fc2ブログ

Jクラブは地域の宝

本日の産経新聞に載っていたこんな記事……
Jクラブは文化財!? 拠点地域に経済効果以上の価値
MSN産経ニュース

民間のシンクタンク、日本経済研究所がJリーグの依頼で調査した結果によると、「Jクラブは経済効果は思ったほどではないが、地元への愛着の醸成や自治体へのイメージアップといった付加価値があることがわかった」という記事でした。

ことあるごとに「経済効果」なる数字が算出されますが、それが実際の数字をどれほどまでに反映しているものかはわかりません(かなりいい加減ではないかと思っていたりする)。でも、Jクラブがあることによって地元への愛着が増すなんてことは、わざわざ調査してもらわなくてもわかるような……。いや、こうしてしっかりと調査報告が文書になったことは喜ばしいのかもしれません。

この調査で調べたのは、仙台、川崎、甲府、G大阪、愛媛、大分の6クラブが拠点を置く地域。わりとおなじみなところでいきますと、川崎の場合は、経済効果が33億円で、税収効果が5000万円、雇用効果は299人なんだそうです。

なるほど~と記事を読んでいたわけですが、わが東京の場合は「ホームタウン=東京都」というタテマエがあるため、そもそもこういう調査の対象にすらならないでしょう。「ホームタウンは東京で、東京五輪招致もやってるけど、その実体は「FC調布・府中・三鷹・小平と23区の一部」」でもいいんじゃないかと個人的には思っていますけど、それじゃチーム名にならないしね~。

考えてみれば、私自身、FC東京というクラブのおかげで、ずいぶんと「地元愛」をはぐくむことができました。若いころは「小平」なんていうド田舎に住んでいるのが恥ずかしくて、早く出ていきたいとばかり思っていましたが、今では「練習場もあるし、何とめぐまれていることか!」と態度が豹変(笑)。

試合を見るために乗り始めた自転車のおかげもあって、なぜか小平とは沿線も違う調布や府中の名所に詳しくなったり、東京のフラッグをあちこちの商店街で見かけるたびに微笑ましく&誇らしく思ったりするようになってしまいました。今では「一生、ここで暮らしたい」とまで思っていますが、はたしてダンナはどう思っているのやら(笑)。

東京都全体をターゲットにするのも悪くはないかもしれないけれど、やっぱり今のように「地元感」を大切にしてくれるクラブでありつつけてもらいたいと思っています。そういう地域密着活動があるからこそ、「自分のクラブだ」と思ってくれるお客さんが増えるのですから。トークショーをやるなら、やっぱり六本木より小平ですよね~。


R0012752.jpg
↑JOWSじゃなくて「かわジロー」ですよ!


最後は、今さらな等々力の写真を。

私が等々力に試合を見に行くようになって5年目ですが、お客さんが次第に増えて、スタジアムの中も周囲もどんどん活気付いていることは、実感としてわかります。川崎ならではのユニークなイベント企画力もさることながら、やはり「チームが強くなっている」からこそお客さんが増えるのだろうとも思っています。

東京は、04年にナビ杯をとってから3年ほど思いっきり停滞(後退?)してしまいました。経験を積み上げて強さにできなかったことが響いているのだと思いますが、長いクラブの歴史の中ではこれもまた一瞬のことにちがいありません。

経験を重ねて強くなり、リーグの中でもコンスタントな結果を出せるようになれば、いつかは必ず味スタが満員になるものと信じています。たぶん、私が元気で自転車観戦できるうちに、その日は来るはず……と思うんだけど、どうでしょうね?


*おまけ*
等々力緑地へ行ったときの自転車日記ブログ記事はこちら。Jリーグも中断中だし、そろそろお盆休みだし、当ブログもちょっと中断するかも(自転車ブログは鋭意更新の予定)。
関連記事
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

コメント

小平はいいところだよぉー
みいこさん、僕は小平がとても大好き。
娘も生まれ育ったわけで故郷といっても過言ではないような気持ちがある。
だからね、ある日突然FC東京のフラッグ(FC小平になっているんだが)があちらこちらで誇らしげにはためいているのを見たとき驚くと同時に感銘を受けた。
ぶっちゃけ小平にクラブハウスが移転してこなければFC東京を応援することはなかっただろうと思っている。
まぁ不思議なご縁ということだねぇ・・・

みいこさんの言うとおり田舎だった小平が(東京の人で小平を知らないという人も多かった)胸を張っていられるのもFC東京がきてくれたおかげだと思う。

僕はなんともありがたいことだと感謝の気持ちを表すためにゴール裏で応援している。
地域密着というのは当事者になって初めて実感するものなのかもしれない。
みいこさん、FC東京に限らずサッカークラブが「地域の宝」というのは素晴らしいと感じるなぁ・・・・
ちょっと待ってくれ!
いや~,小平は良いですね.練習を見に行った帰りに野菜の直売所とか見ると,新鮮な野菜がうらやましいと思います.なにより.直ぐ練習所に行けるのがるのが羨ましいです.
ところで,地元密着はすばらしいことですが,FC東京の地元は東京全体であって欲しいんです.我々も浅草にFC東京のフラッグを靡かせたいんです.下町は読売が強く,なかなか大変ですが,頑張りますよ~.
東京坊主さま
東京坊主さん、コメントありがとうございます。

確かに、小平市は知名度が低いですね。何度も「どこ?」と聞かれて、「東村山の隣」と答えてました(笑)。今でも状況はあまり変わりませんが(FC東京の知名度も低いので)、自分の心の中ではだいぶランクアップしてくれたような気がしています。
浅草次郎さま
浅草次郎さん、はじめまして&コメントありがとうございます。

東京都全体がひとつのスポーツクラブを応援するというのは、今の時代においてはあまり現実的ではないように感じているのですが(FC東京といわず、どんなジャンルのスポーツであっても)、夢は大きくもったほうがいいですね。

都内のいろいろな地域に、東京のフラッグがはためくのはぜひ見てみたいと思っています。そのためにも、まずは強くならないと!

コメントの投稿

非公開コメント


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)