fc2ブログ

ホーム最終戦

J2リーグ第節 東京VS千葉は、1-0で東京。

R0018730.jpg
↑ホームで優勝をかみしめる


前節でJ2リーグ優勝を決めた東京。リーグ戦の残り2試合はいってみれば消化試合ではありますが、ホーム最終戦は勝利で飾ってセレモニーに花を添えたいところです。相手は、長年苦戦を強いられている千葉ですし。

とはいえ、前半は低調な試合でした。欠場の千葉の飛び道具がいたら果たしてどうなっていたことか……。後半開始直前にはゴール裏から「シュート撃て」コールが飛ぶほどでしたが、ルーカス選手のゴールのおかげで勝利で試合を締めくくることができました。


R0018709.jpg
↑東京サポだけで2万人以上集まった!?


これで、今季は味スタ無敗。昨年、味スタで1勝しかできなかったことを考えると、何という違いでしょう。改めて、ホームでの勝利の喜びと大切さを思い知ったような気がします。


R0018717.jpg
↑ささやかな表彰式


試合後は、恒例のセレモニー。J2優勝の表彰式は、かわいすぎる大きさのシャーレのようにこじんまりとしたものでした。そして、大熊さんの実直な挨拶と……予想もしていなかった「東京ドロンパ」ならぬ平松選手の寒~いコメント。スタジアムの気温が、一挙に2度くらい下がったような気がしましたよ(笑)。でも、元気そうでよかった。アキレス腱、早く治るといいなあ(本当に重傷だったんですね……)。

ゴール裏前での監督胴上げ(&墜落)や、今野選手初の「シャー!」も(ユニフォームを投げたときには憶測してしまいそうになりましたが、純粋に「盛り上げたかった」からだそうでひと安心です)堪能して、今年のホームゲームは終了。今年はもう、味スタの座席に座ることはないんだと思うと、寂しさがこみ上げてきます。


R0018695.jpg
↑夕闇迫る味スタ


最終節は、アウェイで札幌戦。例によって物見遊山の観戦旅行を決め込んでいましたが、対戦相手の札幌にとっては大一番になってしまいました。東京にとっては、とてもやりにくい相手といえそうです。

半分観光気分とはいえ、やはりJ2最終戦を負けるわけにはいかないというのが本音。J1の舞台でしっかり戦っていくためにも、ぜひとも勝利で終わりたいところです。でも、札幌の昇格を目の前で見てみたいという気持ちもあって……う~ん、複雑だな~(自分のクラブの昇格を目の前で見られなかったのに、他クラブのを見ても……という気もしますけど)。ま、なるようにしかならないですよね(天気予報「吹雪」を何とかしてほしいっ!)。


R0018684.jpg
↑行列しても短時間ですみました


さて、この日はジェフ千葉戦ということで、千葉から豪華ゲストを招聘、東京サポの皆さんも総出で大歓迎をしたのでした……って、フクアリでおなじみのソーセージの「喜作」さんが出店されたのですが。

噂では400キロのソーセージを持参されたとのことですが、意外なことに売切れにはならなかったとか。これではイナゴの看板に傷が……(笑)。来年は千葉との対戦はありませんが、それでもたまにこうしてゲスト出店してくださるとうれしいなあ。


R0018694.jpg
↑お団子おいしかった!


お隣の屋台「ハットトリックだんご」もついでに購入。炭火で焼いた団子は香ばしくてほんのりと甘く、たいへんおいしくいただきました。初めて食べただけに、こちらのほうが「うれしい驚き」だったかな。ごちそうさまでした。

「食糧事情が悪い」と言われ続けてきた味スタですが、今年はずいぶんと改善されましたね。数年前までは、わがクラブは「食とマスコット」に関しては砂漠地帯だったのに、今ではこんなに豊かな実りを迎えるようになったのです。でも、まだまだ発展途上。来年はさらなるステップアップを期待しちゃいます!


R0018697.jpg
↑新ユニフォームもお披露目
スポンサーサイト



にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

果報は寝て待て

鳥取戦で昇格が決まった翌日、鳥栖が負けたために東京のJ2リーグ優勝があっさり決まってしまいました。まさに「果報は寝て待て」というか、寝ているあいだに優勝が決まっちゃった感じ。これも、東京らしいのかな。

その後は、大熊監督の勇退が決まったり、新監督報道があったり、年間チケットの申し込みが始まったり、来季のユニフォームのお披露目があったりと、怒濤の展開。まだ1週間もたっていないのに、「気分はもうJ1」です。

でも、明日は大事な千葉戦があります。5月に対戦したときは、かなりショッキングな敗戦を経験してしまいました。さかのぼっても、ここ数年、千葉には勝ったことがありません……というか、どちらかというと心に深い傷が残るような負け方ばかりしてきたような気がします。

千葉は昇格を逃し、次節はオーロイもミリガンもいないそうですが、だからといって手を抜くわけにもいきません。ソーセージに気を取られて(笑)、勝利を逃さないように! ここ数年の借りを返しましょう! 



