
↑店内にはちゃんとFC東京コーナーが!
初めて「東京都民銀行」内に足を踏み入れてみると、そこには小さいながらもちゃんと「FC東京コーナー」が。うれしいではありませんか。
もっとも「FC東京応援定期預金」「FC東京応援積立定期預金」という名前はついていますが、「応援」に値するような金利があるわけではありません。
川崎信用金庫の「フロンターレ応援定期預金」はリーグ戦の順位によって利率が上乗せされるのですが……いや、今年は我が軍は優勝しなければならないので、利率を上乗せしたら都民銀行さんが損をしてしまいますね。J1に上がってからを期待することにいたしましょう。
もっとも金利はどうでもよくて、ただドロンパの貯金箱が欲しかったというだけなんですけどねー(笑)。だから、貯金箱とドロンパ通帳がもらえただけで満足なのです。実質的にお金を支払ったわけじゃないけれど、いちばん大金を投じたドロンパグッズかなあ(笑)。

↑尻尾が背中に張り付いています
わたしが子どものころ、さまざまな銀行がセルロイドの人形の貯金箱をつくっていたような気がします。そうした貯金箱に小銭を貯めていたものですが、あれは結局どこへ行ってしまったんだろう……。このドロンパの貯金箱も、そうした「銀行貯金箱グッズ」の系譜につらなるものといえそうです。
せっかくの貯金箱なのですから、使わないともったいない! ということで、さっそく少しずつ貯金をすることにしました。試合ごとに「勝ち点×100円」+「勝利ボーナス500円」という決まりです。さっそく800円を投入したのですが、その翌週は0円……。
リーグ戦は残り20試合なので、全勝すると16000円貯められることになります(天皇杯分を加算すればもっと!)。これは優勝した暁に豪遊するためにとっておくとして……などと、これぞ「取らぬ狸のなんとか」ですね(笑)。

↑カードもFC東京仕様
あまり使う予定はないものの、一応キャッシュカードも申し込みました。本当はドロンパカードだともっとうれしかったんだけど(笑)。いずれ、SOCIOカードとICカードと銀行キャッシュカードが一体化したらより便利になるでしょうね~。
都民銀行さんでは過去にヤクルトスワローズの応援定期をやっていたようですが、現在はありません。末永いおつきあいをしてもらえるように、頑張って口座にお金を入れないとね。
早々と口座開設をされた皆さんのツイートや画像から、支店によってはドロンパのイラストが入ったティッシュなどももらえたそうなのですが、自宅の最寄り支店にはそうしたオマケグッズはないそうで、残念な結果に終わってしまいました。でも、口座開設する前に「ドロンパティッシュがないのならやめます」なんて言えないしな~(笑)。

↑ドロンパがここにも!
さて、家に戻ってポストをあさると、チラシの山の下にこんなマグネット式の広告が。ドロンパグッズが増えた~♪……じゃなくて、水道関係のトラブルがあったら、間違いなくお願いしようと思います。スポンサー様を支えるのも、私らの使命ですもんね。
そういえば、昭島のモリタウンにある「スポーツデポ」にも、東京ドロンパのイラスト入りの大きなフラッグがかかっていたのでした。予想しないところにドロンパがいると、うれしくなっちゃいますね。

にほんブログ村