fc2ブログ

とらぬ狸の残留算用

明治安田生命J1リーグセカンドステージ第5節を終えて、東京の順位は13位。勝ち点は26です。

自分を含め、今年の目標は「残留」と思って危機感を募らせている人は、やはり2010年を思い出してのことなのでしょう。

2010年に監督が解任されたのは9月の第23節。今年は7月ではありますが、年間通算で考えると第22節。2ステージ制で11月3日にはリーグ戦が終わってしまうので、全体的にスケジュールが前倒しになっているのですね。本当に、ギリギリのタイミングだったと思います。

2010年は、勝ち点36点で降格しました。とにかく、40は絶対に確保しなければなりません。あと12試合で勝ち点14。ほかのクラブの勝敗はこの際どうでもいいので、自力で何とか残留ラインにたどり着かなくては……!

今後の対戦相手は、こんな感じです。

23節 新潟A
24節 磐田H
25節 神戸A
26節 マリノスH
27節 名古屋A
28節 湘南H
29節 浦和H
30節 ガンバA
31節 広島A
32節 鹿島H
33節 仙台H
34節 大宮A


「試合する前から負けることを考えるのかよ!」と言われそうですが、対戦相手をつらつらと見るに、「12試合で勝ち点14」ではなく「10試合で勝ち点14」と考えたほうがいいような気がしてきました^^;

さらに2010年を思い出すと、できれば最終節前には残留を決めておきたい。昨日クラブから届いたお手紙に書かれていた「FC東京らしさ」が何なのかはずっとわからないままですが、「いざというときにあたふたして自滅する」というのは間違いなく「FC東京のカラー」です。そこに追い込まれる前に、勝ち点を貯めておかなくてはなりません。

毎年、J1からは3チームが降格します。勝手な物言いですが、ひとつは「今年頑張って昇格してきたチーム」。続いて「ここ数年、何とかJ1に踏みとどまっているチーム」。そして最後が「ここが落ちるのか!というビックリ枠」。今年、この最後の枠を争うのが、名古屋か東京ではないかと思ってしまうのです(そうならないことを祈りますが)。

そう思うと、福岡に勝ち点を6も献上してしまったことは本当に痛かった。勝ち点「6」って、たいへんな重みです。でも、今さら過去には戻れないので、できるところから積み上げていくしかありません。

東京の不安要素は、90分体力がもたないこと。後半の後半の失点があまりにも多いことが、それを物語っています。でも、今からトレーニングをして効果が出るわけではありません。そして、猛暑は9月の秋分の日あたり……第29節の浦和戦あたりまでは続くでしょう。この中で、どう勝ち点を積み上げていくのか……。

わー、書いているうちにどんどん暗くなってきてしまった! 

しかし、逆境であっても心のもちようで人は変われるものです。楽しくなくても口角を上げて笑顔をつくっていたほうがいい結果が出るらしいじゃないですか。監督が変わったことで、チームの雰囲気が明るくなり、選手たちに自信を取り戻させることにつながることに期待しつつ、しっかり応援したいものです。

自戒を込めて、ここでフロントに文句を言っていてもプラスにはならないですもんね。今は残留に向けて「心をひとつに」……あ、また縁起の悪いことを書いてしまった!(笑) 何にしても、遠い多摩の僻地より、今夜は新潟に念を送りたいと思います。
スポンサーサイト



にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

解任ふたたび。

明治安田生命J1リーグセカンドステージ第5節 川崎VS東京の結果は1-0で川崎。この試合を最後に、城福浩監督が解任されました。

前回、「ここまで来たら最後までやって残留させてくれ」と書いただけに、ちょっと複雑な気持ちです。

2016年の監督人事ほど、FC東京にかかわるあらゆる人を不幸にしたものはないでしょう。2度目の監督要請を受けた城福さんはもちろん、短くも貴重な選手生活の一部を棒に振りそうな選手たちも、優勝争いを期待していたファン&サポーターも、そしてメンツが丸つぶれなフロントの皆さんも。

