fc2ブログ

開幕! 味スタ「ポポ劇場」

J1リーグ第2節 ホーム開幕戦 東京VS名古屋グランパスは、3-2で東京。東京は、逆転勝利で開幕連勝を記録しました! しかも、もう1年以上も味スタでは無敗記録を更新中です!

R0021122.jpg
↑大型ビジョンも画質がよくなって、デジカメ撮影しやすくなった


本当に本当に楽しみだった、味スタ開幕戦。チームにとっては早くも4試合目ですが、われわれにとってはこれがホームでの最初のリーグ戦です。

肌寒く、小雨が降る中でのナイトゲームとあって、残念ながら観客数はあまり伸びませんでした(21757人。昨年、J2開幕戦は21408人)。晴れた日のデーゲームだったらなあ!と思わずにはいられません。でも、この試合を見た人であれば「また東京の試合を見たい!」と思ってくれるのではないでしょうか……そんなゲームでありました。

ゼロックス杯では負けたものの、失点はいずれも事故みたいなもの。ここまで「やられた感」が皆無だったため、ホーム開幕戦という多幸感に包まれて見はじめた試合。でも、そんなふわふわした気分はあっという間に打ち砕かれてしまいました。何といっても、相手は2年前の覇者で、今年も優勝候補の名古屋様。天皇杯王者とはいえ、東京はただの「J2昇格組」にすぎません。

パスがほとんどつなげられず、まったく思うようにさせてもらえない前半。名古屋の守備が速すぎて、本当に何もできていませんでした。ミスも多かったですね。なんとか無失点で終われば、きっとハーフタイムにポポさんが活を入れてくれるはず……と思った矢先に、あっけなく失点……。

後半はポポマジックが炸裂か!?と思いきや、最初の10分くらいはあまり様子は変わりませんでした。大宮戦では功を奏したけど、毎回後半に調子を上げるなんてムリかもね~と思いはじめたあたりから、東京の動きがよくなってきたのか、はたまた名古屋の足が止まったのか……。

東京の得点は、何と3点! 石川、アーリア、石川! ゴールのあと、まっすぐ控え選手たちのところへ走っていって、喜びを分かち合っていたのが印象的でした。こんな場面、今まではあまり見たことがなかったなあ。

以前は、得点直後に失点するのではないかとヒヤヒヤしたものですが、今年の東京は違います! 今までは年に一度くらいしかできなかった「逆転勝利」を、早くも第2節でやってのけ、適度に時間稼ぎをしながら、勝利でゲームを終わらせることができました!

勝利だけでももちろん最高にうれしいのですが、監督は終盤にさらにうれしいサプライズを用意してくれていました。米本選手、そして平山選手の投入です。後で録画を見ると、交替要員として用意していたのは、最初は渡辺千真選手だったみたい。試合の行方が決定的であることを確信して、平山選手を投入したのでしょうね。

時間が短すぎて、平山選手は「入っただけ」でしたが、短い時間ながらもヨネはしっかりとヨネらしいプレーを見せてくれました。試合の後の涙の「シャー」と、深々と頭を下げる米本選手の姿に、もらい泣きした人は多かったんじゃないかな(私もです!)。

よくわからないいざこざや退場もありましたが(審判の判断がよくないような!? でも、ビハインドにもかかわらずわざわざ時間を使ってくださる名古屋には感謝しそうになりましたよ~)、試合は3-2で終了。合わせて5得点が乱れ飛ぶスペクタクルな試合となりました。


 *追記*
このときの判定については、ゲキサカの「No Referee, No Football」に。いちいち納得。これは必読です!


「攻撃的なサッカーで魅了する」というポポ監督は、まさに有言実行。彼とともに歩んでいく未来が楽しみでなりません。


R0021118.jpg
↑ヨネ!


