書店へ行けば、twitter本が各種並んでいて、「ビジネスツールに!」などとあおっていますが、単純に自分が楽しく使えればいいのかな、という程度の認識。いろいろ構えず、まずはやってみるというのもいいかもしれません。
そもそも私が始めた理由は、サイクルロードレースの情報を得るためでした。twitterでは、ランス・アームストロングをはじめ、超有名選手たちご本人が日々いろいろなことをつぶやいているのです(英語が主ですが)。ランスのつぶやきは写真も多いので、英語を読む気にならなくてもなんとなくわかるのがいい(笑)。
他人のつぶやきを読む(フォローする)には自分も登録しなければならないので、登録だけはしたのですが、さて何をつぶやいてよいものやら(笑)。何をしたらいいかわからないまま、twitterのブログパーツをサイドバーに置いてみたところ、東京ファンでフォローしてくださる方が何人かいらっしゃって……。結果的に、東京ネタ多めでときどき携帯からつぶやいてみたりもしています(ホント内容がないですけど)。
で、その使い方といえば、主に2つあります。
「さっかりん」や「サポティスタ」などの情報系をフォローしていれば、さまざまなサッカーニュースを知ることができます。以前は、某巨大掲示板経由で知ることが多かった情報ですが、最近はtwitter経由が多くなりました。また、著名ライターや業界人(?)をフォローすることで、大手メディアでは知りえない情報を得ることもできます。
海外サッカー情報ももちろん網羅できますが、試合結果も容赦なく入ってきますので、「試合結果は封印して後でビデオを見よう」みたいな場合は要注意。
2・コミュニケーション・ツールとして使う
東京ファン同士のtwitterによるコミュニケーションも活発です。データをとったわけではないので憶測で書いていますが、J各クラブのファンのうち、twitter利用者がいちばん多いのでは?と思うほど(ブロガー率も多いと思うけど)。
各人が勝手なつぶやきを発し、それがネット上で流れていくという点では巨大掲示板も同じかと思いますが、匿名ではないというところが大きな違い。昔、パソコン通信(nifty)でやってたリアルタイム会議に近いような印象がありますね。誰をフォローするかは自分自身で決められるので、掲示板と違って、ゴミを目にしなくてすむのもうれしいかな。
twitterを利用しているブロガーさんもいらっしゃいますが、ブロガー同士のコミュニティとはメンバーも雰囲気も違うような気がします。よりリアルタイム性が高く、オフ企画が鮮やかに決まっていく様子は、フォローしているだけでも感服してしまうほどです。私は残念ながら参加したことはありませんが、いつか機会があれば……。
「twitterを始めたら、ブログの更新率が下がってしまった」という知人もいるのですが、それもわからないではないような(当ブログの更新率が悪くなったのは、twitterのせいではなく、私がなまけているせいです(笑))。私の場合は、巨大掲示板を読む回数が減りました。あと、電車内で携帯でtwitterを見ることが多いので、読書の時間が減ったとか(とほほほ)。
本当はもっとすばらしい利用法があるのでしょうが、今の私にはこれが精一杯。でも、ありがたく使わせていただいています。興味のある方、当ブログのサイドバーにあるtwitterのブログパーツ経由でも登録することができます。ブログを始めるよりはずっと気楽ですので、ぜひやってみてください。
- 関連記事
-
- 「フットサル教室」に行ってみた (2010/09/15)
- twitterはおもしろい……かも!? (2009/12/18)
- 東京のビールといえば (2009/07/01)
- 初 iTunes 体験 (2009/06/24)
- 「ハットトリック」を呑む (2009/05/13)

にほんブログ村