fc2ブログ

久々ホームで勝利(多摩川クラシコ)

週2ペースで試合があると、ブログ更新が追いつきませんね……。


*これまでのお話*

J1リーグ第7節 ホームの名古屋戦で連敗を止め、ようやく上昇気流に乗れたかと思われた東京。しかしミッドウィークのアウェイ大分戦はスコアレスドロー。グループリーグ勝ち抜けがほぼ不可能となり、ふたたびどんより気分に。そんな雰囲気の中で迎える「多摩川クラシコ」、ホームではめっぽう分が悪いこのカード、東京は勝つことができるのでしょうか!?

IMG_2738.jpg
↑満月の翌日、月明かりの味スタ


J1リーグ第8節 東京VS川崎は、2-0で東京。東京はホームで連勝となりました!

ここ数試合、序盤から飛ばしてシュートは撃つものの、枠に飛ばない・入らないを繰り返していたわが東京。今節は慎重なのかどうなのか、なかなかシュートまでいかない試合運びとなっておりました。いいかげんなわたしの記憶では、最初のシュートがルーカスのゴールだったような気が……!?

待望の追加点は後半、こちらもゴールを待望されていた東選手によるものでした。「優勝するために東京に来た」という東選手、今の大宮の快進撃をどんな気持ちで見ているのか、ちょっと心配していただけに、会心の一撃が出たときには本当によかった!と思いましたね~。試合後のインタビューでの笑顔もすてきでしたよ。

東選手のゴール後のパフォーマンスは、太田&アーリア選手が強引に誘っての「ワカチコ」。太田選手が決めたら「ワカチコ」をするという話は応援番組で見たような気がしますが、東選手でもそうでしたっけ? この日、MXでの生中継がなかったことが悔やまれます^^; ゆってぃはもう思い残すことがないほど^^;うれしいんじゃないかな~。

そういえば、この試合でのジャッジはとても適正で、ストレスのないスムースな試合を楽しむことができました。今季はあまりいい審判に当たっていなかったので、何だかすごくホッとしました。本来なら、毎週こうでなければいけないのにね。山本雄大主審、名前を覚えておきましょう。


IMG_2700.jpg
↑夕焼けはきれいでしたが、この後、激寒に…

IMG_2716.jpg
↑アウェイでコレオなんてスゴい……


この日の観客は26555人。先週よりも約1万人増えました。でも「多摩川クラシコ」だったら、もっと来てもいいはず(昨年は34822人でした)。両チームとも成績がふるわなかったせいでしょうか(ナイトゲームで、4月下旬とは思えないほどの寒さのせいもあったかも)。

「多摩川クラシコ」と銘打ってからの両者の対戦は、大差がつくこともありましたが^^;、けっこう盛り上がる試合展開が多かったような記憶があります。それを思い出すと、内容も観客動員も今回はちょっと寂しいものでした。東京が勝ったことはもちろんうれしいのですが、川崎に元気がないというか。それもあって、東京がうまく勝ちを拾えたのかもしれません。何にせよ、勝つことによっていい流れに乗りたいものです。


IMG_2703.jpg
↑相変わらずサラサラな佐原さん


トップチームの試合前は、恒例の「子ラシコ」。今回は確か1-4の敗戦でした。川崎のコーチは、東京にも在籍した佐原秀樹さん、東京は池上礼一さん。川崎サポの友人によれば、佐原コーチはお母さんがたに大人気だそうですよ~。選手を引退しても、やっぱりカッコいいもんね^^;


IMG_2722.jpg
↑悪い狸!


世界一ステキなマスコット(←ワタクシ基準)東京ドロンパは、この日は東京タワーでのイベントもこなす多忙な子狸。なまけもののわたしは家で惰眠をむさぼっており、見に行くことができませんでした。しかも、味スタでの出番もほとんど見てないし^^; 

ハーフタイムでは「クラシコ」のイメージキャラの「悪ダヌキ」に扮して場内一周。ちょっとワルっぽい仕草もなかなかツボでございました。クラシコPVの内容では、ガンダムネタを展開した川崎のほうがおもしろかったんですけどね~。

そしてコンコースの名物「ジャンドロ店長」は、「イルカに乗った子狸」。一度としてネタがかぶることのないジャンドロ店長の「コスプレ」には頭が下がります! 今回も大ウケで、川崎サポさんも写真を撮っていたほどでした。


IMG_2695.jpg
↑イルカに乗った狸さん


さて、次節は金曜日。東京と九州を行ったり来たりの忙しさで、鳥栖と対戦です。昨年は「7月連休&博多山笠」と重なったアウェイ鳥栖戦は、今年は「GW&博多どんたく」と重なるという、2年連続のお祭り対戦。もちろん行きたかったのですが、強気のGW価格に負けて^^;今年はスカパー観戦です。

ホームにめっぽう強い鳥栖の牙城、崩してほしいですね。
スポンサーサイト



にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

ようやく勝ちました!

