fc2ブログ

2012 チーム始動!

1月28日は、FC東京の新シーズンの始動日でありました。

R0020267.jpg
↑個人的にはこの日のベストショットw


トップの写真は、「ポポ」こと新監督ポポヴィッチさん&ドロンパであります。解説させていただきますと、これは新加入選手集合写真撮影時のひとコマ。集合写真にまぜてもらえなくてジタバタしていたドロンパ君(会場から「かわいそ~!」の声が)でしたが、ポポさんが救いの手をさしのべてくれたのでした。

ポポさんと手をとりあって、見つめ合うドロンパ君。そこには新たな信頼関係を見ることができました! 新監督がマスコットを大事にしてくださる方だとわかって、ワタクシの好感度も一気にアップ!……という場面でございます(笑)。


R0020240.jpg
↑項目(3)に注目です!


話をもとにもどしますと、「新体制発表会」は、ルネこだいらの中ホールで行なわれました。オペラアーツ振興財団・山田大輔さんのユルネバ独唱で幕があき、阿久根社長の挨拶~監督・新加入選手発表&コメント~チームスローガン&2015ビジョンの発表~質疑応答~撮影会というのが、ざっくりとした構成。

今回、新たに発表された「FC東京2015VISION」については、個人的にはかなり納得しました。これは、7つの項目から構成されています。

1・トップチームに常に選手を輩出する育成体制の確立
2・J1リーグで常に優勝争いができるクラブづくり
3・満員のスタジアム、魅力的なスタジアムの実現
4・「応援」「支援」していただけるファン・サポーターの拡大
5・サッカーを中心としたスポーツの普及・振興および地域コミュニティへの活性化への貢献
6・FC東京ブランド価値の向上
7・更なる「総合スポーツクラブ」化の次のステップへの移行

3&4の項目については、具体的に「1試合平均来場者3万人達成」「SOCIO1万2千人達成」「クラブサポートメンバー2万人&8万口達成」という数字も上がりました。ちょうど2年前に、前社長が「クラブサポートメンバー10万人」とぶちあげていた時に比べると、ずいぶんおとなしくなった……というか、すごく「現実的」な目標だと思います。

また、6の項目では「東京ドロンパの認知度・人気向上」というサブ項目も掲げられていたんですよ~! ドロンパサポとしてはうれしい限りです! 今日も社長と握手させていただきましたが、今回はしっかり「ドロンパをよろしくお願いします」と選挙演説みたいなお願いをしてしまいました~(笑)。

この中では、「ファン感謝祭」といいますか、「ファンフェスティバル」を行なうという発表もありました。人によっては反対する意見もあるかとは思いますが、私は賛成です。川崎やG大阪のファン感のように選手に余興をさせるのがイヤだと感じる人もおられるでしょうが、東京には東京なりのファン感があるでしょう。

「ファンフェスティバル」は、通常であれば「2月下旬開催」とするそうです。今年に限っては、味スタが国体準備の工事中のためにシーズン中に行なうそうですが(時期については明言はありませんでした)。いずれにせよ、試合に差し支えないようにしてもらえるのならば、歓迎したいですね~。


R0020230.jpg
↑青赤なのが信じられない人もいたりする


新監督のポポヴィッチさん(今後は「ポポ監督」と表記しそう)は、言葉はわかりませんが、笑顔がやさしそうで発言にユーモアが感じられる方でした。

「ひとつひとつの試合に勝つための準備をしっかりとしていく」「コレクティブでアトラクティブ、攻撃的なサッカーをする」「お客さんが満足するようなサッカーをしたい」というような発言からは、しっかりと仕事をしていく監督さんなんだろうな……という印象を受けました(城福さんがGM的なレベルの発言までしていたのとは違うなーと)。


R0020277.jpg
↑今シーズンユニはまだ出来てないらしい!?


最後は、マスコミによる質疑応答。こうした公開の場での「質疑応答」ではあまり手が挙がらず、後の「個別取材」がメインとなるのがおなじみの光景……なのですが、ここで唯一、鋭い質問をしてくれたのがMX-TVの「FC東京魂」で新米サポーターを卒業したジョナサン君。

ポポヴィッチ監督に投げかけた「マスコミやメディア、サポーターに求めることは何ですか」という質問は、監督に「大変いい質問です」と褒められたほどのものでした。いや~、カッコよかったよジョナサン! そのうち番組のメインMCになれるかも!?(来週の番組が楽しみです)

「マスコミには「自分たちで判断する目」をもってほしい、サポーターには応援するだけでなくチームを愛してほしい、ともに大きな夢を勝ち取っていきましょう」という監督の回答もよかったなあ。

