fc2ブログ

ドロンパの有効活用を!

今回は、「東京ドロンパをもっと有効に活用しよう!」という主旨の記事です。

R0016684.jpg
↑昨年1月の懐かしい写真(最近撮ってないのです)


これを考えるようになったきっかけは、ハーフタイムのドロンパショーを見ていたとき。ドロンパの一輪車ショーは、ゴール裏中心部の前で終わってしまいましたよね。本当はバックスタンドの方まで行きたかったそうですが、残念ながらこの日はゴール裏でストップしてしまいました。

マスコットは「女子供のもの」と揶揄されることがありますが、これはある意味、本質を表わしていると思います。言い方を変えれば、マスコットは観戦経験の少ない人やファミリー層にアピールするもので、リピーターになってもらったり、グッズを買ってもらったりするための販促ツール(もっといい言葉でいえば、宣伝部長ですかね)なのです。

そう考えると、現在のドロンパのハーフタイムショーは、ちょっと間違っています。

東京のゴール裏は長年「マスコット不要」を主張していましたし、ゴール裏の中心部は選手とともに戦う人々の場所なので、ドロンパが愛想を振りまきに行く必要はありません(T・O・K・Y・Oなど一緒に盛り上がりたいときは別です)。

行くなら、ファミリー層が多いバックスタンドと、指定を買って見に来てくれたメイン席のお客さんのところでしょう。また、めったにアウェイチームのマスコットを見られないアウェイエリアでも挨拶くらいはしておきたいですね(アウェイへ行くとアウェイマスコットグッズを買ってしまう自分の希望でもあります(笑))。

今の時期のバックスタンドはものすごく暑いので、ハーフタイムには多くの人がコンコースで涼んでいるかもしれませんが、ドロンパを待ちわびている子供たちもたくさんいると思います。もっと近くで一輪車に乗ったり、踊ったりしてほしいと思っていることでしょう。

また、試合前の「東京ドロンパ出没」時間も、ちょっと違うような気がします。

富山戦では、まず13時からのフードコートに現われました。13時というのはキックオフの3時間前。こんな早い時間にスタジアムへやってくるのは、毎回ホームゲームに来て待機列に並ぶSOCIOがほとんどです。

常連さんへのアピールが悪いとは言いませんが、いつも同じお客さんに愛想を振りまいてもあまり意味はありません。この人たちの一部は、特に宣伝しなくても事前に情報を仕入れ、ドロンパグッズを買ったり、出没時間に合わせて行動を決めたりしているのですから。

ファミリー層や観戦初心者がスタジアムへ来るのは、キックオフの1時間前くらいからではないでしょうか。FC東京の宣伝部長たるドロンパの登場は、ここからでいいと思います。

ただし、コンコースでの登場にも、現状ではちょっと問題があります。

コンコースでの出没の際は、たいてい固定ファンが待ち伏せをしているので、大きなお友達がドロンパを囲んでしまって、新規のお客さんがなかなかドロンパに会えないという事態になっているような気がします(なので、最近はあまりコンコースの出没は見に行かないようにしています。写真がないのはそのせい)。

それを防ぐためにも、時間帯を決めたうえで、エントランスに近い位置でファミリー層を歓迎するような時間帯があってもいいと思います。固定ファンに囲まれるのを防ぐために、ドロンパ用のステージ(一緒に写真が撮れるような)があってもいいかもしれませんね。

これからますます暑くなっていって、マスコットにはキツいシーズンになります。長く登場させればそれだけ餌代もかさむことでしょう。キックオフ1時間前からの出没と割り切れば、試合後に出てくることも可能になるかもしれません。

ドロンパを誰に見せたいのか、誰にアピールしたいのか、何のために出すのかを考えて、「出没時間」を見直してみることも必要ではないでしょうか。


*追記*

今後、ゲストマスコットとの共演などが予定される場合は(四国方面からの客人とか!)、よりマスコットマニアが殺到する危険がありますので(笑)、特定のファンだけに独占させないよう、また、皆がそれなりに満足できる撮影ができるような工夫が必要になってくると思われます(東京のスタッフさんは、マスコットやゆるキャラのパワーを知らないみたいなので……)。



次は、ドロ耳カチューシャの改善案を書くよ!
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

ドロンパ、一輪車を披露す

先日の富山戦、勝利はもちろんうれしかったのですが、同じくらいうれしかったのが「東京ドロンパがハーフタイムにピッチに登場したこと」。

R0014775.jpg
↑難易度の高い一輪車


再開後は毎試合登場するらしいと知ってはいても、実際に姿を見るまでは信じられない疑い深いわたくし。でも、ちゃんとドロンパは登場してくれました。横断幕と一周するだけかと思っていたら一輪車パフォーマンスで、しかも途中からは難易度の高い一輪車にもチャレンジ。なんとラブリー~。

