fc2ブログ

新劇場版雑感

さすがにサボってばかりいると忘れられそうなので、どうでもいい話題を……。

R0012346.jpg
↑コトブキヤ製の初号機が飾られていた立川シネマシティ


「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」は公開直後に見てきたのだった。もちろん、劇場には自転車で行くのだけれど(笑)。

TVシリーズが始まった直後、監督ご本人からうかがったわけではないが、「終盤の構想」なるものを聞いたことがある。ストーリーは覚えてないけれど、それはまさに「スペクタクルなSFアニメ」そのものだった。舞台は宇宙だったし。「すっごく面白そうだけど、TVアニメでそれをやるのはムリなんじゃない?」というのがその時の感想。

その後、いろいろあって、もちろんTVシリーズはそのように終わらなかったのだが……。

95年のTVシリーズから14年たって作られた「新劇場版」は、昔々の構想にあった「スペクタクルなエヴァ」と、旧劇場版に象徴される「インナースペースのエヴァ」が、うまいことミックスされた作品なのではないかな?と個人的には思うのだ。

もしも、いろいろなことがうまくいって、TVシリーズが見事なSFアニメとして完結していたとしたら、「エヴァ」は社会現象を起こすようなアニメにはならなかったような気がする。一部のアニメファンだけが伝説的に語り継ぐ「そういえばエヴァンゲリオンて作品があってね……」というような、そんなレベルで終わっていたかもしれない。

でも、何とも皮肉なことに、「エヴァ」は壊れてしまうことによって生き永らえることができた。そして、そうであったがゆえに、「新劇場版」が可能となり、本来、庵野監督がやってみたかった映像を目にすることができるようになったわけだ。

新劇場版の完結までには、まだ数年が必要となるだろう……というか、本当に完結するのかについてはちょっと心もとないところがあったりもして(笑)。何でもいいけど、オリジナルスタッフ&キャストが健在なうちに完結させてほしい。それが、「序」を見て「長生きはするもんだな」と思った私の唯一の願いだったりするのである。



そういえば、「序」のころ発売された商品の中に「エヴァ自転車」なるものがあったのだけど、最近は「メッセンジャーバッグ」まで出たらしい(少なくとも、わがチームの「自転車デー」に発売されたものよりはずっとカッコいいような(笑))。

もともとアニメ業界には自転車好きが多く、もちろん「ヱヴァ」のスタッフの中にもいらっしゃるのだが、そのあたりが商品開発にもつながっているのかも!? とにかく、エヴァグッズの種類の豊富さ、デザインのバリエーションにはなかなかすばらしいものがあるので、ぜひぜひ東京グッズの企画担当の方にも見習ってほしいと思ったりなんかして。



東京と無関係のどーでもいい記事はもう1回書く予定。ホントどうでもよくてスミマセン。



酒井法子と聞いて最初に思い出すのは「トップをねらえ!」。第1巻のビデオ&VHD(知ってる?)発売当時、「主題歌は酒井法子、声は日高のり子、ヒロインはタカヤノリコでノリコ尽くし」と宣伝されてたことを思い出す(笑)。庵野監督初監督作品(商業アニメ)にして、最終話は傑作ですので、未見の方はぜひ(って、ここはヲタブログか)。
関連記事
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

コメント

映画館といえば
立川の映画館、いまはすっかり巨大なシネコンになりましたが
私が住んでいた中学頃までは、松竹、東映、東宝が横に
並んでいて、春休みや夏休みにはドラえもんとまんが祭りと
角川アニメ映画などが並んでいました。

最近はシネコンばかりになってあまり見かけない
大きなペイント看板が印象的で、隣の映画館の看板を見て
面白そうだと思ったり、付近を歩いているだけですごく楽しい気分になれた場所です。
座席の広さだったり、施設の充実度ではシネコンも
便利で良いのですが、昔ながらの映画館がどんどん減っていくのは寂しいです。

コトブキヤの奥のゲーセンは小学生のときとかよく
自転車で通って小遣いを無駄遣いして怒られていました^^;

絵コンテに参加された樋口監督は以前エコロジー系の
自転車イベントでトークを聞く機会がありましたが
他の方に圧倒されてあまり深い自転車話は聞けませんでした。


日高のり子さんは昔ミニ四駆のイベントでクイズで
優勝した際にサインをもらって握手した覚えがあります(with前ちゃん)

脈絡のないコメントですみません^^;;;;
むじさん、コメントありがとうございます(すっかりサッカーブログになってしまった当ブログまでご覧くださっているとは!)。

シネコンはきれいで見やすくて、今の私にとってはありがたい存在です。昔は文芸座に通って1日3本見たりしてましたけど、今はとてもそんなことできませんし。でも、当時の映画館は活気がありましたね。

樋口監督、関戸橋フリマでお見かけしたことがありますよ~。

コメントの投稿

非公開コメント


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)