勇退が決まった大熊監督には、J1に上げてくれてありがとうございますとしか言いようがありません。今年前半には、「監督替えてほしい…」とボヤいたことも事実ですが、ここまで我慢強く戦い抜いてくれてありがとうございました。

一度ならず、二度までもJ1昇格を成し遂げてくれた監督……なんて、Jリーグでもあまり例のないことでしょう。それなのに「♪ハラトーキョー」や「♪城福東京 楽しい東京」のような歌がないのが寂しいかな……「大熊東京!」というコールも、原さんや城福さんに比べると少なかったかも。

感謝はしながらも、J1で戦い抜くためには大熊監督では心もとないな……と思っていたのも事実でしたので、勇退にも納得しています。新監督にはカタカナの名前の人も上がっています。ようやく東京が外国人監督を迎える素地が出来上がったのかな……と思うと感慨深いですね。前回は、時期が早すぎたのでしょう。

現時点で、東京はJ2最少失点だそうです。もちろん、東京の守備はよかったのでしょう。でも失点の少なさは、対戦相手の決定力のなさにも助けられていたような気もします。試合を見ながら「J1だったらやられてたよね」と思った場面が何度あったことか。来年に向けての課題は、本当にたくさんあると思います。

何はともあれ、残り2試合を勝利で飾って、J1への花道としたいものです。



明日の試合後セレモニーも楽しみですね。昨年のホーム最終戦では残留が決まっておらず、何ともいえない、どんよりしたイベントになってしまっていたので……。昨年の分も楽しみたいものです。ドロンパも何かやってくれるかな!?
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

昇格決定。

J2リーグ第36節 鳥取VS東京は、1-5で東京。
この試合をもって、東京のJ1復帰が決定。

R0018578.jpg
↑鳥取の皆さん、ありがとう(スカパー様より)


スカパーでリアルタイム観戦でした。TVの前で大喜びしたのは久しぶりだなあ。昇格の瞬間に立ち会った皆さま、おめでとうございます。

うれしいのはもちろんですが、喜びを爆発させるというよりは、正直いってホッとしたという感が強い気がします。

昨年の柏や、その前の広島に比べると強くないという意見もあります。でも、あれだけ怪我人が続出しまくった中で、試行錯誤しながらも立て直して昇格を決められたことこそ、成長(あるいは今年のテーマである「自立」)の現われかも。選手もスタッフも、本当によくやってくれました。

試合の感想は……いつものJ2の試合という感じでした(←それで終わりかよ!)。実は、先日の天皇杯での神戸戦の印象が強すぎて、やっぱりJ1で勝てるチームになっていかないと……なんて思ってしまうのですね。でもまずは残りの2試合をまずしっかりと勝って、J2で優勝を決めなくては。

それにしても、鳥取の皆さまのホスピタリティには感動すら覚えました。試合後には東京の昇格を祝うメッセージまで……。本当にありがとうございます(カニ汁も!)。

アウェイへ行くと大歓迎されるという不思議なJ2リーグ。J2ならではの温かさが、他に誇るべきJリーグの特徴のひとつかもしれません。J1のアウェイでは散々な扱いをされることも少なくないわけで……。ほっこりしているうちに昇格を逃すなんてことにならずに、本当によかった(笑)。

現地には行かれませんでしたが、スカパーの生中継とJAGSが試合後の様子も余すところなく伝えてくれました。こういう部分まで放送してくれるのはスカパーならでは。Jリーグ中継がスカパーで継続されるのが決定したのは、本当にありがたいことです(今ちゃんのインタビュー、最高!)。

東京が優勝するかどうかは、明日の鳥栖戦しだい。でも、できればみんなで喜びを分かち合いたいから、優勝はスタジアムで決めたいなあ。明日は鳥栖を応援することにしましょう。

とにかく、本当によかった。でも、本番はこれからです。
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

天皇杯3回戦~J1予行練習!?