難しい一輪車には一瞬しか乗れませんでしたが(その一瞬の写真が「Jリーグ公式サイト」に!)、最後は「T・O・K・Y・O!」の文字パフォーマンスで締めてくれました。

前半の試合の出来がアレで、前半から「シュート撃て!」だの「意地見せろ!」だのコールが飛んでいて、またギスギスした雰囲気になったらイヤだな~と思っていたので、ドロンパの登場で救われたような思いになりました。

わたしの席はメイン2階という、スタジアムでもっともまったりできる場所なのですが、そこでもお子さんが「どろんぱ~!」と叫んで手を振っていましたからねー。やっぱり、彼が出てくると出てこないのとでは大違いです。

今のところ、ハーフタイムの登場だけで満足しなくてはいけない状況ですが、試合後も姿を見たいな~と思っています。勝利なら選手たちと一緒にスタジアムをまわるのは楽しいでしょうし(ナビスコ優勝のときは一緒でしたよね~。選手たちからもかわいがられていました)、ドロンパの「シャー!」も見てみたいものです。

でも、いちばん力を発揮してくれるのは、たぶん敗戦のとき。ときどき、聞くに耐えない野次が飛ぶことがありますが、ドロンパがいることでそれが少なくなるんじゃないかと思うのです。先日のダービーのときのように、ブーイングと激励がまじるようなときがあるとしたら、ドロンパの存在がスタジアムのムードが変えてくれるような気がして……。

大宮のリスカップルは、チームが勝っても負けても手をつないで出てきて(笑)、ある意味「空気が読めない」ところがまた良かったりもしますが、ドロンパはすごく空気を読む賢い子狸ですからね~。きっと、殺伐な雰囲気を和らげてくれることでしょう。

いつか、そんな日がくればいいと思っています
(しかしドロンパのせいでハーフタイムにトイレに行かれなくなってしまった(笑)。まぁ試合がつまらないので、試合中に行けばいいということで……いや、頼みますよ、監督!)。



もうひとつ、考えていることがありますが、長くなっちゃったので別記事にします。
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

薄氷の勝利

J1リーグ第11節 東京VS富山は1-0で東京。

R0014788.jpg
↑31歳で「老」を意識しなくてはならないとは何と過酷な世界か


「30歳だけど、悔しかったんで」。

今節のヒトコトといえば、これに尽きる。
羽生さん、30歳でも40歳でも、50歳になっても悔しいときは悔しいよ。心の中にたまったたくさんのことが、あのゴールで一挙に解放されちゃったんだろうなあ。あのゴールがなかったらと思うと、ゾッとする。本当にありがとう。


R0014752.jpg
↑J2ナメてま「した」に変わった


改めて、羽生さんが出られない東京というチームの現状を思う。

彼があまり使われないのは、コンディション不良やケガでもあるのかと思っていたけど、あのインタビューの内容からするとどうやらそうではないようだ。万全の準備をしていても、使われないということだ。

羽生さんは、前監督の城福さんが掲げた「Moving Football」を体現する選手として東京に来てくれた。監督が大熊さんに代わった後にチーム残留を決めるまでには、たくさんの葛藤と熟慮と煩悶があったことだろう。あえて厳しい道を選んだベテランに、やっぱり大熊東京は冷たかった。監督が代わったのだから、仕方がないといえばそれまでだけど。

でも、出口が見えなくて苦悩している東京にとって、彼は必要な選手だと思う。昨日の試合、やることが明確で迷いのない富山の選手たちに対して、東京は相変わらず右往左往するばかりだった。特に前半の富山は実に魅力的なサッカーをしていたので、不運な負傷退場が続出しなければどうなっていたかわからない。


R0014756.jpg
↑富山の皆さんのユルネバ


選手としての個人の能力は東京のほうが高いのかもしれない。でも、サッカーは11人でやるからこそのスポーツ。富山はチームになっていたが、東京はなっていなかった。

東京の選手たちは、どうしてうまくいかないんだろう?と悩んでいるようでもあり、自信を失って何かを怖がっているようにも見えた。結果として消極的になり、自分のプレーに責任をもたないのでミスも多く、見ていてつまらないサッカーが繰り返されるといった事態に陥っている。

