fc2ブログ

すばらしき夜

J1リーグ第15節 東京VS清水は2-1で東京。
東京の成績は7勝7敗1分。ここからが本当の勝負だ。

R0012329.jpg
↑夕闇迫る国立競技場。群青の空が美しい


本当に貴重な勝ち点。内容も、勝ち方もすばらしかった。

前半、早い時間帯でカボレがPKをゲット。これを本人が蹴るのかと思えば、しっかり辞退したらしい(笑)。PK不成功率が意外と高いもんなあ……梶山がきっちり決めて先取点。

ビデオを見返したが、審判によってPKをとるかとらないかは分かれる場面だったのではないかと思う。今年のカボレはあんなふうに倒される(倒れる?)ことが何回かあったけれど、PKをもらったことは一度もなかった。東京にとってラッキーな判定をもらった反動か、この後はどちらかといえば清水寄りのジャッジに苦しめられたような印象の試合だった。

早々と1-0でリードをして、ボールは気持ちいいようにまわっていたけれど、前半はそれほどいいとは思えなかった。枠内シュートはたぶんなかったし、平山の必殺スルーパス(!)もなく、意味のない黄紙を何枚ももらい(本人の不注意によるものもあり、審判の誤認によるものもあり)、特に権田選手が警告を受けたあとは、「このままでは終わらないな」とイヤな予感を抱いたりして。


後半、清水は1点を返す。
ブルーノのクリアボールが清水にとってチャンスになってしまい……というのが直接の失点の原因だけど、その前からの流れ(清水のGKが「嘘つき」呼ばわりされた件)もあって、もしかしたら微妙に集中が途切れてしまったのかもしれない。そういうことは試合ではときどきあることだ。

ナイトゲームということもあって昼間の暑さはずいぶんおさまっていたけれど、それでも選手たちにとっては暑かったことだろう。だが、疲労がたまり、足がとまりそうになった時間帯で、石川選手が目のさめるようなゴールを決めてくれた。

この得点のおかげでスタジアムは沸きかえり、選手たちにもパワーがチャージされたようにも見えた。最後まで頑張って走りぬいて守りきれたのは、ナオの実に「いい時間帯」でのゴールのおかげだろう。本当にすばらしい選手、すばらしいゴール。失点までの一連の流れで抱いていたフラストレーションが一気に解消されたよ。

選手交代も今回は実に巧妙だった。同点に追いつかれてからは緊迫した状況がつづいており、選手交代があるいは拮抗したバランスを崩すかもしれず、むずかしい判断が必要だったのではないかと思う。

羽生→鈴木(キャプテンマークは鈴木に)の交代や、終盤の時間稼ぎの石川→赤嶺はともかくとして、意外な交代に驚かされ、かつそれが効いていたことにまたも驚かされたのが、カボレ→椋原という選択。5バック?ではなく、左のSHで、しっかり清水の攻撃の芽を摘み取ってくれた。いやもう、波に乗っちゃうと何しても効いちゃうものだね(と、無責任に)。



観客は、28987人。アウェイ側ゴール裏にはたくさんの清水サポがつめかけてくれたし、バックスタンドは2階席にも観客の姿があった。やっぱり、お客さんがあふれるスタジアムというのはいいものだ。はじめて東京の試合を見に来た人もいただろうが、これだけのゲームをすることができれば、また足を運んでみたいと思ってくれるんじゃないかな。

試合後お立ち台インタビューは長友選手。まったくインタビューになっていない、意味不明(そして大ウケ!)のパフォーマンスだったけど、常日頃、お立ち台インタビュアーには不満を抱いていたので(空気が読めない質問もあり、なぜかイライラさせられる)、なんつーか実に爽快でした!(笑)。

そしてこの試合でも決めてくれたナオ。えーっと、本人があれだけ何度もイヤがっているのだから「絶好調」コールはやめたほうがいいんじゃないかな?とやっぱり思ったりして。言いたくなる気持ちもわかるんだけど。

スタジアムに着いたのがギリギリだったので、やっぱりドロンパぬいぐるみは購入できませんでしたとさ。というか、売り切れは想定内(死語)ですよ。限定品でも何でもないので、気が向いたときに購入しようかと思ってます、はい。

暫定6位の順位は日曜でどうなることやら……というか、順位よりも重要なのは勝率と得失点差。得失点差は「-3」にまで減ったので、早いとこ借金ゼロにしたいな。来週は現地観戦できませんが、神戸へいらっしゃる皆さま、応援をよろしくお願いします!
関連記事
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

