fc2ブログ

分けても負けてもドロンパを!

東京ドロンパにとって、初めての「東京ダービー」。気合いが込められたハチマキ姿のドロンパの頑張りをちょっとだけ見ることができました。

R0018125.jpg
↑手作り感のあるハチマキ


この日のお客さんは3万5千人以上。ドロンパを初めて見る人も多かったはずです。コンコースで記念撮影に応じるドロンパを遠目で見て、「何あれ、かわいい!」とおっしゃってくださる方を何人も見かけました。

ハーフタイムは、小道具やコントもなく、シンプルに場内一周だけでしたが、逆に「ダービー」という緊張感を盛り上げるためにもよかったかな(「テディベア・デー」というコンセプトから見れば、以前登場してくれた「青赤クマーズ」に登場してもらいたかったところですが)。


R0018151.jpg
↑ハーフタイム


ひとつ残念だったのは、試合後にドロンパが出てこなかったこと。前回の引分け時にも出てこなかったので、「引分けと負けたときは試合後は出ない」というルールがあるのかもしれません。でも、それではマスコットの役割が果たせるとは思えません。

勝ったときだけ尻尾をプラプラさせながら出てくるようでは、ドロンパが「好調なときだけ出てくる軟弱なヤツ」だと誤解されかねません。喜びを分かち合うのももちろん重要なお仕事ですが、クラブマスコットたるもの、苦しみや悲しみを分かち合い、癒すことにこそ本領を発揮するのではないでしょうか。

よそさまの例ですが、ふろん太君やパルちゃんは敗戦時にも出てきて、傷心のサポーターをなぐさめています(某リスのカップルは、チームが負けても手をつないで幸せそうでしたが(笑))。

ドロンパだって、選手と喜びのハイタッチをするだけがお仕事ではありません。ガッカリしているファンやお客さんの気持ちが、ドロンパがいることで少しはやわらぐかもしれません。もしかしたら、気持ちがすさんでブーイングや野次を飛ばしたくなる気持ちを、ドロンパが抑えてくれるかもしれないんです。

「病めるときも健やかなるときも」という誓いがあります。クラブとマスコットは、永遠に離れない絆で結ばれているのです。だから、好調なときも苦しいときも、連勝でも連敗でも、昇格でも優勝でも降格でも、クラブが経験するすべての瞬間に、マスコットは立ち会う権利があります。

だから……ドロンパをぜひ、どんなときもいっしょに戦わせてください。


もしもご賛同くださる方がいらっしゃいましたら、ぜひ「FC東京ご意見箱」へメッセージを送ってください! ドロンパ愛好家の気持ちを、クラブに届けましょう!


R0018120.jpg
↑この日もドロンパショップが出店!
スポンサーサイト



にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

やっぱり「ダービー」だよね。

J2リーグ第33節 東京VS東京ヴェルディは、1-1のドロー。

R0018142.jpg
↑試合前。壮観でした


約半年ぶりの「東京ダービー」は、我らがホーム味スタに3万5911人という大観衆を迎えて開催されました。ああ、本当に勝ちたかったなあ。5連戦を勝利で締めくくることができなくて、本当に残念。

スタジアムを埋め尽くした青赤と、普段よりも迫力のある応援に後押しされて、先日の大分戦敗戦のショックは引きずることなく試合はスタートしたように見えました。

ルーカスのゴールが決まったときは、久々の得点に快哉を叫んだものですが、後半にコーナーキックから失点(帰宅してハイライト見て、初めてオウンゴールだと知った!)。終わってみれば、内容的には「負けなくてよかった」みたいな結果に終わってしまいました。


R0018143.jpg
↑少数精鋭な人々


試合に勝ちたい!というがむしゃらな気持ちが伝わってきたのは、どちらかといえば相手のほうかな……。東京の選手がボールをもつと、2人・3人と囲んできて自由にさせてくれない。とにかく献身的に走り続ける、ボールを奪ったら一気にシュートまで持っていく……と、東京ができないことを自由にやっていたような気がします。

連戦による疲労はたまっているでしょうし、スタメンの選び方や采配にも問題があったかもしれませんが、東京の選手からは「余裕」というか、必死さが足りないような気がしました。もっとも、東京と対戦するチームは、常にフルスロットルでやってくるので、東京も毎回相手に合わせて同じテンションで戦うわけにはいかないのですが……。