ジョナサンのもうひとつの質問「監督をどう呼べばいいですか」には、「ポポ」と答えたポポヴィッチ監督。「ポポ東京」というチャントが味スタに響く日が楽しみですね。



とにかく、今年はゼロックススーパーカップに始まり、数日おきにACL、リーグ戦とたてつづけに試合が行なわれるハードなスケジュール。過度に期待することはないにせよ、最初の十日間の結果によっては、もしかしたら「ガッカリ感」が醸成されてしまうこともなきにしもあらず……ですが、ここは「東京愛!((C)太田宏介)」でわれわれがしっかりサポートしていかなければなりません。

今年は、きっと厳しいシーズンになることでしょう。それでも、だからこそ得られるものもあるはず……と、身の引き締まるような寒さの中で、新シーズンの始まりを改めて認識した日となりました。


R0020208.jpg
↑笑顔がいいね~


そういえば、昼間には一応、小平グランドにも行ってきたのでした。最初の挨拶だけ聞いて帰ってきてしまったのですが、今年は練習見学も楽しそうですね~。
スポンサーサイト



にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

フラッグも新たに!

最近、小平市内で見かけるようになった新しいフラッグがこちら~。

R0020108.jpg
↑ドロンパのフラッグが!


ふふふふ、私のドロンパが小平にも登場ですわよ、奥さん!


というわけで、見るたびににやけてしまいます(笑)。


以前、調布で「鬼太郎&ドロンパコラボフラッグ」がありましたよね。あれ以来ずっと、ドロンパを東京フラッグに!と願いつづけてきたのです。あ~うれしいな~。

さらにこの路線を推し進めるならば、ドロンパと各自治体キャラのコラボフラッグというのもいいかもしれませんね。調布はこれまでどおり「鬼太郎」でいいとして……。

小平市には、特産品のブルーベリーをイメージした「ぶるべー」がいます。

三鷹市には宮崎駿さんが描いたというPoki(ポキ)がいます(見たことない!)。

小金井市には、やはり宮崎駿さんデザインの「こきんちゃん」が。

杉並区には、もうおなじみの「なみすけ」がいますね。色がアレですが、かわいいので許す(笑)。

府中市には……う~ん、わからないのですが、どなたかご存知でしょうか?


市町村キャラたちとドロンパのコラボフラッグって、なかなか悪くないと思うのですがいかがでしょう? ぜひ考えてみてくださいね~!(って、誰に言ってるんだかw)
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

小平・熊野宮へ初詣

気がつけばもう1月も終盤。他クラブに比べれば遅いとはいえ、まもなく2012シーズンの東京が幕を開けることになります。

R0020071.jpg
↑小平の熊野宮へ行ってきました


新体制発表会を間近に控え、区切りをつけるためにも、ファンとしてはきちんと初詣をすましておかなくてはなりません……というわけで、行ってまいりました、小平の熊野宮へ。

小平の熊野宮は、小平の練習場からもそれほど遠くない場所にあり(徒歩ではちょっと遠いかも)、以前から年始の必勝祈願には欠かせない場所でした。熊野宮のお使いといえば八咫烏、八咫烏といえば日本代表のエンブレム……ということもあって、サッカーの必勝祈願としては申し分のない神社でもあります。

境内には、昨年の必勝祈願の際に選手&スタッフが書いた絵馬が飾られておりました。以前にもこちらに飾られている絵馬をご紹介したことがありますので今回も……と思ったのですが、大幅に割愛させていただくことにします。なぜなら、昨年の願い事はほぼ全員が一致していたからです。すなわち、「J1昇格」。


R0020055.jpg
↑ちゃんと「天皇杯優勝」の文字も!


「J1昇格」以外のことを書いていたのは、以下の皆さんくらいかな。全員が必勝祈願に参加したわけではないので、もともとちょっと少なめなのですが……。

「ケガせず1年間戦う」今野泰幸
「ケガなく常にプロフェッショナルの意識を!!」高橋秀人
「日々成長」権田修一
「健康第一!!」米本拓司
「健康」中村北斗
「前進」田邉草民
「ケガが治りますように」吉本一謙
「気持ち!!」廣永遼太郎
「充実!!」常澤聡

あと、セザーさんとホベルトさんとペドロ・ジュニオールさんのは読めませんでした(笑)。


R0020058.jpg
↑願いはかないました


あれから1年がたち、J1昇格は成し遂げました。そして、予想もしていなかった「ACL参戦」までも。今年は、どんな願い事が書かれるのでしょうか。

チーム始動日の1月28日は、午後2時からが小平での練習、そして夜は新体制発表会が行なわれます。昨年までは、大國魂神社の必勝祈願も行なわれていましたが、今年は予定されていないのかな?