しばらく書いていなかったので、まずは「空白期間」を振り返っておきます^^;


*これまでのおはなし*

4月6日、リーグ第5節大宮戦で0-1で負けたわが東京は、続く10日のナビスコ杯第4節セレッソ戦に2-1で敗れ、13日のリーグ第6節、アウェイ仙台戦でも同じく2-1で敗戦。リーグ戦4連敗となってしまいました。それほど「内容は悪くない」とはいいながらも、勝てなければただの負け惜しみにしか聞こえません。

さて、起死回生をかける第7節、ホームに名古屋グランパスを迎えての試合はどうなったのでしょうか。


IMG_2675.jpg
↑やっと勝ちました!


J1リーグ第7節 東京VS名古屋は、3-1で東京の逆転勝利。東京は5試合ぶりに勝利を手にしました! あー、ホッとした!^^;


序盤から攻勢に出たものの、やっぱり枠に行かないシュートばかりの東京。イヤ~な予感の中、ゲームはしだいに名古屋ペースとなって、あっさり失点。あ~あ、またかよ~と嘆息するわたしの目に映ったのは、手を叩いて味方を鼓舞する米本選手の姿でした。

ちょっとうまくいかなくなるとすぐに下を向いてしまう東京だけど、ヨネがこんなに頑張っている。あきらめちゃダメだと励ましている。彼が今まで苦しんできた年月を思い出して、ピッチがなぜかにじんで見えました。今年は副キャプテンに任命されたヨネは、今や名実ともに東京の中心選手に成長してくれたのです。

しかし、逆風は続きます。東京の決定的なシュートを防いだのは、名古屋の闘莉王のレシーブ。主審はそれにまったく気づかず、東京の選手たちの猛抗議もむなしく、何のペナルティもないままに試合は続行……。

後で思うに、これが試合の転換点となりました。

主審は後に自分の判断ミスに気づいたのかどうなのか、東京にはPKが2本与えられることになります。東京はこれで逆転。そして、渡邉千真選手のすばらしいゴールで3-1というスコアで勝利することができました。

それにしても、主審の判断に不満の残る試合になってしまいました。闘莉王はいかにも彼らしいプレーをしただけです(しかも一度も警告を受けなかったあたりはサスガですよ)。問題は、それに気づかない主審。あれを見逃したことで、主審への信頼感が薄れ、イエローカードが飛び交う荒れた試合になってしまったのです。

さらに問題なのが、TVで放送されたハイライト番組。NHKはそのプレー場面すら映しませんでした。事なかれ主義な公共放送ですからそれも仕方がないでしょう。翌日の「やべっちFC」では「あれはハンドだよね~(笑)」というニュアンスでの紹介でした。

多くのJリーグファンが見るであろうスカパーの「マッチデーハイライト」は最悪でした。ハンドかどうかについてはほとんど言及せず、後半開始直後に東京がPKを得たプレーを「シミュレーションではないか」と何度もリプレイしての紹介。重要なのはそこじゃないでしょう! 結局、あれを「ハンド」だと明言した番組は、MX様の生放送だけ。スカパーにはずっと期待しているのに、本当にガッカリです。


IMG_2658.jpg
↑「ぜったいかとうね!」


もし、あの闘莉王のプレーがちゃんと「ハンド」だと判定されていれば、名古屋は前半で10人になって東京にPKが与えられ……その後の2本の東京のPKはなかったかもしれません。そして、あれほど試合が荒れることも。それほどまでに決定的な場面でした。

両チームの選手ともに審判には不満が残ったでしょうし、東京を応援する一観客としてでさえ、あまりいい気持ちにはなれませんでした。審判の存在ひとつが試合を壊してしまうのですから、よくなかったジャッジはちゃんとそれを明らかにして当事者には反省してもらい、今後はよりよいジャッジができるように研鑽を積んでほしいものです。それなのに、「何もなかった」ようなふりをしていては、Jリーグの審判のレベルは上がらないではありませんか。