残りは5試合。首位にはいますが、安泰ではなく、昇格も決まっていません。昨年の今ごろのような弱さを見せず、どうか成長した姿を見せてほしい。そして、堂々と本来いるべき舞台へと帰っていってもらいたいと思っています。


R0018148.jpg
↑バックスタンド


きょう改めて思ったのは、「やっぱり、東京ダービーはおもしろい!」ということ。

久々に90分があっという間だと感じ、絶対勝ってほしい!という強い気持ちで心がいっぱいになりました。普段はあまり人がいない周囲のS席にもたくさんお客さんが座り、終盤にはゴール裏の盛り上がりが伝わってきて、みんなの手拍子でスタジアムが反響するような感覚に。メインがあんなふうに盛り上がるのは本当に久しぶり。だからこそ、勝ちたかったけれど。

一介の東京ファンとして心底「緑は大嫌い♪」なのですが、やっぱり「東京ダービー」は特別でむちゃくちゃおもしろい!とも感じました。「多摩川クラシコ」も毎回いい試合をしてくれていますが、やっぱり「東京ダービー」のほうがむき出しの感情で戦えるような気がします。ピュアにぶつかれるというか。

嫌いなのに、その嫌いな相手がいないと試合すらできない……というのが、アンビバレンツな「ダービー」の魅力なのでしょうね。


R0018133.jpg
↑人の波に圧倒されました(試合前)


驚くべきは、入場者数。3万5千人以上ですよ! J2最多(かな?)。アウェイのダービーでは、タダ券配りまくりで2万8千人が集結しましたが、今回はそれ以上。大混雑で大変だけど、やっぱりお客さんがたくさん来てこそ、試合も盛り上がるというものです(これだけの集客をするには、いかに努力が必要だったか……選手たちには、結果でそれに応えてほしかったです!)。


R0018115.jpg
↑満車の駐輪場は初めて


そのせいで、キックオフ1時間前に到着したら、すでに「先着2万人」のクマストラップは影も形もなかったんですけどね……。おまけに、駐輪場まで「満車」状態。駐輪場が満車なんて、浦和戦でも経験したことがありませんよ~!


R0018122.jpg
↑ピンクグマの抽選権すらもらえなかった…


雨が降り始めていたので、寄り道もせずに自転車で帰宅、その他のJ2リーグ戦やJAGSをスカパー!で見ていました。「岐阜VS鳥栖」は驚きの結果。得点を取られても取られても取り返す鳥栖の粘り強さには感心しました。東京だったら、これだけの気持ちでゲームを引き寄せられるだろうか!?と(サンキュー、岐阜!)。

JAGSでハイライトを見て、改めて「残り5試合」は楽にはいかないだろうと気持ちを新たにした次第。ホームであっても、ひとつとして楽な試合はないでしょう。1週間で立てなおして、一刻も早く昇格を決めてほしいものです(野々村さんの余裕っぷりはなぜ!? 昨年は「東京は大丈夫でしょう(降格しない)」って言ってたような!?)。

次節は、代表組の今野&権田、累積の梶山&高橋各選手が不在。スタメン固定も、ここにきて大幅に変更を迫られることになりました。心臓部のボランチを誰がやるのか、すごく気になります。ちなみにわが家は「徳永選手のボランチはやめてくれ」派なのですが、きっと大熊監督はそうじゃないんだろうな~。
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

あしたのまえに。

明日はいよいよ「東京ダービー」。

アウェイでは引分けでしたので、ホームでは何が何でも勝利がほしいゲームです。特に連勝のあと、「引分け→敗戦」という悪い流れが続いただけに、ここで勝つことができれば、昇格に向けて一気に弾みがつくことになるかも。

でも、大分戦で相変わらずメンタルが弱いところを露呈してしまったわれらが東京。心配性のファンとしては不安になる部分もないではありませんが、選手たちの気合いは充分のはず(今度は「気合いが空回りしたらどうしよう?」と心配してしまうのですが(笑))。きっと大丈夫!