この期に及んでチームの方向性さえ決められない監督もどうかと思うのだが、烏合の衆のような今のチームに、羽生さんのような責任感の強い選手が入ってくれればもう少し引き締まるかもしれない。そんなことを考えていた。


R00147811.jpg
↑米本選手はメイン2階で観戦


内容はともかくとして、結果にはひと安心。でも、このままで長いシーズンを乗り切ることは難しいような気もしている。5試合で2得点しかできないなんて、昨年以上のフラストレーション。

前監督の城福さんは理論派で、「うまくいっているときは」選手たちのモチベーションを上げることに非常に長けていた人だ。対して大熊監督は、偏見かもしれないけど、戦術や言語を駆使するタイプではなくて、どちらかといえば脊髄反射的というか、直感的なような気がする。

昨年までの東京を知っている選手にとっては、もしかしたら今の監督は物足りないかもしれない。なんとなく、選手と監督のあいだがうまくいってないように感じるのだが、これもまたただの思いこみなのかもしれないけどね。ともかく、昨年よりも、今年のほうがキツいかもしれない……なんとなくそんな予感がすることだけは確かだ。


R0014755.jpg
↑以前はなかった試合前の水撒き。ちょっとだけ虹


この日の入場者数は14174人。前回のホームゲームが17572人だから、3000人以上少なくなっている。駐輪場に着いても、コンコースを歩いていても、ビールが飲みたくなる天気なのにほとんど行列していない売店を見ても、「今日はお客さんが少ないな」の感は否めなかった。

毎回つまらない試合をしていてゴールも入らないのだから、仕方のないことだろう……と思っていたら、この土日に開催されたJ1&J2全試合では、それでも入場者数第2位らしい(1位はコクリツ開催の柏VS浦和戦の24222人)。ゴールデンウィーク最終日でこの入場者数では、Jリーグとしてもちょっとマズいのでは!?
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

東京ダービーマスコット祭り

マスコット好きにとっては、先日の「東京ダービー」はなかなか楽しいものでありました。

R0014664.jpg
↑お客さんが映り込むこともなく、写真も撮り放題w


こちらは「ヴェルディくん」。以前は、眉毛がつながったうつろな目のコワモテキャラでしたが、昨年かわいらしく生まれ変わりました。しばらく観察していたところ、基本的に「手を振る」「ポーズ」「握手」くらいしか芸がないようです。

愛嬌いっぱいフレンドリーでハグもダンスも大好きな愛くるしい青赤子狸との共通点があるとすると、「せっかくマスコットが存在しているのに、あまり有効活用されていないこと」。ピッチには出てこなかったですよね? せっかくコンコースにいるのに、ほとんどファンが寄ってこなかったし、何だかかわいそうでした……。


R0014660.jpg
↑彼も、基本的に手を振るだけ


チームのマスコットの周りが閑散としているのに対して、こちらは「一緒に写真を撮りましょう」コーナーが設けられていたピカチュウ。以前、東京のホームゲームにも来てくれたことがありました。でも、写真コーナーには誰も並んでいなかったよ……。ハーフタイムにはピッチをまわっていましたが、本当に歩きにくそうだったなあw


R0014666.jpg
↑とぼとぼと歩いていました


で、こちらは謎のマスコット。ユニフォームを着ているので、チームマスコットだとは思うのですが……。聞いてもマスコットは教えてくれないので(笑)その時はわからずじまいでした。

で、ウチに帰って調べてみたら、アイスホッケーチーム「東北フリーブレイズ」(ゼビオがスポンサードしているようです)のマスコット、ブレイジーだそうですよ。この人も、周囲に誰も寄ってこないので寂しそうでした(お客さんはたくさんいるのに……)。マスコットがいるだけで大勢で取り囲んじゃうのって、東京だけなのかな(笑)。


R0014669.jpg
↑なぜか大人気


そして一番人気だったのが、味スタをメイン会場に行なわれる多摩国体……じゃなくて「スポーツ祭東京2013」のマスコット、ゆりーと。なんだかイラストとずいぶん違う気がしますが、とにかく子供たちに囲まれまくりでした。

しかしコンコースのひとつの場所に4体ものマスコットが固まっているのでは、ちょっとサービス精神が足りないような!? もっとあちこちでお客さんにアピールしたいものですよね~。


R0014657.jpg
↑チームカラーもマフラーも身につけていない人はサポーターではないと思う


最後に、自分が体験したこの日の「運営」。

午後2時少し前にメインゲート付近へ到着すると、あまり見たことのないような人ごみ。しかも、ユニフォームやマフラーなどを身につけた人ではなく、フツーの一般客でペデストリアンデッキがあふれかえっていました。