スカパーの実況&解説も、海外サッカーだと「あれは判定ミスですね」みたいなことを平気で言うのに、Jリーグだと「微妙ですね」「ファウル(ハンド)かと思われた場面でしたが……」のように、あやふやな言い方をしてしまいがち。何のための「全試合生中継」なのか、何がJリーグ発展のためになるのか、よく考えてもらいたいものです。

こうした「事なかれ主義」報道は、Jリーグのお達しによるものだという見方もあるようですが、そうだとしたらまず最初に改めてほしいものです。2ステージ制復活だの何だの考える前に、見ていておもしろいゲームをたくさんすること、そのために審判のレベルを上げること、透明性のあるJリーグにすべく、批判すべき部分はきちんと批判できて、それを改善へつなげるようにできること……。


IMG_2646.jpg
↑ENEOS DAYのジャンドロ店長


あー、思わず文句を垂れ流してしまいました^^; 

それにしてもこの試合、現地で見られて本当によかったと思っています。失点直後のヨネの行動、TVではケネディのゴール場面のリプレイでぜんぜん映っていなかったのですから。あれが見られただけでも、本当に味スタに行ってよかったし、そういう場面が見られるからこその生観戦なのだと思います。

東京にとっては、この勝利が何よりの薬になるはず。一時期「考えるサッカー」という言葉がもてはやされましたが、連敗という状況について、東京の選手たちは「考えすぎて」いたような気がします。もっと「自分を信じて」シンプルにプレーすれば「勝利はついてくる」んじゃないかな? ね、高秀先生。


IMG_2668.jpg
↑ハーフタイムもエネゴリ君と


さて、この日は「ENEOS DAY」ということで、ドロちゃんはエネゴリ君とともに出没。ハーフタイムでは、ゴリラパフォーマンスをゴール裏にもしてもらおうと努力するも、あえなく轟沈^^; でも、バスケットボールチームの皆さんにもかわいがってもらえて、すごくよかったと思います。試合後にも久しぶりに登場できたしね。カズマが決めて勝った試合の後の「カズMAX!」もできて、本当によかった!


IMG_2679.jpg
↑この日も電車観戦。スイペンラッピング車両が見られてラッキー♪
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

東京ドロンパ@第5節大宮戦!

J1リーグ第5節 東京VS大宮の試合前には、たっぷりドロちゃんを堪能できました! 

IMG_2583.jpg
↑お気に入りのバッグでお出かけ


青赤横丁出没には間に合わなかったので、バックゲートでのドロンパをご紹介。荒天予報のせいかお客さんが少なめだったので、お客さんが殺到せずになごやかなムードのグリーティングでした。


IMG_2560.jpg
↑すごくよくできてます

IMG_2588.jpg
↑中に何が入ってるのかな!?


ドロンパが持っているこの肩掛けバッグ、何とファンの方の手作りだそうです。細かいところまで本当に愛がこめられていますね。このまま商品化してほしいくらいですが、オフィシャルグッズになったらこのクオリティは保てないのだろうな~^^; 

ドロンパグッズ、イラストではなくもっと「本人」の姿を使ったものや、シルエットのモノグラムものをたくさん出してほしいです~。クオリティlが高いものができれば、それはもうがっつり買わせていただく所存でおります^^;(これからの季節、ドロンパポンチョなんて欲しいですね!)


IMG_2558.jpg
↑ドロンパのひみつへいき!


今回、ドロンパの新たな乗り物「電動一輪車」も間近で見ることができました。ドロちゃんの保護者の方にうかがったところ、普通の一輪車に乗れる人なら乗れますよ~とのことでした。わたしにはムリってことですね^^; 


IMG_2596.jpg
↑しっかりまたがって……

IMG_2597.jpg
↑「またね~!」


グリーティングの時間が終わったドロンパ、一輪車に乗って尻尾を所定の位置に固定します。これで準備OK。軽やかに一輪車をスタートさせますが、ここってわりと急な下り坂なんですよね~。ここを一輪車で下るのはけっこう怖そうですが、ドロンパは手を振りながらかなりのスピードで下っていきました。相変わらずの運動神経! ホレボレするわ~。