それにしても、J1はやっぱり楽しい! 東京はチャレンジャーの立場だから思い切って戦うだけだし、相手はどこも強い。そして、(権ちゃんも言ってたけど)メディアの露出が多い! 昨日は、NHK-BS、スカパー、MX-TVの3局が同時生中継で、どこもそれぞれの局の個性を出した放送をしてくれました。

観客数が思ったより伸びなかったことだけが残念でしたが、この試合、この雰囲気、このスタジアムがあれば、もっともっとお客さんが増えていくはず。そんな希望を抱いたホーム開幕戦の夜でした。

盛りだくさんすぎて、書き忘れていることもたくさんありそうですが、とりあえずはここまで。開幕ゲストやフードコート、愛しのドロちゃんについては別記事にて。


R0021114.jpg
↑降格した日を忘れない


それにしても、♪はせがわアーリアジャスールー♪ は強烈ですね。本人に関係なく、ひたすらいつまでも歌いたくなる魔のチャント(笑)。しかも、歌っているとなぜか笑顔になってきてしまいます。昨夜も、試合終了後のコンコースあたりで歌声が響いていました~(笑)。


*メモ*
得点:石川 長谷川 石川
交替:羽生→谷澤 梶山→米本 石川→平山
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

味スタで初練習

3月14日、味スタでの練習を見学してまいりました。

R0021069.jpg
↑メインスタンド1階で練習見学!


前日に急遽発表されたもので、時間は17時から。ホーム開幕戦となる第2節は、ポポヴィッチ監督にとっては初めての味スタでの試合、それもナイトゲームとなります。試合前のシミュレーションを兼ねているのでしょうか。周到な準備をしてホーム開幕戦に勝ちたい!という意志が伝わってくるようです。


R0021065.jpg
↑フィールドゲートより入場


コンコースがクローズされているとのことで、観客席に直接通じる「フィールドゲート」より入場。このあたりに来たのは、昨年6月にペーニャ有志でサッカーボールを送る作業をしたとき以来です(ブログに書く機会を逃してしまいましたが、ちょっとだけお手伝いをしたのでした)。

小平市在住のくせに、今シーズンは始動日以外に行ったことがなく、ポポトーキョーの練習を見たのは初めて。監督の「ブラーボ!」を聞きにいったようなものです(笑)。これを「Bポイント」と呼んだのは「FC東京魂!」でしたっけ。Bポイントをたくさん集めると、スタメンになれるのかもしれませんね(!?)。

練習の後半は、ピッチの半分を使った試合形式でした。米本選手が元気そうに動いていたのを見ただけで幸せ~。層が厚くなったといわれるチームですが、彼が輝く試合は遠からず訪れるに違いありません。


R0021073.jpg
↑選手たちはクールダウン。終了後は選手たちと握手する機会も


17時からの練習で、18時半にはほぼ終了。もっと長い時間行われるのかと思っていましたが、意外と短かったですね。夜間照明やピッチの状態など、しっかりチェックできたのではないでしょうか。見たところでは、ピッチの状態はよかったと思います(……って、そういえばJ2開幕戦も見たんだっけ)。

肝腎な練習内容について何も書いてない!と怒られそうですが、当ブログはもともとこんなもんですのでお許しくださいませ~。とにかく、見ていてワクワクする練習でございました。終わったあと、ポポ監督が梶山の肩を抱くようにして何かしら言いきかせていたんですが、どんな話をしていたのかな~。


R0021076.jpg
↑青エルゴラももらってきました!


この日、主要駅で配られたという青エルゴラも無事ゲット。表紙は、今年イチオシ(なのか?)の森重選手。表4の広告の写真を見て改めて思いましたが、東京はいつのまにかイケメンが増えましたなー。彼らとドロンパのかわいさで、妙齢女子ファンを増やしたいところです(笑)。


R0021060.jpg
↑店内にゴールネットがあるのが見えます


味スタへ行くついでに、噂の飛田給「すき家」も見物してまいりました。外見はもちろんですが、ちょっと覗いてみると内装もスゴい! 床はピッチを模したグリーンで、壁にはゴール裏の写真、その前にはリアルなゴールネットまであって、カウンターも青赤、クラブ名のロゴもあり……まるでテーマパークみたいでビックリ!

(本日オープンだそうで、何と東京ドロンパがバイトに来たみたい! 詳細は明日の「FC東京魂!」で!)

フクアリや日立台へ行く途中、チームカラーやフラッグを掲げた居酒屋さんなどを見かけて「いいな~こういうの」と思ったことはありましたが、飛田給駅からスタジアムへ行く途中に、こんなドンピシャな店ができてしまったとは! すき家さん、ありがとう!