入口近くにはいくつもテントがあって、それぞれが「チケット引換コーナー」になっているのですが、どこも大混雑で大混乱。しかも、チラシのようにチケット(引換券?)を配っている人までいます。そのまま中へ入ろうとすると、バックスタンドは別の入口に行けと言われて、結局、北2ゲートから入場することに(本当はアウェイ側チケットだったからこの入口じゃなかったのかも!? でも何も言われなかったし、荷物チェックすらされませんでした)。

その後、席を確保したり人に会ったりするためにコンコースをほぼ一周しましたが、スタジアムの外で、中に入れずに長い列になっている東京サポの数にビックリ。確か、この時点でキックオフ40分前で、ゴール裏の席はほぼ満席になっていました。「キックオフまでに全員入れるんだろうか」と心配になったものです。

こんな行列も、この日の「事象」のうちのひとつ。アウェイ側バックスタンドとアウェイゴール裏のあいだに意味不明な緩衝地帯があってあふれた観客が入りきらなかったり、本当にいろいろなことがありました。そんなこんなのフラストレーションが、試合後の「事象」につながったのかもしれません。いろいろな誤解や憶測を与える一件ではありますが……。

というわけで、今回のダービーレポートはここまで。後半のダービーは、せめてもう少し気持ちよく、試合に集中して観戦できるダービーになってほしいものです。
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

痛いダービー

J2リーグ第10節 ヴェルディVS東京は0-0のドロー。

R0014684.jpg
↑あれだけやってスコアレスドローとは


いろいろな意味で、痛い試合だった。

4試合でわずか1得点、しかもFWが決められないというのは痛い。得点への道筋を選手たちが共有できていない。それに比べると、ヴェルディのほうがゴールへ向かう明確なイメージをもってプレーしていたように思う。

タダ券配りまくって、一見さんがいっぱい来ている中でのスコアレスドローは痛い。サッカーは得点というカタルシスがないと、初めて見る人にはツラいものだ。リピーターを増やしたいという意味からは大変に痛い。せめて1-1であれば。

連動性がなく、どちらかといえばヴェルディ優勢だった試合なのも痛い。東京には「日本代表」選手もいるというのに、まったくその良さがわからなかった。

選手交代が相変わらず意味不明で、交代で流れを良いほうに変えられないのも痛い。

試合が終わったあと、ブーイングをしていた人が多かったのも痛い。ゴール裏は励ましていたのでよかったけれど、あんなにブーブー言っていては選手たちも萎縮しちゃうんじゃないだろうか(ブーブー言うだけのサポーターって、好きな女の子をイジメる男子みたいだ。たいていの場合、思いは伝わらず逆効果に終わる)。


R0014680.jpg
↑気分的には「みどりの日」だったかも



そして、帰宅してから知った、ゴール裏で起きたという「とある事象」。大事に至らなかったのが不幸中の幸い。しかしダービーでこんなことばかり起きるのであれば、不穏な空気ばかりが高まっていってぜんぜん楽しくない(ダービーは殺伐としているほうがいいという人もいるのかもしれないが、少なくともJリーグではそういう方向性は求められていないはず)。

セザーが退場してからは何とか「魅せる試合」ができるようになり、おかげで少しはマシな気分になれたが、そうでなかったらどうなっていたことか。「10人になる」などの逆境がないと必死にプレーできないということなのだろうか。選手たちの中に「J2ナメてます」という思いがあるのだろうか。昨年もそうだったが、淡々と流して試合をしているように見える。昨日でいえば、鈴木達也選手以外の全員。


R0014670.jpg
↑試合前。この日のユルネバはハーフタイム


試合中、「監督が代わるまでもうコネーよ!」と言いたくなったが、それを言ってしまうとダンナが喜びそうなのでガマンしたのだった。昨年来の観戦という苦行はいつまで続くんでしょうかね……。


楽しいサッカーを見せてくれた原さんだったけど、2度目はうまくいかなかった。J1に上げてくれた大熊さんだったけど、2度目はやっぱりダメなのかもしれない。なんだか早くもそんな気がしてきているんだが、ほかに誰かヒマな人はいないのかな(城福さんとも2度目はダメだと思う。少なくとも今は)。


そういえば、試合前に東京側の選手紹介ってありました? わたしが席に着く前にやっちゃったのかな?
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村
(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)