天皇杯3回戦 東京VS神戸は延長戦の上、2-1で東京。

R0018493.jpg
↑久しぶりの対戦


今季見た中では、ベストゲーム。見ていてドキドキワクワクし、手に汗握り、絶対勝ちたい!と強く願い、それがかなえられた、何とも形容しがたい試合になりました。

対戦相手は、ヴィッセル神戸。直接対決の結果ではありませんでしたが、昨年、東京は神戸との残留争いに負けてJ2に転落したのです。昨年の借りを返すためにも、来年からのためにも、何が何でも勝ちたい試合でした。それに、今季は味スタ無敗です。その記録も破られたくない!

この試合は、今季見てきた東京の試合とはまったく別物に見えました。それが何だったのかははっきりとはわかりませんが、東京が「挑戦者」として格上のチームに挑んだ最初の試合だったからかもしれません。普段のJ2リーグでの試合では、対戦相手のチームが「挑戦者」として全力で東京に向かってきていますが、今回はこちらがその立場になったのです。

そのせいか、試合は最初から緊張感にあふれていました。「やっぱりJ1は違う」「でも相手は神戸だし」「J1でも戦える」「でも二度と残留争いはイヤだ」などなど、雑念に支配されながら見た前半戦。神戸の選手に厳しくプレスに行く東京は、まさにJ2で戦ってきたチームの姿でありました。

いちばん注目したのは、田邉選手と高橋選手。今年、J2の東京で花開いた若い2人には、来年も頑張ってもらわなくてはなりませんから。きっと新たな課題を見つけて、さらに取り組んでくれることでしょう。


R0018501.jpg
↑延長ですよ!


後半の後半あたりからは、東京が攻めまくる展開に。週末にも試合がありますし、できれば90分で終わってほしかったのですが、延長戦に突入。J2ではリーグ戦しか戦ってこなかったので、「決着がつくまで戦う」トーナメントは今季初めて。そんな試合を、ホームの味スタで見られることに感謝しつつ、「絶対勝って帰る」という気持ちを新たにしたのでした。

シュートを撃っても撃っても決まらない延長戦。東京の精度が悪いというよりは、神戸のGKが神がかりだったというほうが当たっているかな。時間は刻々とすぎて、延長後半のアディショナルタイム。それでも不思議なことに、PK戦になるとは思っていませんでした。そんなスタジアムの雰囲気が、あの決勝ゴールを呼び込んだのかも。


R0018505.jpg
↑いつものようにFWが得点しない東京


例によって、まったりとメインスタンドで観戦していましたが、知らない人とハイタッチしたのは今季初。信じていたけれど、それでも驚きがあったし、もう無茶苦茶うれしかった! 今季最高のゲームでした。

試合後の権田選手が泣いていたようで気になっていましたが、本人のツイートで知ったところによれば、神戸の選手を負傷させたことによるものだったようです。劇的な勝利ではありましたが、喜びを爆発させて浮かれるという雰囲気ではなく、やはり緊張感を保ったままの終幕でした。


R0018489.jpg
↑ホームゲームなのにリアルドロンパがいないなんて!


ゴール裏からの「♪J1なんてララーラーララララーラー」と「♪とっとりーとっとりー東京からクルマで10時間」を聞きながら、スタジアムを後に。

次はガンバ大阪と対戦するのかと思っていたら、なんとビックリ水戸ちゃんと。最後の元日決勝を戦ってほしい気持ちもありますが、チームとして疲弊してしまうのも困るし……な~んて考えるのも毎年のことですね。

それにしても、ゴール裏に広告看板が何もなく、J1との対戦なのに6000人も入らない閑散とした「国内最高のカップ戦」にはやはりテコ入れが必要でしょう。試合はおもしろいのにまったくもってもったいなさすぎる! 来年からの天皇杯がどう改善されるのか、期待をもって見守りたいところです。
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

水戸戦と青赤横丁

J2リーグ第35節 東京VS水戸は、2-0で東京。先に行なわれた試合で鳥栖が引分け、徳島、札幌が共に勝ったため、昇格確定はお預けとなりました。

R0018400.jpg
↑水戸のエンブレムって「水戸黄門」のタイトルバックみたいなのね


できればホームで昇格を決定させてもらいたかったけれど、やはり他人頼みはダメということなのでしょうね。昨年は「神戸の失速」を望んでいるうちに、自分たちが失速しちゃってこんなになってしまったわけですし。

