fc2ブログ

さよならポポさん

ランコ・ポポヴィッチ監督の、今シーズンいっぱいでの退任が決まりました。

このたびFC東京では、ランコ ポポヴィッチ監督との来季契約を更新しないことで合意いたしましたので、下記のとおりお知らせいたします。なお、今季の公式戦終了まではランコ ポポヴィッチ監督が引き続き指揮を執ります。後任につきましては、決まり次第あらためてお知らせいたします。 
FC東京公式



意外でした。

てっきり、3年は指揮するものと思っていたので。

でも、考えてみたら「なぜ3年?」とも思いますよね。城福監督のときには、3年目に見事(笑)降格したわけですし。

今年の「ポポナイト」では、観客の質問に答えて「もちろん、アーセナルのようなサッカーをやりたいとは思っているが、すぐにはできないことで、時間が必要だ」と答えていました。わたし自身、ポポサッカーが結実するのは来シーズンだろうと思っていたのです。

試合を見ていて、常に不満がなかったわけではありません。昨年同様、3歩進んでは3歩戻るような成績、肝腎なときに勝ち切れないメンタル、時には遅すぎる選手交代。審判にやたらとつっかかっていくところを、時には見苦しいと感じたこともありました。

でも、昨年よりも確実に進歩していることもあります。それは、「得点がとれるようになったこと」。12年間SOCIOを続けてきて、かつてこんなにも得点がとれた東京を見たことがありません。しかも、日本人選手が得点王争いをしているなんて……!

昨年は多かったけが人も、今年は「コンディショニング・ダイレクター」の就任によって改善されました。来年はメンタル面のコーチみたいな人を招聘すれば、ひ弱な都会派サッカーも改善されるはず!……そう思っていたんですけどねえ。ああ残念。



東京にとっても、まだ10月という時期にこういう発表をするのは珍しいのではないでしょうか(マスコミにリークされたからという説もあり)。トーチュウによれば、社長は「新しい風を入れたほうがいい」と語ったとか。

阿久根さんが社長になってから、ずっと掲げられてきた「自立」というテーマ。でも、これが達成されたとは、今の段階では思えません。もっと上の順位に行くために、大きな決断をしたということなのかもしれません。

Jリーグは身近すぎるリーグなので、なかなか冷静には見られませんが、海外サッカーを見ていると、監督には2つのタイプがあるように思えます。

それは、「優勝を請け負うタイプ」と「育てる(あるいは残留させる)タイプ」。

ポポさんはすばらしい監督ですが、タイプでいえば後者なのかもしれません。

7年後にはオリンピックが開催されます。FC東京としては、それまでに優勝は経験していたいものです。本来であれば、もっと強くなっていてもいいはずなのに、ずっと中位だったり、降格しちゃったりと、足踏みばかり続けてきました。今度こそ「ホップ・ステップ・チャンプ」、大きく前進しなくてはなりません。

そのための、お別れなのかな……。

現・甲府監督の城福さんがぐだぐだ言っている(今季味スタでの試合で吹っ切れなかったのかな~でも次も勝つよ!)のを見ると、別れが惜しいな~と思える段階にサヨナラするのがいいのかもしれないと思うようになりました(笑)。ヒロミとだって、2度目がなければもっといい思い出でしたからね^^;

だからこそ、次期監督選びは重要です。優勝させてくれる監督って誰だろう?と考えると、限られてくると思うのですが、どうなるのかな!?

ポポさんを慕って東京に来てくれた選手もいることですし、選手へのケアも必要ですね。

もっとも、過去にはルーカスが電撃復帰!しちゃったこともありますし、もしかしたらポポさんとまた歩むことになるかもしれませんよ~(笑)。3位以内だってまだわからないし、天皇杯も残っていますから!


IMG_4102.jpg
↑ドロちゃんお誕生日で


結局のところ、わたしがポポさんのことを大好きだった理由は、ドロンパをかわいがってくれたせいかもしれません(笑)。こんなにマスコットを大事にしてくれた監督は、ポポさんが初めてでしたから。本当にありがとう~!