IMG_2603.jpg
↑芝桜がとてもきれいでした


この日は「青赤横丁」も開催。しかし「青赤横丁」の日はなぜか荒天が多いような!? でも、お店はふだん以上に充実していました。しかもお客さんが少なかったので行列も控えめで、楽しめた人は多かったのではないでしょうか。久々にバスで味スタに来たので、わたしもハートランド・ビールをいただくことができてよかったです~。ほかにもお酒が充実してたけど、飲み過ぎちゃうと困りますからね^^;

青赤横丁が開催された「アジパンダ広場」の甲州街道寄りには、ステキな芝桜花壇がありました。今まで知らなかったので、これを見られただけでもよかったかな(今年も秩父に芝桜を見に行く時間はなさそうなので)。味スタエリアは意外といろいろな花があるので、季節ごとに楽しみなのです。


IMG_2615.jpg
↑ピカピカの一年生なジャンドロ店長


あ、一応、試合の結果も書いておくことにします。

0-1

ホームで敗戦。
リーグ3連敗。
ホームで3試合連続無得点。

また大宮にホームで負けた。


……と、いろいろと思い出深い試合となりました。大宮がよかったというのもありますが、ミスパスが多くて本当に残念。前節の試合には光明が見えたのに、今節はさっぱりでした。今のところ、今シーズンワースト。選手交代も遅すぎましたね……。

観客数も、天気のせいか13859人。散々な試合を見るはめになった人々が少なかったのは幸いでした。初観戦がこの試合だったらリピーターにはなってくれそうもありませんが、「不要不急の外出は控えるように」と天気予報で連呼するなかで味スタにやってきたのは「雪が降ろうが槍が降ろうが生観戦」という人々が中心だったのではないかと思います^^; まぁ、慣れてるからね……^^;

次、頑張ってもらいましょう。まずはナビスコで結果を見せてください!
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

決めきれなくて(ナビスコ第3戦)

Jリーグヤマザキナビスコカップ Bグループ 予選リーグ第3節 東京VS名古屋は、0-0のドロー。勝ち点3を持ち帰れたはずの試合、残念な結果でした。

IMG_2555.jpg
↑結局こんな感じに


ものすごく久しぶりに平山選手がスタメン、ネマも戻ってきて、河野選手もスタメンと、いつもの主力とは違ったメンバーでどんなゲームを見せてくれるのか、ワクワクしながら迎えた試合でございました。でも、そのワクワクは前半のほんの序盤だけ、しだいに「いつか見たグダグダな東京」に……。

対する名古屋は、流しているのかどうなのか、あまり積極的な場面がなかったように思います。でも、いざとなったら4番のあのヒトが後半アディショナルタイムあたりにやらかして勝ち点をかっさらっていってしまうのかも……と思うからこそ、早く得点してくれ!と切望しながら見ておりました。

それにしても。この試合の主役は、やっぱりアノ人、主審でございましょう。思うに、試合中にすべって転んだ瞬間に、頭のネジがひとつどこかへ行ってしまったご様子。基準がブレまくり、一貫性のないジャジに、ポポさんならずとも観客はブチ切れておりました。名古屋の選手たちも何度か詰め寄っていたので、たぶん相手側からしても謎のジャッジがいくつかあったのではないかなあ。

そんなこんなでフラストレーションがたまりまくっていた後半アディショナルタイム、いきなり東京にPKが与えられます。その場面はよく見ていませんでしたが、きっとハンドなのでしょうね。東京にとってはラッキーでしたが、これも「よくわからない」判断のひとつではありました。

「ホントにPKでいいのかよ!?」という迷いがあったのかどうなのか、東京はこのPKを得点に結びつけることができず。オフサイド判定されたゴールもあったし、いろいろもったいない試合でしたが、まぁ負けなくてよかったのかな(同じころ行なわれていた柏のACLの試合はとんでもなかったみたい。この程度のジャッジで切れてはイカンですね……それをはね返すだけの強さがないと!)。

この日、最大級にすばらしかったのはやっぱり米本選手。われわれがヨネを失っていた期間はかくも長かったのか……と思わせてくれる存在感でした。あとはミドルシュートが帰ってくれば完璧なんじゃないかな~。そういう意味では、平山選手はまだまだ物足りなかったですね。あと、ネマもこの程度の選手ではないでしょう。

イチ抜けしておきたかったナビスコBグループですが、なんだか混戦になってしまいそうです。グループリーグはアウェイの試合が多いだけに、ホームで勝っておきたかったなあ。全7試合で、ホームゲームが3試合しかないのに、もう2試合で0-0ですからね……。