明日は、テディベアデーなどのイベントもたくさん用意されています。タダ券のサクラがいなくてもこんなにも盛り上がる「本当の東京」を見せつけてやりましょう! 心配された天気も何とかもちそうですしね! 個人的には10年目のクマデーなので、そろそろ何か当たってほしかったりして……(笑)。


R0018023.jpg
↑アルタビジョンの映像


ところで、スタジオアルタ×FC東京のコラボ企画、すでにご覧になりましたでしょうか。

私も実際に見に行って写真を撮ってきましたが、あのアルタのビジョンにおなじみの東京の選手たちの姿が出てくると、改めてビックリ……というか、気恥ずかしいというか、うれしいというか、なんともいえない気持ちになりますね~。

twitterで知ったのですが、東京サポさんがきっかけでこの企画が実現したとか。いろいろな業界にいらっしゃる東京サポの皆さんがそれぞれ「東京を応援しよう!」という気持ちで頑張ると、今後もさまざまなユニークな企画が実現するかもしれませんね。

それにしても、新宿アルタの正面付近って、あんまり環境がよくないですね……。ゴミだらけだし、煙草の煙が蔓延してるし、混んでるし。こういうことでもなければ、二度と足を踏み入れないかも~。


R0018030.jpg
↑先週金曜のカズさんコラム


日本経済新聞のスポーツ欄で、三浦知良選手がコラムを連載しています。

先週金曜日のコラムがFC東京について言及していると知って、読んできました。ナオゴールで劇的に勝った直後だったので浮かれていたのですが、内容は昨年今ごろの東京についてのものでした。

思い出してみれば、そうかもしれないな……とは思います。でも、たとえそう思っていたとしても、われわれはただ信じて祈るしかなかった。そんなことを思い出します。いま、カズさんが「正直、落ちるかも」と思うようなJ1のチームはあるのでしょうか。

この日のコラムは、「試合で1点入れられてから、組織が危機に陥ってから、目を覚ますのでは遅いんだ。サッカーは怖いもので、勘違いしていちゃ危ないんだよ。」という文章で締めくくられています。なんというか、ハッとさせられますね。

カズさんの過去のコラムは、「やめないよ (新潮新書)」というタイトルの新書で発売されています。それぞれのコラムは短いけれど、なんというか、すごく深いもの。秋の夜長に、寝る前に1コラムずつ読むのもいいかもしれません。


R0018056.jpg
↑明日はみんなでこんな笑顔を!(Jリーグサッカーキング 12月号
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

変わってなかった……

J2リーグ第31節 東京VS大分は、1-2で東京の敗戦。東京は1得点も決められず(得点はオウンゴール)、前後半のロスタイムに失点を許すという、精神的にダメージの大きい敗戦となった。今シーズン初の、ホームでの敗戦……が、首位はキープ。


R0018070.jpg
↑ギリギリ1万人という観客数


油断や慢心など、さまざまな要因があっての自滅してしまったような試合。「Jリーグサッカーキング」を読みながら「J2に落ちたけど、みんな少しずつ成長したんだね~」なんてほのぼのとしていたら、実は以前とほとんど変わっていなかったことがつきつけられてしまった……というような印象。

確かに、前半ロスタイムでの失点は痛かった。けれど、そういうことはありうるし、下を向いたりあせったりする必要はない。ところが後半の東京は、じたばたし、あせり、連戦の疲れが少しずつ齟齬を生み出し、何もいいところがなく、結果としてまたもロスタイムに失点して敗戦してしまった。

勝ち点を積み重ね、昇格は時間の問題という状況下では、余裕でパスをまわし、試合を支配することができる。ところが、ほんの1失点しただけで、あの体たらくは何なんだろう。今シーズンの前半……あるいは、昨シーズンの終盤を思わせるメンタルの弱さが露呈してしまった。

優秀な指揮官であれば、ハーフタイムに選手たちの心を切り替え、立ち直らせることができたのかもしれないが、大熊監督はそれができるようなタイプの人ではない。ならば選手たち自身が自分で切り替えなければならなかったのだが、どうやらそれはできなかったようだ。

サポーターやファンにも「慢心」は蔓延していた。大分戦に勝たなければならないのに、心はすでにヴェルディ戦にあった。レンタルとはいえ、幸野志有人選手が入ったときには拍手があった(昨年、仙台で赤嶺選手に痛い目に合わされたことはすっかり忘れてしまったようだ。拍手するなら試合後に!)。気温は寒かったが、大分を迎えて臨む試合は「ぬるかった」のだ。