試合開催日にはもちろん大混雑するでしょうが、東京ファンとしては試合日以外でもできるだけ利用したいですね。試合日は、それこそ食べつくす(笑)つもりで恩を返さないと(笑)。ルート的に飛田給駅周辺にはほとんど行かず、今までに牛丼系の店には入ったことすらないワタクシですが、飛田給すき家は一度は行ってみなければなりません!


R0021062.jpg
↑西競技場が見える


ペデストリアンデッキからは、4月1日にオープンするという「西競技場」が見えました。味スタコンコース売店も一新され、味スタも少しずつ変わりつつあります。

明後日はいよいよホーム開幕戦。でも、チームにとっては、早くも公式戦4試合目となります。ホーム開幕にふさわしいゲームになりますよう。そして、どうか雨が降りませんように!


*オマケ*
権ちゃん、ロンドンオリンピック出場決定おめでとう! スッキリした笑顔が見られてホッとしました! でも、ここがスタート地点なんだね~。
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

素晴らしき哉 J1開幕戦

2012年J1リーグ開幕戦 大宮アルディージャ対FC東京は、1-0で東京。東京は、8日間で3試合のハードスケジュールを、2勝1敗で乗り切りました!

大宮アウェイは欠かさず観戦していましたが、今回は自宅観戦。TVで見ていたのに終わったらグッタリ……というくらいの、見ていて疲れる試合でございました。

大宮は昨年はホームで2勝しかできなかったとか。それでも、得意の「残留力」でしっかりJ1残留を決めたチーム。でも東京にとってはナクスタでは無敗ということもあって、悪い相手ではありません。しかし……2年ぶりに対戦した大宮は、以前の面影がないほどに強いチームになっていました。

日本で鋭気を養っていた梶山&ルーカス選手が入ったのはもちろんですが、それ以外はあまりメンバーが変わらなかった東京。もっと大幅に入れ替えてくるのかな~と思っていたのですが……。疲労を心配しながらも、試合はスタート。

開始直後の決定的なピンチを何とかしのいだ後も、大宮に押し込まれる場面が続きます。権ちゃんのセービングがなかったら、この試合は終わっていたかもしれません。それでも、前半の終盤になると、東京もようやく裏を取れる場面が出てきて、少しだけよくなってきました。

そして後半。ハーフタイムにポポ監督はどんな魔法をかけたのでしょう。東京は打って変わって、シュートも枠内に飛ぶようになり、蓄積しているはずの疲労はどこへやら、大宮よりもイキイキと躍動をし始めます。そして、ルーカスのジダンばりの華麗すぎるゴール! その後も東京はアグレッシブに戦いつづけ、ついに開幕戦で勝利をもぎとりました!

この日は一日中、家でJリーグの試合を見続けていましたが、全試合の中でも、たぶんこのゲームは屈指のおもしろさだったのではないでしょうか。20年目のJリーグはここまで進歩したぞ!と胸を張れるような試合だったと思います。もちろん、大宮のクオリティの高さもあってこそだったのですが……。



チームが始動してからひと月半にも満たないというのに、わが東京の変貌ぶりに驚きが隠せません。J2の戦いの終盤から天皇杯決勝まで、たしかにいい試合を見せてくれていましたが、この3試合の東京は芋虫が蝶になったかのような成長ぶり。選手の顔ぶれが変わったことは承知していますが、今までいた選手たちもさらにクオリティに磨きがかかりました。

今までの東京は、パスを回すといっても、時間稼ぎのようにちんたらとボールを運んでいたように見えたのに、今は速い縦パスがスパーン!という感じでピッチを駆け抜けていきます。選手たちの運動量も、後半になってもあまり衰えません。もともと能力の高かった選手たちが、居場所を見つけたかのように躍動するさまは、見ていて本当に気持ちのよいものです。

改めて、ポポヴィッチ監督という人がどんな人物なのか、とても気になってきます。映像を見る限りでは、人なつこい魅力的な笑顔を見せ、時にはオシムさんばりの含蓄のありそうな発言をする人ですが……。ほんのひと月ばかりで、いったい何をどうやってここまでもってきたのか……。