IMG_2547.jpg
↑ジャンドロ店長をチェックするのを忘れて猛反省…


この日の朝は、一部の電車が止まってしまうような強風&大雨。水はけの悪い味スタがどうなってしまうのか心配でしたが、何とかまぁまぁのコンディションにはなっていたようです(それでもやっぱり転んでいる選手や主審^^;がいるあたり、味スタらしいのかも)。

都会で用事があったために、久々に新宿から特急で飛田給駅へ。女性専用車両って初めて乗りましたよ^^; それに、特急が臨時停車してくれるのはさすが京王線! ナビスコ&平日ナイトゲーム&味スタという条件のせいか、観客は9900人と少なめでしたが、それでも飛田給駅ってあんなに賑わうのね……ふだんは自転車観戦で、年に一度程度しか飛田給駅を利用しないため、いろいろ物珍しかったです。

そうそう、駅近くの桜並木、御衣黄がだいぶ咲きそろってきていましたね! これを見られただけでも、飛田給を利用した価値があったかも。改めて、昼間に写真を撮りに行きたいな~。
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

味スタの桜2013

今年のは、予想よりもものすごい早さで咲いてしまいました。

IMG_2413.jpg
↑ひたすら続く並木


冬の寒さが厳しく、春の最初に咲く「オオカンザクラ」の開花も例年より10日ほど遅かった2013年。ソメイヨシノもそのくらい遅いのかと思っていると、3月中旬とは思えないようなぽかぽか陽気が続き、結局、観測史上最速に近い形で、ソメイヨシノが開花を迎えました。

4月第1週の大宮戦のときに、スタジアム通りのが満開になるだろうと見込んでいただけに、これは予想外でした。予定よりも、2週間も早いのです。ここ数年、試合開催日との開花が重なることがなく、今年こそは!と期待していたのになあ。お花見ついでに来てくれるお客さんもいるのでは!?と思っていただけに……。


IMG_2398.jpg
↑歩道橋から。並木が延々と続く

IMG_2404.jpg
↑ユーロスポーツの看板。隣の緑色は無視^^;


飛田給駅からスタジアムへ行く人はあまり気づかないと思いますが、味スタ北の「スタジアム通り」には、広い通りに沿ってソメイヨシノが植えられています。わたしが東京の試合を見始めたころは、手を伸ばせば木のてっぺんに手が届くほどの高さだったのに、いつのまにか本当に大きく育ってくれました。クラブもこのくらい成長してくれればよかったのですが、残念ながら同じようには成長しなかったかな(ここから追いつきますよ!)

約1.6キロにわたって続く並木は圧倒的な迫力ですが、それ以外の点では特筆すべき部分がないというのも現実。「桜と水面」「桜と城」「桜と神社仏閣」といった、風情のある写真は撮れず、ただただ直線道路が続いているだけですからね~。でも、自転車で一気に駆け抜けるのは楽しいですよ~花吹雪は、落ち葉と違って当たっても痛くありません^^;


IMG_2412.jpg
↑桜の隙間から味スタを


とはいえ、東京ファンにとっては、「味スタと桜」というテーマで写真を撮れるのというだけでもうれしいこと。今年は満開の時期に青空がほとんど見られなかったのも残念でした……。


IMG_2384.jpg
↑武蔵野の森公園のシダレザクラ


おまけの写真は、味スタ周辺。「武蔵野の森公園」は、お花見にもおススメ。ソメイヨシノの大木がたくさんあり、新たに植えられたシダレザクラなど、さまざまな花木で楽しませてくれます。調布飛行場や味スタも見えますしね~。


IMG_2373.jpg
↑線路と桜と菜の花と


こちらは、西武多摩川線沿線の桜。廃線の噂も聞こえる多摩川線ですが、ここは何とか頑張って、秩父線、国分寺線、多摩湖線ともども存続してもらいたいところです。この「二枚橋の坂」にさしかかったときに見える桜並木、毎年楽しみにしているのです(「11%」の表示がある坂なので、敗戦の帰りはちょっとキツい^^;)。

おまけの写真は、昔、二枚橋のごみ処理場があったところ。久しぶりに行ってみたら、いつのまにかきれいな更地になっていました。小金井市のごみ問題、いったいどうなるんだ~!と、よそ者ながら気になっておりますが、ホントどうなるんでしょうね。


IMG_2417.jpg
↑野川公園の歩道橋から見た「旧・二枚橋清掃工場跡地」
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村
(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)