どうやらわがクラブの歴史はアウェイで作られることになっているようです。確か、最初の昇格が決まったのもアウェイですし、昨年の降格もアウェイ、そして今年の昇格もアウェイで決まりそう。優勝するとしたら、やっぱりアウェイで決まるのかもしれませんね。

試合はもう3日も前なのでほとんど忘れてしまいましたが(得点を決めた2ゴールは両方とも素晴らしかったですね!)、味スタ無敗は今節も継続。昨年、1勝しかできなかった分を取り戻すかのように、勝ち点を重ねています。お客さんも2万人以上入って、うれしかったなあ。


R0018392.jpg
↑久々にカメラマンが集結したゴール裏


昇格決定を見込んでか、ゴール裏には久しぶりに報道カメラマンが並びました。試合後の「シャー!」で、選手がカメラに囲まれてフラッシュが光る光景をみるのは、本当に久々。そういえばJ2にはカメラマンが来なかったんだななんて、今ごろそんなことに気づいたのでした(いてもいなくてもどうということはないのですが、やはり注目度が低いことを痛感させられます)。


R0018357.jpg
↑東京青赤横丁


この日の試合では、アミノバイタルフィールドの裏側で「青赤横丁」というフードコート拡大版が開催されました。味スタでこの規模の食のイベントが行なわれたのは初めて。そして、今や伝説と化しつつある「青赤蝗軍団」がホームで猛威をふるう最初の機会でもありました。

普段はギリギリの時間帯でしか到着しないのですが、この日は珍しくキックオフ90分前に到着。ドロンパを愛でてから、青赤横丁へ向かいました。スペース的に余裕があるのは味スタでもこの場所だけなのでしょうが、最寄りがアウェイゴール裏というのがちょっとネックかもしれないですね。


R0018363.jpg
↑ノボリも青赤で

R0018367.jpg
↑夜の部では、空き缶がもっとスゴいことになってました

R0018369.jpg
↑ホッピー様の気配りが感じられます


屋台はどこも長蛇の列でしたが、いちばん気合いが入っていたのがホッピー様。自転車でスタジアム通りを走っていたときには、味スタへ向かうホッピートラックを2台ほど見かけました。きっとホッピーかビールの補充だったのでしょう。工場が調布市にある会社ですから、末永く仲良くさせていただきたいと思ってしまいます。

東村山至近在住の小平市民としては、「東村山黒焼きそば」と「小平うどん」が出店していたのはうれしかったですね。コンコース売店の売上にも影響があるでしょうし、いろいろと大変だとは思いますが、今後もぜひ続けていってもらいたいと思います(湘南のように定番になるといいな~)。

以前にも書いたのですが、ホームゲームのときには味スタ周辺が縁日のようになって、試合観戦が目的でない人でも楽しめるような雰囲気になっていくのが理想。東京の試合がある日は味スタが楽しい!というイメージが定着すれば、出店したいお店も増えるでしょうし、試合を見たいと思ってくれる人も増えるでしょう。

東京という都市は「地域密着」がなかなか難しい土地柄ですが、サッカーの試合をきっかけにその土地への愛着を深めていくことはできると思うのです。大繁盛の青赤横丁を見て、未来に希望をもつことができました。スタッフの皆さん、本当にありがとうございます。そして、これからも頑張ってください!(混雑がイヤで、結局コンコースで「勝つサンド」を買っただけでしたが(笑))。


R0018352.jpg
↑選手デザインTシャツでは、この徳永選手のものが好き


なお、「青赤横丁」ではさまざまなトークショーが行なわれました。私が見たのは、結局試合後の「塩田選手&森重選手」だけでしたが、他にも実に内容豊富なトークが展開されたようですね。でも今はいい時代で、ほとんどをネットで見ることができました。

twitterなどでお世話になっている@mkatodekoさんのブログでは、アフターゲームバーの社長&権田選手トークがアップされています。見たことのない人はぜひぜひ! 

また、青赤横丁スペシャルな「FC東京魂!」の動画は、YouTubeに(前半後半)。

アップしてくださった皆さま、ありがとうございます!



明日は早くも天皇杯。対戦相手の神戸は昨年、降格残留を争った相手。ある意味、借りがあるわけですから、しっかり返しておかなくてはなりません。それに、J1で戦う予行練習も必要です……ということで、しっかり勝ちたいですね。夜は寒そうなので、防寒を忘れずに!

(試合後すぐに書かないと、本当に忘れてしまうことが多いな~。今度からは、早めに記録しておかなくては!)
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村
(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)