試合後、スカパーの映像には、大宮の東選手に声をかけ、握手をするポポ監督の姿が映りました。大分を率いていたのはもう3年も前のことですが、それでもまだこうしてポポヴィッチさんを慕うかつての教え子がいるのですね。選手たちの信頼を勝ち得た監督は、この先さらにその手腕を発揮するに違いありません。



2年ぶりのJ1は……大宮や神戸など、それまで以上に成長したチームもありそうで、どこが相手であっても大変な試合になりそうです。でも、開幕戦が大宮というのは、連戦の疲労もある東京にとってはよかったかな(少なくとも、苦手意識のある浦和とかよりは)。

来週のホーム開幕戦は、優勝候補にもあげられる名古屋グランパス。ストイコヴィッチ監督との対戦も楽しみです。もし、次節もいい試合をすることができるのなら、この強さは本物かも……(なぁんて疑い深いことを書いてしまいますが、実際のところはポポ監督に惚れ込んでしまってメロメロ~という感じなのです)。



この日は、東日本大震災から1年ということで、各スタジアムでは試合前に黙祷が行なわれました。いつも味スタに集まるほどの数の人々の命が奪われてしまったのだと思うと、改めてその被害の大きさには言葉を失うしかありません。そして、その被害も痛みも悲しみもずっと続いています。

今年はどうか、災害によるリーグ中断がありませんように。皆が元気で、シーズンを終われますように……そんなことを思いながら、TVの前で黙祷を捧げました。


*メモ*
この日の得点:ルーカス(すばらしすぎる!)
交替:谷澤→石川 羽生→渡邉 長谷川→田邉
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

J2開幕戦 「信濃の国」を聴きに

3月4日、J2開幕戦の東京ヴェルディVS松本山雅を見てきました。

R0020873.jpg
↑1万2千人以上が入った味スタ


ダービーでないヴェルディホームの試合を見るのは久しぶり。もちろん、アウェイ側のチケットを購入しての入場です。

松本山雅というクラブを最初に意識したのは、お恥ずかしいことに08年の6月。アルウィンで行なわれた東京の試合を見に行ったときでした。以来、ちょっと変わった名前のこのクラブのことは、なんとなく気になっていました。天皇杯ではジャイアント・キリングの常連でしたし、昨年には東京とのチャリティマッチもありましたね(そして松田選手のことも……)。J昇格、本当におめでとうございます。

2階席を開けさせろ」ネタもちょっと面白くて、自分が行くことで動員にちょっとでも貢献できたら楽しいかも!?という気持ちもありました。もうひとつ、ツイッターで「松本山雅は試合前に「信濃の国」を歌うときがある」と知ったことも大きな理由。

亡くなった父は、青春時代を松本で過ごし、生涯「松本大好き」な人でした。長野県の県歌「信濃の国」のレコードも当然もっていて、何かというと家で聞いていたほどですので、幼い私も意味もわからずに歌えるようになったものです。今も歌詞の一部はなんとなく覚えていたので、スタジアムで聴くことができるのだろうか?と、ちょっと期待しながら味スタへ行ってみたのでした。


R0020880.jpg
↑アウェイゴール裏はギッシリ


さて、当日券売場に並んで(行列ができていたのです!)チケットを買い、今まで使ったことのない入口から入場すると、すでに2階席は開いておりました。やったね!と心の中で快哉を叫びながら、ひっそりと着席。アウェイゴール裏は、松本山雅グッズを身につけた人でいっぱいでしたが、目をこらせばあちこちに青赤の尻尾をぶら下げた人もいたりして(笑)。

試合前、「信濃の国」は歌われました。私にとっては、子供のころの記憶に直結する曲ですので、正直いってユルネバより感動してしまいましたね……ああこの場所に父を連れてきたかったなあ、こんな大合唱を聴いたらどれだけ喜んだことだろうか……と、ちょっとうるっときてしまったほどです。


R0020876.jpg
↑ピッチ上には注意書き


試合ももちろん見ていましたけど、それと同時に松本山雅サポの皆さんを観察……しながら観戦していたような気がします。試合結果は残念なもので、ヴェルディのほうが強かったとしかいいようのないものでしたが、最後まであきらめることなく声援を送っていた松本サポさんはすばらしかったです(←試合の感想はこれだけかい!と自分にツッコミを入れたくなるな~)。

入場者数は、驚きの1万2432人! 1万人を軽く超えてしまったなんて、スゴい! ヴェルディスタッフさんの公式ツイッターによればその内訳は、ホーム側は5577人、アウェイ側は6855人だったそうです。う~ん、本当かな? 中立でバクスタやメインで見ていた人も、みんなホーム側としてカウントしちゃっただけなのでは!?と思ったりもしたのですが、それであっても、松本側が6855人というのは立派すぎます!