第一次政権下での城福さんが「光」だったとすれば、今回は最初から「影」でした。自分を含め、多くのファンが「降格の戦犯」という色眼鏡をかけて彼を見ていました。それを知っていたせいか、城福さんもあまり自分の感情を外に出さず、シーズン始めのころはゴール裏から「城福東京」コールがあっても反応すらしなかったくらいです。ゴールに喜ぶ姿も、実に控えめなものでした。

今年加わった選手のうち、阿部選手や水沼選手はたぶん城福さんルートで来たのではないかと思われます。そのわりには、彼らの出場機会も微妙でした。周囲に配慮していたのかどうかはわかりませんが、そんな「遠慮」が随所に感じられ、それに影響されたのかどうか、チームはどんどん萎縮していったような気がします。

新体制発表会で、秋ぐらいには「アクション・サッカー」が見せられるかもと語っていた城福さんでしたが、チームは時間がたつにつれてまとまるどころか悪くなっていくばかりでした。前回の降格を覚えている選手が少なくない中、監督の方針に疑問が生じれば、不安と不信感は増していくほかありません。監督の求心力も落ち、チームワークも失われていったのでしょう。

もっと「城福イズム」を出すことができていたら、こうはならなかったのかもしれません。でも、それが許される環境ではなく、城福さん自身もそう感じていたような気がします。

7月27日売のエル・ゴラッソの表紙は城福さんで、今年の東京の混乱ぶりを伝える記事が並んでいました。城福さんの不可解な選手起用に強化部が改善を要求したことがあったとか、マッシモがチームを不安定にさせていたことは事実だったとか(今さらなぜマッシモ!?)。

でも、これらの内容って、要するにフロントの保身ですよね……。「こんなふうによくない監督だったから解任せざるを得なかった、フロントが悪いわけじゃない」と言い訳しているのと同じです。そして、マッシモの解任理由がそこにあったとすれば、「2年でタイトルがなかったから」というのはただの方便にすぎなかったということになります(たぶんポポさんについても、何かしら軋轢があったのでしょう)。

2011年にJ2降格してから5年。前社長が「自立自立自立!」と尻を叩く中でようやく結果が出せるようになってきたのに、壊れるときは一瞬です。間に合うかどうかはわかりませんが、ここからは東京は「J1残留」を目標に一丸とならなくてはなりません。今の社長がそれに気づいていないようなのが気がかりですが、3人の監督を見てきた新監督が、何とか立てなおしてくれることを期待するしかありません。
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

セカンドステージ開幕!でも…

明治安田生命J1リーグセカンドステージ第3節 福岡VS東京は、2-1で福岡。東京はアディショナルタイムに失点して、逆転負け。セカンドステージを3試合終えて、1勝2敗、年間順位はなぜかまだ9位に踏ん張っています。

IMG_1318.jpg

↑昨年のよっちラストゲームを思い出す夕焼けだけど、何もかもが違う



ファーストステージを終えての順位も9位でした。ぎりぎり1枚目のいちばん下という順位は、もっと悪い予想をしていたもので^^;、悪くない結果ではありました。ACLも終わり、ようやく他のクラブと足並み揃えてリーグ戦に挑めるということで、何とか気持ちを奮い立たせようとしていましたが、結果はファーストステージよりもさんざんなもの。もはや日程やACLを言い訳にできないだけに深刻です。

開幕当初からのモヤモヤ


新監督就任の報を聞いたときからずっと心が晴れないままの今シーズン。たぶん、城福さんのことも、彼を就任させたフロントのことも信じられないからこんなことになってしまったのだと思っています。

以前の記事でも書いたように、降格の原因をつくった責任者の筆頭でもある人を、何の説明もなしに新監督に連れてくるというのが、どうしても納得できないのです。

もしも新体制発表会で「2010年のときはこうだったが、今回はまったくそのようなことにはならないし、今回はこういう必要があったのでマッシモを切って城福さんにお願いした」という説明があれば。あるいは、城福さんから「6年前は不本意な結果になってしまったが、そのときの反省も踏まえて今度はこういうチームにしたいので、ぜひ応援してほしい」というひとことがあれば。

でも実際には、ただのお定まりの「監督紹介」と、「てっぺんが見たい」とかいうわけのわからない抱負だけでした。ムービング・フットボールとアクション・サッカーって、言い回し以外にどこが違うんだ!?

