fc2ブログ

天国から地獄(VS鹿島戦)

J1リーグ第13節 鹿島VS東京は、3-2で東京の逆転負け。


「なぜだ! 前半は我が軍が圧倒して2点をリードしていたのに、なぜ逆転負けを喫してしまうのだ!?」
「……坊やだからさ」

……と、赤い人に言われちゃいそうな試合。いや、赤いチームに負けたのですが。

選手だけではなく、ポポさんだって鹿島の監督に比べればまだまだ「坊や」かもしれません。あんな懲罰交代やってるようでは。


ただ、前半の東京は本当にすばらしかったです。今年は鹿島に勝てる!と思わせてくれました。ラインを高く上げてパスを回し、ダヴィをイライラさせて何もさせなかった。後半は鹿島に疲れも出るでしょうから、さらに圧倒することができるだろう……そんなふうにも思わせてしまうほどに。

でも、後半の入り方が悪く、それをずっと修正できないまま。鹿島の3得点は、またもや東京がプレゼントしたようなものです。それでもしっかり勝つのが鹿島で、あたふたして負けてしまうのが東京。成熟度の差が、試合を決定づけました。

昨年、故障者が多いことを問題視した東京は、今年は「コンディショニングダイレクター」という役職を設け、新たな人材を雇い入れました。さらに必要なのは「メンタルコンディショニングダイレクター」かな。こうまで自滅パターンが多いと、ちょっと考えたほうがいいかと思います。「自立」を求める方向性は間違ってはいませんが、いかんせん結果に結びつかなくて……。

後半も前半のような戦いができれば、東京は優勝を狙えるチームになるでしょう。でも、サッカーは45分ではなく90分のゲームです。中断前に、やっぱり課題がたくさん見つかってしまいました……でも、修正点が明らかになっただけでもよかったのかな(って、これは前々からわかっていたことなのに)。

ただ、前半戦のこのメンバーで戦う試合は、これが最後でした。約ひと月後、スタメンとして出場するのはたぶん違うメンバーになるでしょう。誰が残るのか、誰が来るのか……どうであろうと、われわれは応援するだけなのですが……。

ああ、前半だけなら何度でも繰り返して見たいほどなんだけどな~。鹿島まで遠征された皆さま、お疲れさまでした。あ~、あとひと月、週末は何して過ごそうかな~(自転車に乗れ!^^;)。
スポンサーサイト



にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

トラック付きの味スタで(VS清水戦)

J1リーグ第12節 東京VS清水は、2-0で東京。
中断前最後のホームゲームを勝利で飾ることができました。

IMG_2906.jpg
↑陸上トラックが付いた味スタ。コクリツみたいで違和感ナシ!?


湘南戦でみっともない負け方をしてから1週間。ナビスコでの勝利をバネに勝つことができるかどうか。中断前ラストのホームゲームとあって、ぜひとも勝ちたい試合でありました。

東京が2-0で勝った試合ではありますが、どちらかといえば「清水のよくないところ」が目立ったような気がします。印象としては、川崎戦に似てるかな。相手のよくないところに助けられた部分は多かったと思います。

それでも勝ち切れたところは評価に値します。得点も、どちらかといえば相手のミスがあったからこそ……というようなものでしたが、その時、その場所にいなければ得点には結びつかなかったわけですから。ルーカスの得点は、第1節でのアーリアのゴールを思い出したな~。

個人的にMVPを挙げるとしたら、チャン・ヒョンス選手かな。モチベーション高く、しっかり守ってくれていてすばらしかったです。得点を決めた2人はもちろん、途中投入された若手に経験を積ませることができたのもよかったですね。

今年は、あまりホームでは負けていません。長い中断期間の前に、ホームで勝つことができたのは本当によかったと思います。お客さんの数も少しずつ増えてきたし、この調子でもっと増えるといいですね~。


IMG_2884.jpg
↑「CookDo丼」の完売はこのオマケのせい!?