大國魂神社での必勝祈願が行なわれるようになったのは、2010年から。多摩地区でも最も由緒ある神社のひとつですし、個人的にも何度も参拝していますが、長年参拝していた熊野宮を見捨てて(?)鞍替えするのはどうなのだろう?と当時から思っていました。案の定、その年は降格。日本の神様って、わりとそういうところを気にするような気がするのですよ(笑)。

昨年はそのあたりを考慮したのか、大國魂神社での必勝祈願を行ないつつも、熊野宮でもお参りしていました。府中では告知して大々的に、小平では平日に特に告知せずにしていたような(記憶があやふやですが)。今年はどうかといえば、今のところはオフィシャルでの告知はないようです。

できれば、今年は熊野宮での必勝祈願だけにとどめてほしいな~なんて思っているのです。大國魂神社では毎年節分に参加させていただいていますし……。こういうのって、ただのげんかつぎかもしれませんけどね~。


土曜日は練習~新体制発表会見学の予定。今シーズンも頑張って更新しますので、よろしくお願いいたします!
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

2011年を振り返る

2011シーズンは1月1日まで続いたので、シーズン総括が遅くなってしまいました。記憶力がどんどんヤバくなってきていますので(笑)、とにかく書き留めておくことにします(他ならぬ自分のため!)。


*アウェイ観戦数

J1に比べると「遠方アウェイ」「日曜開催」が多かったため(さらには遠征資金の問題が!)、ほとんど行かれませんでしたね~。しかも、何だか勝率がすごく悪い(笑)!

VS千葉(3-0で負け)
VSヴェルディ(0-0で引分け)
VS栃木(2-1で負け)
VS愛媛(0-5で勝利)
VS横浜(0-1で勝利)
VS札幌(2-1で負け)

あとは、ホーム扱いの天皇杯準決勝(長居)に行ったくらいですかね~。

昨シーズンは7敗しかしていないのに(ホームでは1敗)、3試合も負けゲームを見てしまった! 観戦ついでの観光はどこも楽しかったんですけどね……。今年はおなじみのJ1ですが、何試合見に行けるかな~。まだ観戦で九州に行ったことがないので、最優先で鳥栖には行ってみたいのですが、さてどうなるでしょうか。



*ホーム皆勤賞が途切れる

これも個人的な記録。味スタでの札幌戦と湘南戦はサボってしまいました(ダンナの趣味を優先して、伊豆に行ってしまったのでした)。確か03年あたりに、試合の前日に自転車でコケて痛くて歩けなくなり、一度だけ欠席したことがありますが、ホームゲームを見なかったのはそれ以来。

この時期は「監督が代わったら見に行くよ」などと暴言を吐いておりましたね。「J2に落ちてまで何でこんな試合を見せられなくてはならないんだ?」とかね。今から思えば、確かにあれが「底」でした。よくここまで成長してくれたものです。大熊監督には土下座しなくては。



*「降格は悲劇ではなかった」

先日、NHKで「ドーハは悲劇ではなかった」という番組を見たので、マネしてみました(笑)。

東京についていえば、「降格が悲劇ではなかった」のかどうかを見極めるには、今年の結果を待たなくてはならないと思います。でも、一昨年にかろうじて残留していたとしたら……元日の歓喜はなかっただろうな、とも思ってしまうのです。

J2降格は、いろいろな迷いや変なプライドや澱のようにたまった不満や鬱屈を、いったんリセットさせてくれたように思います。

「J2なめてません(した)」というのは、ゴール裏にかかっていた言葉ですが、私自身、やっぱりどこか「J2」を一段低いものとして見ていたようなところがあります。でも、実際に戦ってアウェイへ行ってみると、とんでもない先入観だったということがよくわかりました。

改めて、自分たちがいかに恵まれすぎていて、甘えていたのかが実感できたというか……。今までの環境が「あたりまえ」と思っていたことがそもそも間違いだったと思い知らされました。もちろん、J1にはない楽しさ(主にアウェイグルメとマスコット(笑))もたくさん味わうこともできましたが……。

まもなく発売される「J2白書2011」が楽しみだな~。



*2011年シーズンを漢字ひと文字で表わすと?

では最後に、ブログを始めて以来、毎年考えている漢字ネタで締めくくろうかと思います。

ちなみに、今までの年はどうだったかといえば……。

06年は「迷」(監督途中交替などで迷走したから)、
07年は「虚」(最低な年で虚しかったから)
08年は「転」(CHANGEの年だったから)。
09年は「進」(躍進したから)
10年は「苦」(降格したから)