これで思い出したのは、2004年のJ1リーグ開幕戦。J1に昇格したばかりのアルビレックス新潟との対戦です。アルビサポの皆さんは何十台ものバスでやってきて、味スタは3万5千人以上の観客で盛り上がったのでした。あのときのアウェイ側の雰囲気と、今回の松本山雅のゴール裏はとても似ているような気が……。ファミリー層が多くて、昇格の喜びと希望にあふれていて……(ツイッターで教えてもらいましたが、反町康治監督という部分でも共通していたのでした)。

あれから、新潟は一度もJ2に落ちたことはありません。松本山雅も頑張ってJ2にとどまり、そしてJ1をめざしてもらいたいと思います。また機会があれば、試合を見に行きたいな~。


R0020869.jpg
↑大河原邦男さん他デザインの稲城市マスコットが見られた!
これだけでも行ったかいがあっというもの(笑) 隣のカワセミは誰?



そうそう、ワタクシ、2階席であってもゴール裏の位置で試合を見たのは初めてだったのです。応援の声とかがダイレクトに響いてきて、なかなかよいものですね~。ピッチの位置も、思っていたほど遠くは感じられませんでした。一度くらい、ホームのGIIあたりで見てみようかな?(SOCIO 11年目ですが、U→SB→Sと渡り歩いております)
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

外国人ジャーナリストが語る今季の東京

先週(3月1日)放送の「Foot!THURSDAY」は、今シーズンのJリーグ展望がテーマでした。

goal.comなどに寄稿しているイタリア人ジャーナリスト、チェーザレ・ポレンギと英国人ジャーナリスト、ショーン・キャロルがJリーグについて語るというもの。FC東京について言及していた部分がなかなかおもしろかったので、要点を書いておくことにします。

ここ数年、昇格組から活躍するチームが出ているということで、東京も活躍できるのではないかという話題から、会話は始まります。


東京には優秀な選手……平均よりも少し上の選手が多いが、スーパーな選手はいない。今野も移籍してしまった。でも、個人の力よりもチーム力で戦えば、いい成績を収められると思う。

ポポヴィッチ新監督は、サポーターや選手からの支持が高く、チームをひとつにまとめあげる力がある。

東京は広大すぎて地域密着が難しく、何をやっても人工的に見えてしまう。だがポポヴィッチならば、マスコミの注目を集めて、FC東京の名を広げられるだろう。そして、それが選手たちの自信につながっていく。

FC東京にはスター選手がいないと言ったけど、選手が互いのために力を尽くし、ポポヴィッチの信条である「魅力的なサッカー」ができるとすれば、上位に入ってくるだろう。



この対談はゼロックス杯の前に行なわれたもの。う~ん、よくわかっているな~なんて思ってしまいました。東京について話していたのはほんの数分ですが、その辺のサッカー週刊誌よりも的確に分析しているような。

他のチーム(浦和とか)について語っていた部分や、注目する選手についての話もおもしろかったのですが、あとは割愛。彼らが注目する選手については、私も気にしながら見ていこうと思います。


さて、明日はいよいよJ1開幕ですね。天気予報だと、夜には雨はやむ模様。こうなると、逆にナイトゲームでよかった!ということになりそうです。疲労はたまっているでしょうが、うまくやりくりして、開幕にふさわしい試合を見たいものです。


*おまけ*

ACL初戦は、J4チームのうち東京だけが勝利という意外な結果になってしまいました。後半アディショナルタイムに追いつかれた名古屋、点の取り合いになった柏を見て、改めてACLは大変な戦いなのだと認識……。正直いって、タイのチームをナメていましたが、普通に強かったですね。

それに比べると、もしかしたらブリスベンって弱かったのか!?とも思ってしまうわけですが、相手がどうであろうとアウェイで勝ち点を上げられたというのは、東京にとってとてつもない財産になったと思います。
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村
(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)