さて、次は……といっても、今日はもう鹿島戦。先日のナビスコでは、ほぼ2軍みたいな鹿島とはいえ勝つことができましたが、アウェイ鹿島戦といえばリーグ戦ではほとんど勝てていないような状況です。

昨年の年末の応援番組だったでしょうか、鹿島の担当記者の人(?)が「根本的に変えないとダメ」と、思い切り東京をコケにしていたのが印象的でした。しかも、当時はそれになかなか反論することもできないという……^^; でも、今年の東京は以前とはガラッと変わっているはず(何しろ梶山選手がいないのですから)。

守備面には相変わらず不安はありますが、とにかく勝ったうえで中断期間に入りたいものです。


IMG_2888.jpg
↑清水といえば次郎長ですよ!


東京はJ1クラブ中、総得点数はかなり高いのに、失点も多くて、それが足を引っ張っているような気がします。その失点にしても、どちらかといえば自分たちのミスで献上しているものが多すぎ。サッカーは、相手のミスによって得点が決まる事が多いスポーツではありますが、このミスをどこまで減らしていけるかが、今後の東京の上位進出にかかっていると思います。

それにしても、トータルで見るとちゃんと得点してるんだなあ、とちょっとビックリ。どうも4連敗の印象が強すぎるせいか、「決定力不足」というイメージが先に立ってしまいますが、どちらかといえば課題は守備なのかも……。3得点しないと勝てないようでは、昨年の降格チームみたいだし^^;


IMG_2894.jpg
↑タオル渡し係


この日のドロちゃんは、コンコースでTOMASさんの景品のタオル渡しをしたり、グリーティングをしたりと大忙しでした。ドロンパファンとしても、中断期間前の見納めになってしまうかもしれないので、しっかりと目に焼き付けて……(笑)。

スカパーの中継の実況担当は倉敷保雄アナで、ハーフタイムや試合ハイライトでドロンパについて触れてくれました。なかなかマスコットについてこんなに称賛してくれるアナウンサーはいらっしゃらないからな~。後で時間があったら、コメントを書き起こしておこうかと思います。ぜひまたホームの試合を倉敷アナの実況で聞きたいわ~。
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

終わりだけど始まり(ナビスコ新潟戦)

Jリーグヤマザキナビスコカップ グループB 第6節 東京VS新潟は2-1で東京。
試合には勝利しましたが、グループリーグを勝ち抜くことはできずに敗退が決定しました。

IMG_2863.jpg
↑アーリアがカッコよすぎる!(8頭身)


まずは、Jリーグ20年目の誕生日と同じ日に、国立競技場で試合ができるというめぐり合わせに感謝。Jリーグのオープニングマッチはヴェルディ川崎VS横浜マリノスでしたが、今では東京に本拠地を置く唯一のJ1チームはFC東京です。そして、20年前にスタンドで試合を見ていたという石川直宏選手が、最初のゴールを決めてくれました。

この日のスタメンは、李、田邊、石川選手ら。森重選手もお休みで、CBはチャン&加賀選手でした。大分戦では結果が出ませんでしたが、この試合ではしっかりと勝つことができてひと安心です。草民は思っていたよりよくて(前半ですが)ちょっと安心^^; 決勝ゴールは、途中出場の三田選手。思い切りのいいシュートをぶち込んでくれました。

チームの個性といってはそれまでですが、それにしても東京は守備がユルいな~と感じることがしばしば。「しっかり守ってカウンター」というチームではないにせよ、時おり選手たちが棒立ちになっていたり、危険な相手をフリーにさせていたり、何だか危うい場面が頻出していました。もっと決定力のある相手だったら、失点も重なったことでしょう。

森重選手がお休みということで、キャプテンマークを巻いたのは長谷川アーリアジャスール選手。川淵さんら重鎮と並んで記念写真に収まった姿は、実にカッコよかったのですが……前半で無念の負傷退場。担架で運ばれながらもポポさんと握手をし、キャプテンマークを自分ではずしてスタッフに渡していたので、それほど重傷ではないと信じたいのですが……勇姿を見られるのは中断明けになるのかな……いい知らせを待ちたいものです。