「余裕で昇格~♪」と楽観視していたところで冷水を浴びせられて目が覚めればいいのだが、ショックが大きくて逆に沈んでしまうこともありうる。今節のヴェルディはアウェイの栃木で勝利している。メンタルの弱いわがチームのこと、どう転ぶかはわからない。

東京ダービーはもちろん大事だが、鳥栖が勝利して勝ち点「4差」に詰められた「優勝争い」も重要だ。残りの試合は、できれば勝ち点1でも落としたくない。

チームの成績には波があるものなので、今までの好調ぶりがシーズン終了までそのまま続くとは思っていなかったのだが、いざこうして敗戦を突きつけられてみると、ショックが大きかった。スタジアムの寒さのせいもあって、心も身体も寒い観戦。昨年はこんな試合ばかりだったのだが、喉元すぎれば何とやらで、すっかり忘れていたのだった。

次節は「東京ダービー」だが、まず克服しなければならないのは「己の弱さ」なのだろう。それをクリアしてこそ、緑色のチームに勝つことができるはず。


R0018073.jpg
↑うまく撮れなかった……


東京ドロンパ愛好家としては、ドロンパがハーフタイムに出てくるようになって初の敗戦ということでダメージを受けているところ……ま、今回はハロウィン仕様で、いつものかわいい青赤狸でなかったので例外ということにしてもいい!?かな(笑)。それに、味スタでは無敗だし!
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

気持ちの入ったドロー

J2リーグ第30節 サガン鳥栖VS東京は0-0のドロー。

首位対2位の対決は、お互い負けたくないという気持ちが強く出た試合だったような気がしました。結果はある意味、予定通りの引分け。失点したくない東京にとっては、最低限の結果だといえるでしょう。

北九州、徳島、横浜FCと、ここのところ手強い相手と戦ってきた東京(他のチームが、東京との戦い方を学んだのかもしれません)。好調を維持している鳥栖もさぞかし手強いものと思っていたのですが……特に後半は、東京ペースのワンサイドゲームで意外に感じました。

あれだけボールを支配していたのに得点できなかったのは残念……ではありますが、鳥栖の守備を誉めたほうがいいのかな。2週間で5試合というハードスケジュールであることを考えれば、これは妥当な結果だったと思います。

さて、次節はわずか中2日でホーム国立競技場での大分戦。東京は今野選手が出場停止……ですよね。大分には申し訳ないのですが、われわれにはダービーに勝たなくてはならないという最優先事項があります。

どの試合でも全力投球というのは当たり前のことではあるものの、やはりダービーを控えた上でのやりくりというものは当然必要になるのでは……とも思ってしまいます(というか、他のメンバーにもチャンスがあってもいいのでは?と思っています)。

でも、大熊監督は「いつものメンバー」で戦うのかな~。どんなメンバーになるのか気になるところですが、ダービーに向けて、誰が出てもおかしくない準備をしていてほしいもの。チーム一丸となって戦ってほしいものです。



鳥栖が誇る、ベアスタことベスト・アメニティスタジアムは、映像で見ただけですが、本当に見やすそうなスタジアムに見えました。

ホームスタジアムというものは、クラブにとっては実力とは関係のないところに位置するものではあります。でも、よいスタジアムがあればお客さんを呼びやすいですし、多くのファンが訪れるスタジアムならば選手たちも戦いやすく、それがいずれはチームの強化にもつながるものではないかと感じています。

さまざまな紆余曲折をへて、ついに2位という順位までのぼってきたサガン鳥栖。ベアスタという場があれば、もっと上の舞台で戦うことも夢ではないでしょう。

個人的には、来年はベアスタに行ってみたいので、ぜひ上がってきてほしいな~なんて思ってしまいます。「今年行けなくて来年行きたいところ」という基準で選ぶと、あとは徳島かな(笑)。あくまでただの願望ですけれど。



スカパーでの実況は見事に鳥栖寄りのもので、逆に好ましく思えました。アウェイなんだし、このくらいでいいんじゃないかな~。

そういえば、MXさんはいつも東京寄りの中継をしてくださったものです。J2に落ちてしまってからは中継もなくなり……と思っていたら、残りの4試合は放送してくださるというではありませんか(録画もあるけど)。久しぶりに、三田アナの声も聞きたいな~。
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村
(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)