コメント

石川のゴールは凄かったですね。
清水の長谷川監督も誉めてましたが、あのゴールで東京の選手に元気が出たような気がします。

あの距離でアウトにかけて蹴ると言う発想が出る自体が好調な証拠でしょう。7月はナビスコカップ準々決勝2試合があり過密日程となりますが、ケガには注意してチームを引っ張っててもらいたいです。

余談
ドロンパのぬいぐるみは、SOCIO入場直後に売り切れのようです。
小さな女神のおかげかなぁ・・・・
みいこさん、実に素晴らしかったねぇ・・・・
相手を圧倒したわけじゃなく必死になって勝利をつかんだ試合だった。
スリリングな試合展開での「眠れない街」の合唱は一体感がある。
こういう素敵なスタジアムの雰囲気が僕は好きだなぁ・・・
清水サポにはちょっとお気の毒な気もするが、これもサッカーということで致し方ないだろう。
試合終了のホイッスルがなっても僕らは歌い続けた。
コールリーダーもゴール裏の雰囲気を掴んでいろいろなチャントを繰り出した。
ここのところ国立での「ユルネバ」は途中から音楽が消えてくれて最後まで歌えるようになった。
大きなスタジアムで音響設備が悪いと反響のせいで音がずれてしまう。
このズレが気になるのでコールリーダーはユルネバの最後は被せるようにコールを入れていたんだが、それがなくなったのも嬉しい。
きっと関係各位の皆様の努力の賜物ではないかと密かに感謝している。
サポーターのみなさんは、それぞれ勝利のジンクスをもっていることだろう。
僕の隣にいつも座るJ君は白い長袖のウインドブレーカーを毎回着てくる。
昨日なんか恐ろしく暑いのに着ているからびっくりした。
どうしてこのクソ暑いのに着てくるんだろうとJ君に聞いたら「この白の服は勝利服なんだよー」との応え。
うーーーん・・・なるほどーと僕は納得したんだが、どうも洗濯もしていないようなのでちょっと臭いそうな感じもあった。
まぁ多少クサくても勝利には必要なわけでサポーターの心がけとしては正しい。
東京のホームゲームでは、いつも「小平南高校」がボールボーイをしてくれている。
なんと感謝したらいいのかわからないぐらいありがたい。実は僕の娘の高校進学のときに「小平南高校」を勧めたんだが、まったく相手にされなかった。
まぁボールボーイの感謝を伝えるのに進学させる親はいないものだよなぁ・・・・
今年に入ってそのボールボーイのみなさんの中に女の子が1名いる。
男の子に混じって一生懸命にボールを渡す役割を担っている。
この女の子がボールボーイをしていると勝てそうな予感がいつもする。
なぜか勝った試合はいつもこの女の子がいるからなんだねぇ・・・
むろん負けた試合もいたかもしれないが、僕にはまったく記憶がない。
そういうわけで僕の勝利のジンクスは小平南高校のボールボーイの女の子なんだなぁ
僕は「小さな勝利の女神」と心の中で呼んでいるんだけどね。
もちろん昨日も国立に舞い降りていた。
ただゴール裏ではなくバックスタンドが持ち場で僕としては残念だったんだが・・・・

試合後はリヴリでちょっとお酒を飲んでもう一度録画放送を見た。
店内では嬉しそうに勝利の余韻をかみ締めている東京サポで満員だった。

みいこさん、本当に「すばらしき夜」だったねぇ・・・・・
ドロンパぬいぐるみ、三鷹のオフィシャルショップにたくさんありましたよ~!
コタツねこさま
コタツねこさん、コメントありがとうございます。

石川選手のシュート、ゴールが決まる前にもすばらしいのがありましたよね。あれから居住まいを正して見てしまっていました。本当にすばらしいゴールが見られて幸せです!
東京坊主さま
東京坊主さん、コメントありがとうございます。

試合が終わってからのゴール裏のメドレーは良かったですね。スタジアム全体に高揚感と幸せがあふれていたように感じました。

国立でのナイトゲームだったので、帰りは外食していくつもりだったのですが、早く録画が見たくて直帰しちゃいましたよ(笑)。
fct-fanさま
fct-fanさん、コメントありがとうございます。

TIFOSIさんにぬいぐるみがあるみたいですね~。近々、自転車でぶらりと寄ってみようかと思っています。情報、ありがとうございます。

コメントの投稿

非公開コメント


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)