キャプテンマークはナオに渡され、その後は三田選手が付けることになりました。そして、ゴールを決めたのはこの2人。

試合後、2人で勝利インタビューに答えたあと、ピッチを一周するナオとタマ。後輩を気遣うように見守るナオの笑顔と、ときどきナオの方を見ながらもうれしそうな三田選手がとても印象的でした……というか、泣けましたね~。11年前に「使っちゃうよ~」のヒトコトで東京に来て、わけもわからず(?)走り回っていた若者が、こんな立派な親分肌の選手になるなんてね(同じ時間を過ごしながらもまったく成長もせずに歳をとっただけの自分が情けない^^;)。

しかしナビスコは結局敗退。0-0で終わってしまった試合があんなにあっては仕方がありません。昨年は天皇杯、今年はナビスコの舞台からの早すぎる退場……。でも、若手やフレッシュなメンバーの可能性が見えてきたことで、新たな東京が始まる予感がした敗退でもありました。

中断まで、リーグ戦はあと2試合。上位に食い込むためにも、ぜひとも連勝してもらいたいものです。


IMG_2871.jpg
↑平日夜のナビスコとは思えないカメラの数


平日夜のナビスコといえば1万人も入らないこともありますが、この日は12724人。Jリーグのお誕生日ということでカメラマンもたくさんいました。本当ならリーグ戦を開催したいところでしょうが、曜日は選べませんからね~。

キックオフギリギリに着いたので、試合前のイベントや展示などはどれも見られず、そんなわけでドロちゃんのグリーティングも見られずに残念でした。でも、平日夜はコクリツのほうがお客さんにとってはいいような気がします。いつも見慣れている人が、雰囲気が違ってスーツ姿だったりするのも楽しいし^^;

そうそう、新潟には浦和時代の宿敵・田中達也選手がいました。「怪我がちなのに東京戦だけ出てきて得点する」という印象が強かっただけに心配でしたが……。前半、ナオと競り合いながら走っていった場面を見て、何だかうれしかったです。こういうシーンを何度も見てきたし、2人ともまだまだ活躍してほしいですね。


IMG_2869.jpg
↑ハーフタイムのドロンパ


ハーフタイムのドロちゃん、何のお面を付けているのかと思ったら「20」を型どったものだったのですね。自分で撮った写真を後で見て気づきました^^; 「Jリーグ オメットー」と書いてあるのかな。個人的には、ドロちゃんは素顔がいちばんかわいいので、お面やかぶりものは最小限にしてほしいと思っておりますよ、はい^^;

新潟サポさんも、ドロンパを温かく迎えてくださってありがとうございました!
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

Jリーグ20周年!

本日2013年5月15日は、Jリーグが誕生して20年目の誕生日だそうです。

1993年5月15日って、何してたんだろう!?

なぜか、自宅で家族と開幕のニュースを見たような気がしますが、そのときはもう配偶者がいたはずなのでそれは偽の記憶^^; たぶん、たまたま実家に帰ったときにTVでJリーグの試合が流れていたのでしょう。父が「サッカーってのはよくわかんねえな。なかなか点が入らないし」と言っていたのを思い出します。

わたし自身はもともとスポーツとは縁遠い生活をしていましたので、「Jリーグ? 何それ」という印象でした。変な色とデザインのユニフォームはカッコ悪いし、「ガンバ」とか「サンフレッチェ」とかいうダジャレみたいなネーミングもダサいし、カズダンスなんて恥ずかしくて見ていられないし……。何でそんなに騒ぐんだろう!?とシニカルに見ていたので、数年後に凋落が囁かれるようになると、溜飲を下げたような気持ちになったものです^^;