日程、J3参戦、ACLと、たいへんな事情があったのはわかっています。だから今シーズンは「優勝」よりは「○年後の優勝をめざしたチームづくり」になりそうだということもわかっていました。でも、前年4位だったのに「今年は優勝は目指せないので、チームを作る年にしますね」なんて、それぞれなけなしのお金を出してくださっているスポンサーの皆々様に宣言できるわけがありません。無理だとわかっていても「頂戦」とか何とか言っておかなくてはならなかったのでしょう。

ファーストステージ終了時で9位というのは、「残留」を考えれば悪い順位ではありません。2010年の第17節終了時は12位でしたし、そのシーズンはホームでわずか1勝しかできませんでした。当時よりはずいぶんとマシなので、少なくとも残留はできそうだと先月の段階では思っていましたが……。

しかし、鳥栖、福岡と、後半アディショナルタイムで合計3失点もしてしまうチームを見て、また気持ちが揺らいでしまいました。2010年の最終戦で自滅していったチームが思い出されます。あれから「自立」を目標に掲げてきたのは、前社長の退任と同時になくなってしまったのでしょうか。「FC東京は後半ATに弱いチーム」と知れ渡った今、今後のすべての対戦チームはその弱みを突いてくるでしょう。今の東京に、それを跳ね返す力(メンタル)はあるのでしょうか……。


問題は監督だけではないから…


監督をクビにするというのは、いちばんわかりやすい判断です。でも、次に(暫定的にでも)チームを率いるのは誰なのでしょう。今回は大熊さんに頼むことはできません。いちばんわかりやすいのはコーチ陣の昇格ですが、だとするとJ3は!? いや、それで残留できるのか、あるいは一時的であってもカンフル剤的な効力を期待するのか……。

少し前は「さっさと監督を替えてくれよ〜」とボヤいていたものですが、今はそうは思っていません。この事態を招いた責任は、監督よりも彼を呼んできた人々(誰なのかは知りませんが)にあり、監督だけの問題ではないからです。

今では、監督を替えてほしいとは積極的に思っていません(後任が思いつかないせいもあります)。城福さんには、前回途中で投げ出した(自分からやめたわけではありませんが)仕事をきちんと最後までやって、クラブを残留させてほしいと思っています。


観客数減について


先週の甲府戦、毎年高い人気を誇る「テディベアデー」でしたが、観客数は17978人にとどまりました。

昨年と比べての観客数で、いちばん減少したのがFC東京だったという記事を読んだこともあります(見つけたらリンクしておきます)。ああ、さもありなん。

もちろん、お客さんが減った理由はひとつではありません。よっちや太田宏介といったスター選手が移籍したこともあるでしょう。また、ACL参戦に伴う平日開催が数試合あったこと、2月という寒い時期のナイトゲームが多かったことも理由のひとつです。でも、やはり「ホームで勝てないこと」は致命的です。わたしはメイン指定SOCIOで、周囲は年間通して皆勤賞な人ばかりですが、それでも最近はちらほら空席があるようになってきました。

同じ監督さんなのでつい2010年と比べたくなりますが、試合のつまらなさや見ているときの絶望感は、2007年に似ていると思うようになりました。ホント、何度同じことを繰り返しているのでしょう。

2012年にJ1に戻ってきてからの4年、試行錯誤しながらも過去最高順位までいったのに、それまで積み上げたものをみずからぶっ壊してまわっているFC東京。同じものを積み上げることはもうできませんが、どうにかしてもう一度やり直してほしいものです。もうあまり時間は残っていないのです。
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村
(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)