ポポTシャツ持って、シーズン中に小平でサインをもらってこなくちゃ!
スポンサーサイト



にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

弱さの再確認(VS鹿島戦)

J1リーグ第28節 東京VS鹿島は、1-4で鹿島。今シーズン、同じチームに連敗を喫したのは、横浜・F・マリノスにつづいて2度目。

IMG_4176.jpg
↑これが現実です


ああ、勝ちたかったなあ。

1964年の東京オリンピックのために建設された国立霞ヶ丘競技場での最後のJリーグ開催。ナオのためのゆりかご。テディベア・デー。コクリツが得意な平山。そして、苦手を克服するため、上位進出のための試練。もし勝つことができたら、とても価値のある勝利になるはずだったのに。

前半を0-2で終えた時点でも、わたしはかなり楽観的でした。早々に1失点したときは「早く得点すると逆転されちゃうから、このくらいでいいわ~」と思い、2失点目では「これで鹿島でのアウェイ戦の再現だ~」と、逆に期待しちゃっていたほど。

そんなお気楽な気分が粉々になったのが3失点目。そして、「鹿島戦といえば大迫にやられるに決まってるのに、そういえばまだ食らってないな~」と思った途端に4失点目。しっかり大迫選手にも決めさせてしまいました。どんだけサービスいいんだよ^^; あのヒロシの甲府だって鹿島に勝ったのに~!

前回コクリツで負けた鳥栖戦に比べると、内容は悪くなかったと思います。それだけに、「鹿島のほうが強かったってことね」という事実がのしかかってくるよう。ああ悔しい。ウチらはまだまだ「あまちゃん」なんだわ~!

鹿島に勝ちたいと思っていた理由のひとつが、「FC東京魂!」や雑誌で鹿島番記者さんが「東京はやりやすい相手」と語っていたこと。それは思いきり「上から目線」のコメントで、「ああ東京ってカモなのね……」とガッカリしながらも、今年こそはリーグ戦で勝ってやる!とひそかに闘志を燃やしていたのでした。

ああそれなのにそれなのに。自分たちの弱いところ、悪いところが明らかになったのは不幸中の幸い、まだまだ伸びしろがあるということかもしれないけど、やっぱり悔しいな~。東京が強くなるためには、鹿島とも常に互角に戦えるようにならないといけませんね……。


IMG_4146.jpg
↑こんな状態でも味スタよりも水はけがいい


振り返ってみれば、今のコクリツではたくさんいい思い出をつくることができました。2度のナビスコ杯優勝、そして天皇杯。天皇杯はもちろんですが、ナビスコ杯決勝のときの真っ青な空は忘れられません。屋根付きの陸上競技場(←^^;)になってしまったら、観客席と青空が直結するあの風景は二度と再現できないのだなあ。

いろいろ思い入れのある会場ではありますが、雨に濡れた観客席から退避してきたお客さんでいっぱいの薄暗いコンコースを見ているうちに、やはり建て替えもやむを得ないのだろうと思うようになりました。新しくなっても「陸上競技場」というのが痛恨の極みですが(最新技術で、可動する観客席とかできないのかなあ)。

その最後のJリーグ戦で有終の美を飾れなかったことは、とてもとても残念でなりません。「俺達のコクリツ」だったのになあ。こうなったら、天皇杯決勝に行くしか(もしかしたら、準決勝も開催されるかもしれませんが)!


IMG_4153.jpg
↑このあと白バイに追っかけられる一幕も

IMG_4158.jpg
↑相変わらずシュールなご一家


コクリツで最後のおもてなしとなった東京ドロンパ君も、テディベアを抱えて元気に働いてくれました。ピーポ君ファミリーも相変わらずのインパクトだったし、ハーフタイムまでは楽しかったですね^^;

次は、インターナショナル・マッチデーをはさんで2週間後。残り試合はわずかですが、ホームゲームが多いのが東京の強み……なのかどうなのか^^; ホームなら最強!といえるくらいのアドバンテージがあるわけではないのがわがチームの現実。でも、砲丸投げの穴が残るピッチだろうと何だろうと、味スタで頑張るしかありません。今後のホームゲームは全勝の気持ちで頑張っていきましょう!



(追記)
……で、もちろんテディベア・デーのクマははずれました! これで12年目! こうなったら一度も当たらないという記録を伸ばしていく所存であります!

ルーカスが現役で、しかも1ステージ制のうちに優勝したいと思ったら、今年か来年しかないんだよな~。ホント、優勝したいです。FC東京も、いつまでも中途半端じゃいられないはず。ここがふんばりどころです!
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

負けない大宮戦

J1リーグ第27節 大宮VS東京は、2-5で東京。東京はこれで4連勝。

IMG_4025.jpg
↑ヒョンスの誕生日祝い


前半途中までの段階で、このスコアを予想できた人はほとんどいなかったでしょう。NACK5スタジアムということで何となく負ける気はしなかったものの、前半の大部分は大宮のほうが優勢だったような気がします。でも、わからないものですね~サッカーって(って、これだけで試合の感想は終わりかよ!)。

今回は間違ってチケットを買ってしまい、大宮ゴール裏にほど近い指定席でおとなしくひとり観戦しておりました^^; 場所が場所だけに、東京ゴール裏のチャントも遠くに聞こえるだけで、寂しかったな~。しかも、ほとんどのゴールは遠かったのでよく見えないし。今度は間違えないように買わないとね^^;(バクスタのほうが出口が近い……とφ(..)

