と、キレイにまとめてみた)。
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

映画「エリックを探して」

「エリックを探して」という映画を見てきました。

監督はケン・ローチ、そして製作総指揮はなんと、エリック・カントナ! カントナは本人役で俳優としても出演しています。



舞台はイングランドのマンチェスター。主人公のエリック・ビショップは50代の郵便局員。最初の妻とは離婚し、2度目の妻は2人の連れ子を残して家出。荒れた家で、難しい年頃の2人の息子(うち1人は人種も違う)との関係に悩む日々が続き、ついには、パニック障害から交通事故!

そんな出口のない日常で、エリックはヤクを吸いながら部屋のエリック・カントナのポスターに語りかけます……と、背後から返事が。振り返るとそこには、永遠のヒーロー、カントナその人が!



劇場のパンフレット売り場に、「ケン・ローチ初のハッピーエンド映画」と書かれていて、思わず「なるほど~」と思ってしまいました。どこかほろ苦いというか、一筋縄ではいかないというか、そういう作品が多いケン・ローチ作品ですが、この映画に関していえば、見た後にすっきりと元気になれる後味の作品に仕上がっています。

たぶん、そうなった最大の理由が「エリック・カントナ」という存在。見方を変えれば、これはエリック・カントナというスターのアイドル映画でもあるわけですが、彼自身が製作総指揮を務めた作品がこういう映画になることは必然だったのでしょう。

それにしても、この映画のエリック・カントナは本当にカッコいい! 選手時代に比べればもちろんちょっと太めなおじさんになっていますし、服装もジャージ姿が多いのですが、彼の言葉や仕草のひとつひとつが本当に存在感があって、素敵なのです(声もいい!)。また、映画の中で登場するプレミア時代のプレーもお楽しみのひとつ。

そのカントナの助言を受けながら、人間として再生していくダメな方のエリックの姿にも勇気づけられます。彼を取り巻く状況は楽観できるものではありませんが、そこで終わってしまわなかったのは、カントナのおかげではなく、彼の友人たちのおかげ。

職場を中心とした古くからの観戦仲間たちは、何があってもエリックを見捨てることなく、サポートし続けます。映画に登場するカントナはエリックの妄想の産物だったのかもしれませんが、彼の友人たちは限りなくリアルな存在なのです。



この作品、サッカーファンであればより楽しめることでしょう。いや、サッカーファンじゃなければ「なんでケン・ローチがこんな甘い映画を撮るんだろう?」と思ってしまうかも。

映画のロケは主にマンチェスターで行なわれたそうですし、パブでの会話なども実に興味深いものでした。マンチェスター・ユナイテッドファンも一枚岩じゃないんだな~と思ったり、あんなにユナイテッドを愛していながらもエリックが10年以上もスタジアムに行っていなかったり……。

試合の中継を見ているだけではわからない、地元のファンの現状や人々の暮らしが描かれているのも、この映画の魅力のひとつでしょう。

私自身は、マンチェスター・ユナイテッドはどちらかといえば「好きではない」部類に入るのですが、それでも「サポーターはどこも変わらないな~」と感じて、少しユナイテッドファンになっちゃいましたよ! あ、映画を見ていたときだけですけどね(笑)。

とにかく、見た後に元気になれる映画。おススメです。劇場を出た後、北風が冷たくても、襟をキュッと立てて向かい風を浴びながら歩き出したくなるような作品。襟がついていない服を着ていたとしてもね。


「エリックを探して」公式サイト


ちなみに、東京では、渋谷のbunkamuraル・シネマと、有楽町イトシアのヒューマントラストシネマで上映されているだけ。もっと上映館数が増えてほしいですね。ル・シネマでは火曜日、ヒューマントラストシネマでは水曜日に1000円で鑑賞できるので、平日がおススメです。
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

心をあらたに。

今さらですが、あけましておめでとうございます。

R0012137.jpg
↑小平グランド近くの神社へ


元日の初詣は、小平の熊野宮へ行ってきました。こちらの神社は、毎年チームが年始の必勝祈願に訪れていたところです(昨年は大國魂神社でしたが)。今年はJ2からのスタートということもあり、心機一転の出直し!という思いを込めて、熊野宮へ行ってみたのでした。

元日はTVで天皇杯決勝を見ていましたが、負け惜しみかもしれないけれど、東京が決勝に進まなくてよかったと思ってしまいました。

東京が決勝に進んでいたとしたら、結果はともかくとして、チームとして疲弊してしまって新シーズンへの移行がうまくいかないかもしれない……少なくとも、今の東京にはそれだけの余力はありません。ましてや、間違ってACLにでも出場しようものなら……夢を抱くのはいいとしても、アジアの戦いを勝ち抜く実力は昨年のチームにはなかったと思います。

天皇杯などのカップ戦に優勝した翌年に降格してしまうクラブは少なくありませんが(あ、ウチもか!)、それはクラブに地力がないから。真の強豪クラブは、天皇杯に優勝しようが何しようが、決して残留争いに足を突っ込むことはありません。東京が次にカップ戦の決勝に出場するのは、もっと準備が整ってからでも遅くはありません。

何より、今年はJ1昇格という至上命題があります。目標が明確なだけ、メンタルの調整も楽かもしれません。J2をなめず恐れず楽しんで、1年だけの冒険と割りきって戦いつづけましょう。



SOCIOとビッグフレームスの更新は、なんとか年内に完了いたしました。席はひきつづきメイン指定。周囲の指定席のお客さんが減っていないといいな……と思ってしまいます。

今後しばらくはサッカーネタでの更新が減ってしまうかも。たまっているブックレビューなどを頑張ってやりとげてみたいと思います(笑)。皆さま、今年もよろしくお願いいたします。頑張ってJ1に上がりましょう!
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村
(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)