ツイッターで「#J開幕当時の自分に言っても信じられない事」というタグ付きでいろいろつぶやかれています。まったくもって、当時の自分に今の状況を伝えても信じてくれないだろうなあ。そもそも当時は「FC東京」はありませんでしたしね。

そういえば、ずっと前、日本代表の試合を見に行ったこともありました。何とW杯の予選で、対戦相手はUAEだったと思います。チケットは会社の同僚にもらったもの(!)で、タダでした。当日は間違ってゴール裏みたいなところに入っちゃったのか、観客の背中とチャントしか印象に残っていません^^; 今やプラチナチケットの代表戦も、ほんの少し前までは「タダでもらえる」こともあったんだな~。

その後、何となく時流に乗って、「ドーハ」や「ジョホールバル」をTVで見てはパソコン通信でブツブツつぶやいたりしていましたが、それだけの話。やがて98年には、体調が悪くて不眠だったせいでW杯をほぼ全試合リアルタイムで見てしまい、少しずつ気持ちがサッカーに傾いていったのでした……といっても、やっぱり「Jリーグってダサい」という気持ちはあまり変わらず、いわゆる「海外厨」になっていったのですが^^;

前にもブログには書いたと思いますが、FC東京を見るようになったきっかけは「原博実」と「02年W杯」。お気に入りの解説者の原さんが解説業をやめてしまい「Jリーグなんかの」監督をするというのと、実際にW杯の試合をスタジアムで見る前に、Jリーグの試合で予行練習しておこうと思ったためでした。あとは「読売は大嫌い」ね^^;

初めて東京スタジアムに行ったときの印象は鮮烈でした。とにかく、ピッチがきれい!ということ。もっと寂れているかと思っていたのに、ゴール裏がすごく賑やかで、応援を聞いているのが楽しかったですね。初めて行った試合はナビスコでした(←リーグ戦とナビスコの区別がついていなかった)。試合は、たぶん勝ったような気がしますが、試合の記憶はあやふやです。

02年W杯では、晴れやかな祝祭のような試合を5試合も見て(宮城で日本が敗退した試合や、決勝戦も見ました)、お祭りが終わった後は、なぜかあたりまえのように東京スタジアムに足を運んでいました。

初めて見たリーグ戦では「戸田」という選手がハットトリックを決めてものすごく盛り上がったことと(こんなにスゴいFWなら得点王にもなれるな!と単純に感心したものです)、右サイドにすばらしく脚の速い選手がいることが印象的でした。当時ハマっていたスペインリーグの中継でもこんな感じの選手がお気に入りで、それからはこの背番号36の選手ばかり見ていたなあ……。

やっぱり、石川直宏選手は特別でした。彼はマリノスからの期限付き移籍中で、その後数年はシーズンオフになるたびに「ナオは帰ってしまうのではないか」と気が気でなかったものです。今は誰がどこに行こうとほとんど動じることはないのですが、当時はかなり気にしていましたね。だから、もしも1年でナオが帰ってしまっていたら、あるいは……かもしれません。



そんなこんなで、Jリーグは20年。観客数の減少を何とかすべくいろいろ模索中のようですが、今さら2リーグ制はないでしょ!と思ってしまいます。今年2リーグ制だったら、前期優勝はもう数チームに絞られてしまうのでは? 長いシーズン山あり谷ありなところがおもしろいのに……。何でも欧州基準じゃなかったのかよ!

盛り上げるためにも、外国人のスター選手は必要かもしれません。それなら、日本サッカー全体を盛り上げるためにも、お金持ちのJFAも一緒になって、高年俸に補助金でも何でも出して獲得させてほしいものです。Jリーグの魅力は時間をかけてつくられてきたものですが、短期的に何とかしたいならやっぱり「金」。ACLで勝てなくなったのも、中国をはじめとする各国が「お金をかけたチームづくり」ができるようになったからでしょう。