とても肩身の狭い観戦でしたが、後半途中になると隣の人はひとりごとでひたすらボヤき始め、もう一方の隣の親子は東京の3点目が入った早々に帰ってしまいました。4点目が入ると、まるで試合が終わったかのようにドヤドヤと帰っていくお客さん……でも指定席エリアのせいか、皆さん怒っているようにも見えず、ヤレヤレといった表情だったのが何だか印象的でした。

試合が終わった後は、東京ゴール裏方面へ移動して、ようやく心おきなく拍手などができるようになり、ホッとしましたね~^^; それにしても、NACKスタではホントに負けないですね。味スタで対戦した大宮は本当に強かったのに、チームというのは短期間でこんなにも変わってしまうのね……。


IMG_3987.jpg
↑アルディの方が好きだと言ったファンのせいで、やさぐれるミーヤ



アウェイ席ではなかったので売店のジャンドロ店長が見られませんでしたが、アルディとミーヤの夫婦漫才……じゃなくて、ショーを初めてちゃんと見ることができました。今回はゲストがいないので控えめな演出だったのかもしれませんが、この2匹のショーって「R-15」くらいなんじゃないの!?というくらいに恥ずかしくておもしろかったです。

ウチの子狸はまだああいう過激なショーには出演させたくないわっ!と、過保護なドロファンのワタクシは思ってしまうのでした^^; でも、アルディもミーヤもお子さんたちから大人気でしたね~。

しかし、試合が終わった後の2匹はしょんぼりしていて、何だか気の毒でした。彼らのしっぽが下を向くことはないはずなのですが、なぜかしっぽが垂れて見えるようで……。ドロンパは勝利試合にしか出没しませんが、負けた試合でもこうして出てくるリスさんたちは立派です。


IMG_4023.jpg
↑試練に耐えるリスたち


携帯公式に載ったルーカスのコメントで印象的だったのは「今季は山崎コンディショニングダイレクターに練習の前後に非常にケアしてもらって、日々よいトレーニングができている」という部分。昨年はけが人ばかりだったことを考慮して、今年から来てくださった山崎さんは、やはり非常にすばらしい仕事をされているようです。

あちこちのクラブで主力選手のけがが発表される中、東京は驚くほど少ないですもんね。これもきっと山崎さんのおかげなのでしょう。東京にとっては、すばらしい補強だったと思います。シーズンが終わったころ、ぜひコメントをうかがってみたいですね。

今から来シーズンの話をするのはどうかとも思いますが、来年はぜひ「フィジカル」に加えて「メンタル」のコンディショニングダイレクターの招聘をお願いしたいと思ってしまいます。ほら、なでしこの大儀見選手のダンナさん……大儀見浩介さんはメンタルトレーニングコーチなんですよね~。ぜひそういう人に来てもらって、フィジカル&メンタルの両面をケアしてもらえると、もっと東京は強くなれるんじゃないかな!?と思ってしまうのです。


IMG_4031.jpg
↑所属選手の国旗が掲げられています


さて、次は鹿島戦。大宮がNACKスタで勝てないように、東京はなかなか鹿島に勝てません。しかし! 今年は浦和も破ったし、よくないジンクスを破るシーズンのはず。鹿島戦&テディベアデーという悪条件^^;を跳ね返して勝利し、一挙に上位との差を詰めたいものです! ……え、雨予報!? ナイトゲーム、寒そうだなあ……^^;
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

ハッピーバースデー、ドロンパ!

10月1日はFC東京の創立記念日……すなわち、東京ドロンパのお誕生日です! 小平グランドで「お誕生会」が開かれるというので、いそいそと駆けつけました^^;

IMG_4075.jpg
↑踊りながらケーキを待つドロンパ


誕生会の前は、ドロンパのチケット手渡しイベント(お手製缶バッジ、見たかったな~)。残念ながら、台風の影響で天気はしっかり雨。これからポポ監督がケーキを持ってきてくださるというのに、雨じゃかわいそうだ!と思っていると、しだいに雨が小降りになってくるではありませんか!

ドロンパが幸運の子狸なのか、ポポさんが晴れ男なのか、誕生日イベントのときには見事に雨がやみました! ラジカセから流れるスティービー・ワンダーの♪ハッピーバースデー♪に合わせ、ドロンパが踊りながら待っていると……(以下は写真中心で)。

続きを読む
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村
(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)