……とまぁこんなところ。「J'sGOAL」でも同様の企画を毎年行なっていて、こちらでは2011年を表わす漢字は「一」でした。

そして、ワタクシが勝手に選んだ漢字はといえば「」でございます。
ニンニン。

J2に降格して、それでもいろいろ耐え忍んだ末に昇格、しかも天皇杯優勝というオマケまでついて。辛抱したかいがあったなあ、というわけです。


新体制発表まであと2週間。気になる今野選手の去就についての正式発表はまだありませんが(一縷の望みを抱きつつも、基本的にはいなくなる人だと思うようにしています)、これからも今まで同様、じっくりとクラブを見守っていきたいと思っています。ブログ更新もまめにしなくちゃね。
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

遠藤保仁 今野泰幸「観察眼」

今ちゃんこと今野泰幸と、他ならぬ「ガンバ大阪」の遠藤保仁の共著(?)「観察眼」。書店でしばらく立ち読みした後、購入を決めました。

観察眼 (角川oneテーマ21 A 149)
遠藤 保仁 今野 泰幸
4041101107



この本は「角川Oneテーマ21」という新書の一冊。200ページ余りの本は、3部構成になっています。第一部が「今野泰幸の『観察眼』」、第二部が「それぞれの『観察眼』」、第三部が「遠藤保仁の『観察眼』」。第一部の今ちゃんパートが、全体の半分近くを占めています。

文体は今野選手の一人称の語り口調なので、非常に読みやすくなっています。サッカー雑誌のインタビューページを延々と読んでいるような感じ。プロになる以前や代表での話もありますが、FC東京での話題も非常に多いので、東京ファンなら読んでも損にはならないでしょう(取材は、東京の優勝が決まった後に行なわれたようです)。

09年にセンターバックにコンバートされた時の話(「悔しくて泣いてしまいました」)や、J2降格、キャプテンの役割などについて語っているあたりは必読かな。読んでいるうちに、一昨年降格した理由の一端が浮かび上がってきたような気もしました(金曜発売のエルゴラの大熊監督インタビューも併せて読むのがおススメです)。


ただ一週間、なんとなく練習をして、なんとなく試合をして、気が付いたらJ2に落ちていた。(p.68)


選手のみのミーティングが、社長命令で始まったことも書かれています。「やらされてる感」のあったミーティングが次第に実のあるものになり、チームキャプテンとして監督に進言しに行くようになった話とか……。昨年、次第に強くなっていったのは、こうして「チーム」になっていったからなのでしょうね(逆に、昨年まではそんなにもダメだったのか~と思ってしまった)。

センターバックを言い渡されたときは「腹が立った」今野選手ですが、城福さんのことは「サッカーを教えてくれた人」として感謝の気持ちを抱いているそうです。長友選手のときもそうでしたが、城福さんは東京の選手たちにすごく多くのことを教えていってくれたのですね……また、カリスマ性もありました。

でも、それゆえに選手たちは「監督についていけばいい」と思うようになり、あまり自分で考えないようになっていってしまったのかもしれません。当時のことを思い出しながら読むと、「そうだったのかな……」といろいろ気付かされることが多かったです。

将来のことについては、もちろん書かれていません。が、センターバック1本で勝負していきたいこと、移籍を決めるポイントは、移籍先で自分が選手として成長できるかどうかによること(監督も重要な要素らしい)……などが語られています。もちろん、J1で優勝争いをしたい、ACLを戦ってみたいということも。

今年、チームキャプテンをまかされて、明らかに成長したと語る今野選手。東京がJ1で優勝争いをするかどうかは未知数ですが、ACLに出場することはすでに決まっています。

そして監督については、ガンバよりも東京の方が!?と個人的には思ってしまうのですが、どうなのでしょうか(今野選手が影響を受けたという3人の指導者は、岡ちゃん、オシムさんと城福さん。ポポヴィッチさんはオシムさんの直系ですからね~)

すでにガンバ入りが確実だと報道されていますが、正式発表が遅れているのも気になります。その昔、城福さんの言葉で一転して残留を決めたように、「もしかしたら」があるのかも?なんて期待しちゃうんですよね……。

もっとも、今野選手がどんな決断をしようと「今までありがとう」ということだけは変わりません。ただ、東京を離れることが正式に決まってしまったら、この本を読む気がなくなってしまうかもしれないので、興味のある人は早めに読んでおくのがよろしいかと思います(笑)。


*おまけ*
東京の選手個人についての言及は少ないのですが、なぜか3回も名前が登場しているのが「草民」。代表のことしか知らない人が読んだら「草民って選手、若いのに今野さんにタメ口で礼儀知らずだなー」と思っちゃうのでは(笑)。

え~、実はまだ「第二部」「第三部」は読んでおりません。第二部は代表での話だしなー。もしかしてこのまま放置かも!? しかしなぜこのペアでの「共著」になったんだか(仲がいいのはわかっていますが)。

早く決めてもらわないと、劇場版「名探偵コナン」のキャラの色指定が……(笑)。変更は面倒だから、残留しようそうしよう!
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村
(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)