fc2ブログ

いつか見た光景

J1リーグ第22節 山形VS東京は1-0で山形。
後半40分過ぎの失点で、順位も8位へ後退。

ガックリきたので他会場の試合結果も知ろうとしなかったのだけど、上位チームさんが総崩れじゃないですか。ここで勝っておけばぜんぜん違ったのに……とボヤいても仕方のない話。

リアルタイムTV観戦ができなかったので、結果を知った上でのビデオ視聴。なので観戦にもあまり力が入らず、テキト~な感想だけ書いて終わりにするつもり。予定では、山形産だだちゃ豆をツマミに、おいしい試合を見るはずだったのになー。世の中はそううまくいかんのね。

あれだけチャンスを自分たちでつぶしていたら、こういう結果になっても文句はいえないでしょう。サッカーの神様は、いい試合をしても勝利をプレゼントしてくれないこともあれば、内容が悪くても勝ち点をくれることもあるけれど、大体においてはフェアな結果をもたらすものだ。もしも公平な立場で見ていたとしたら、「山形の頑張りが報われてよかった」と感じただろうな。

スカパーの実況アナは「今にも東京が得点しそう」という雰囲気の「ホメ殺し実況」を続けていたけれど、TV画面を見ている東京ファンにとってはおなじみの「あー、こりゃダメだー」と頭を抱える場面の連続。そういえば、こんな気分はつい数ヶ月前まで毎週のように味わっていたような。

「喉元過ぎればなんとやら」で、連勝していたころはすっかり忘れていたが、そういえば開幕したころの東京はずっとこんな感じだった。そのころの試行錯誤と悪戦苦闘が実を結んで連勝街道に突入したのかと思っていたけど、昔に戻っちゃっただけなのね~。連勝していたのは、ただの「真夏の夜の夢」だったのかな。

チームにも「バイオリズム」みたいなものがあるのはわかっているので、単純に低迷期に入っただけなのかもしれないけど……。でも、「好調期」、短かったですなあ。このパターンでいくと、「3ヶ月低迷、2ヶ月好調」ということになり、8月から10月は低迷期……な~んてやってたらシーズン終わっちゃうじゃん! これではマズい(笑)。

あと、我らがヒロシ監督には敗戦時のコメント態度についても改めてもらいたいところ。イタズラを見つかった小学生のような、わざとらしい上目遣いでインタビュアーの逆方向に向かってしゃべるのはカッコ悪いです。負けたなら負けたで、しっかり敗戦を見つめて、正面からコメントしてもらいたいな。

山形が勝ったら「Blue is the color」を歌うのかどうか、そういえば確かめようと思っていたのだけれど、なんだかガックリきちゃって録画をすぐ消しちゃったからわからずじまい。ま、どうでもいいことですが。来年はぜひ週末開催でお願いしますね。
関連記事
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

コメント

正念場
山形戦は映像を見てないので詳細はわかりませんが、圧倒的に攻めながら無得点。終盤にミスから失点ですか。

本当に悔しいですね。

でも、ここは無理やりにでも切り替えて、鹿島戦の準備をしてもらいたいと願ってます。
厳しい夏だなぁ・・・・・
みいこさん、「反撃の夏」というキャッチフレーズは外れてしまったねぇ・・・・
リブリでは試合後サーーーと波が引くようにみなさんいなくなった。
本当に落胆したんだろうなぁ・・・・
試合を見ていて山形はいいチームだと正直思った。
とにかく一生懸命に力を振り絞り戦っていた。
きっとこの一戦必勝態勢でホームのサポーターの後押しもあり勝利の女神が味方したんだろうという気がしている。
うちのチームは去年もそうだが夏場に勝てないジンクスもある。
ムービングにはこの暑さや湿気は向いていないのかもしれない。
僕らのサポーターたちが試合後ユルネバを歌ったと後で知ったんだが、それはとてもすばらしい事で、たとえ負けたとしても下を向く必要はない。
お互い力の限りを尽くして戦った結果だからね。

僕はどんなときでも応援することが使命だと思っている。
強いチームが好きなんじゃなく好きなチームに強くなってほしいと願っている。
だから応援するんだなぁ・・・
悔しくないといえば嘘になるが哀しくはない。
なぜなら僕らのチームは最後まで点を獲りに行ったからね。
なりふりかまわず慣れないパワープレイをし、GKの権田まで上がっていった。
結果はでなかったが、最後のロスタイムはサポーターも一緒にゴールを目指していたと感じる。
目指す「志」が尊いわけで転んだらまた立ち上がればいいんだと僕は思う。
ただね、僕は城福監督にひとつだけいいたい。
サポーターに詫びるコメントは必要ない。
なぜならピッチに立っている選手たちだけで戦っているわけではない。
同じように勝利を願う多くのサポーターも一緒にいるわけで一緒に悔しがり一緒に喜び合うのが素敵な関係だと思う。
なんだか詫びられると傍観者のように感じてしまう

山形までいった多くの仲間には感謝したい。
たとえ負けたとしてもユルネバを歌ってくれて僕らのチームを励ましてくれた。
ありがたいことだと思う。

この敗戦から多くのものを学んだように思う。
山形は最後の最後まで諦めないでこの一瞬のシュートに賭けた。
リスクを承知で両サイドバックが駆け上がり一瞬のミスを逃さずゴールを叩き込んだ。
彼らにできてうちにできないわけがない。

みいこさん、明日を信じて応援することが大切なような気がする。
苦しいとき、厳しい時にこそ僕らの声援が必要になると思うんだなぁ・・・・
コタツねこさま
コタツねこさん、コメントありがとうございます。

この試合を見て、「バチが当たった」みたいな気持ちになりました。あれだけチャンスがあるのに決められなければ、この結果もいたしかたないでしょう。とにかく、切り替えて先へ進まなくては!
東京坊主さま
東京坊主さん、コメントありがとうございます。

すぐにヒネくれてしまう私ですが、東京坊主さんのコメントを拝見しては元気づけられています。常にブレないその態度は本当にすばらしい~! 見習いたいのですが、もってうまれた性格のせいか、なかなか改められません。

山形、25.4度だったのにねえ……やっぱり「中2日」がキツかったと思うことにしようかと。次は中3日で鹿島ですけど……。

コメントの投稿

非公開コメント


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)