もうひとつ、お金をかけてほしいのは「スタジアム」。「ボロは着てても心は錦」という気持ちは大事ですが、結局のところ「箱」は大事です。すばらしいスタジアムがあってこそ、よりお客さんも集まります。この舞台に立ちたい!という気持ちが、選手の士気を高めることもあるでしょう。スタジアムがしょぼくてスキャンダルまみれのセリエAの人気が落ちて、満員の観客で賑わうブンデスリーガの2チームがCLで決勝を戦うのも、時代の流れ。ああ、でも改修される国立競技場には、確か陸上トラックがあるのですよね。

文句を言いつつも、応援するチームがある日々は楽しいものです。わたしがスタジアムに通えるうちに、リーグ優勝してほしいな~という夢を抱きつつ、今日もスタジアムへ行くことにいたしましょう(おっと今日はナビスコだ!)。
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

降れば土砂降り(VS湘南戦)

J1リーグ第11節 湘南VS東京は、3-2で湘南の逆転勝利。

いやはや、何とももったいない敗戦でございました。お天気を恨んでも仕方のないことですが、もしもあれほどの大雨&スリッピーなピッチでなかったら、たぶん東京は勝てていたんじゃないかな!? もしも試合が翌日だったら!? ……湘南の3得点は、どれも東京からのプレゼントのようなものでした(特に後半の2点)。

しかしポジティブに考えましょう。サッカーにはミスというかアクシデントはつきものです。自滅の模範みたいな試合をしてしまったことで、こんなゲームを繰り返さないように皆がしっかりと心に刻みつけることでしょう。せっかく大宮が負けてくれた節で、勝ち点3という高い授業料を払うことになってしまったのは痛いけれど……。

こういう天候、ピッチコンディションのときにどんなサッカーをするのか!? いつものパス回しがまったくうまくいっていなかったことを考えると、臨機応変に戦い方を変えるということは……ポポさんはよしとはしないだろうな^^; でも、小さい画面で見ていて、フラストレーションがたまったのも事実です。

試合後、高橋秀人選手は泣いていたそうです。ときどき、仕草が女の子っぽいな~と感じる高橋選手ですが、泣いちゃいましたか^^; う~ん、泣くのは優勝したときとかにしてほしいな。お願いしますね。

これまた大雨のせいですが、蝗軍団もビールを飲み干すことができなかったようで、いろいろな意味で負けてしまった土曜日になってしまいました^^; 本当に天気が恨めしい……。当日、豪雨の中、スタジアム観戦をした皆さんには敬意を表します。風邪、ひかないでくださいね。



さて、昨年iPhoneにしてから恩恵が受けられるようになった「スカパーオンデマンド」。この日は無料放送をうたったせいで、サーバーが落ちまくり!?、ろくに見られないような惨状になっていました。その後、有料会員用は復旧してくれたので、時々映像は止まりながらも、何とか東京の試合は見られましたが(タイムラグがあるので、試合終了前に結果メールが来るのがトホホ^^;)。

場所によってはスカパーの受信障害が起こるような天候だったので、自宅にいてもあえてオンデマンドで見ようとした人も多かったんじゃないかな? とにかく、オンデマンドでJリーグの試合を見たいという潜在的顧客は、サーバーダウンするほどの数がいるということがわかったわけです。スカパーももっとオンデマンド放送に力を入れてほしいですね。

しかしワタクシの場合、オンデマンド観戦した試合の敗戦数がまたひとつ増えてしまいましたよ^^; ちゃんと数えていませんが、記憶にある限りでは昨年のアウェイ札幌戦に勝っただけで、あとは全部負けてます。もうオンデマンドで見るのをやめようかな!?というレベルです。せっかくの文明の進歩なのに、ちっともありがたみが感じられません^^;



中断期間まで、リーグ戦はあとわずか2試合。少しでも上へ行くために、どの試合も落とすわけにはいきません。とりあえずは次のナビスコ。棚ボタを期待して、できることをやるしかないですね。でも、メンバーはちょっと入れ替えてもいいかもしれないな……。
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村
(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)