fc2ブログ

極寒観戦の教訓

土曜日は味スタでサッカー観戦、日曜は冠婚葬祭イベントで宇都宮日帰り……なんてことをやってたら、すっかり体調を崩してしまいました。

もう若くないし、自転車生活をはじめてからはずいぶん健康になっちゃったので過信してましたが、考えてみたらそんなに丈夫なほうではなかったのです。今、お気楽に生活できているのは、自転車と、忙しすぎない(ヒマともいうw)仕事と、何も文句を言わないダンナさまのおかげ。

体力過信はイカンですな、と、今後は真冬のスタジアム観戦については慎重にすることにしました。

まずは、早まってチケットを買わないこと。試合の2日前くらいの天気予報を確認して、自分でも耐えられそうだと思ったらチケットを買えばいいし、売切れならば縁がなかったと思ってあきらめること。当日も、コンディション次第では観戦中止の決断をためらわないこと。ナイトゲームの場合はさらに慎重になること。自転車観戦についてはいうまでもなく。

特に、東京の試合以外では、よりムリはしないこと!



先日レビューを書いた「オトン、サッカー場へ行こう!」にもあったけど、今後は定年後にサッカー観戦を新たな趣味とする人々が増えていく可能性もあります。でも、そういう年代の人たちにとって、真冬に外でサッカーを観戦しろなんてことは、とてもいえません。体調を崩せば、それがもとで寝込んでしまうことだってあります。

また、ファミリー層についても、真冬のスタジアムでの子連れサッカー観戦なんて、リスクがありすぎます。受験シーズンでもありますし、その年代の子どもたちも来ないでしょう。さらに、冷え性が多い女性も敬遠するんじゃないかな~。

……と、考えていくと、真冬に喜んでスタジアムでサッカー観戦をしたがる層なんて、よほどのマニアか健康体か、酔狂な人間か……ということになってしまいます。観客席で上半身裸で飛び跳ねているような人ならいいけれど、それ以外のフツーの人にとっては、苦行以外の何ものでもないでしょう。特に、ナイトゲームについては。

それでも、「秋冬制」ってやりたいのかな? 先日の味スタ、あの会長さんはどこで試合をご覧になっていたんでしょうね。やっぱり風をよけられる屋内のスポンサー席からだったのでしょうね。

いつもなら「喉元過ぎれば熱さ忘れる」という感じで、イヤなこともすぐに忘れてしまうのですが、今回ばかりはまだグチっぽくブツブツ言ってしまいます。もう絶対行かないからね~!
関連記事
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

コメント

ほぼ完全装備
2/6の味スタには、自転車用ヒートテックシャツ・羊毛シャツ・セーター・ダウンを着て、手袋・使い捨てカイロに熱いお茶入り水筒を持参しましたが、それでも寒かったです。

また、馴染みのビールの売り子さんにも会いましたが、寒くてとても頼める状況ではありませんでした。


あんな観戦環境では、例え東京の試合でも行きたくありません。某会長があくまでも秋春開催を主張するなら、私は東京を通じて反対表明を致します。

そもそも今回の19時キックオフもテレビ放映の都合でしょうから、スタジアムの観客は考慮されていないのでしょう。


2/11は雨になりそうですが、屋根の無い国立競技場で2月の夜に雨に濡れるなんて社会人としてとても出来ません。

スタジアムへ来る観客の事を考慮しないイベントは、長続きしないでしょう。
なんだかお犬様にも困ったもんだなぁ・・・
そりぁね、ヨーロッパは本場だし真似したくなる気持ちはわかる。鎖国だと言いたくなる気持ちもわかる。しかしその国の事情もあるわけで、まずは多くの国民の声を聞くべきだろう。それが民主主義というものではないかなぁ・・・
みいこさん、恥ずかしながら体調がまだ戻らない。僕のような年寄りには冬の試合は厳しい。
せめて昼間ならまだよかったんだが。
まぁ代表のスケジュールは致し方ないんだけどねぇ。沖縄とか九州とかキャンプ地の近くでやるのもありではないかなぁ。クラブも選手も助かると思うなぁ。
コタツねこさま
コタツねこさん、コメントありがとうございます。

私も、自転車観戦はあきらめて、インナーはもちろん、ダウンも帽子も手袋も装備して、マスクまでして、ホットワインを持ち込んでいたのですが、それでも次第に冷えてきました。ケータリングカーで買ったカレーは、一瞬にして「冷カレー」になりましたからねー(笑)。売り子さんがマジで震えていたのが印象的でした。

TVのスケジュールが最優先だという事情はわかりますけどねー。最近は視聴率が取れないそうですから、昼間に放送したっていいじゃない!と思ってしまいます。ま、もう行かないからどうでもいいことですけど。
東京坊主さま
東京坊主さん、コメントありがとうございます。

あらら、東京坊主さんまでご体調を崩されましたか。あの気温では仕方がないですね。どうぞご自愛くださいませ。

本場のヨーロッパだって、ロシアや北欧では真冬は基本的に開催していませんからね~。その地域の事情も考えないで導入しようということ自体が間違っていますよね!
無題
 歳とともにだんだんと無理がきかなくなるんですよね。自分の場合、外で仕事をすることが多いので天気の変化が身にこたえます。
 休みの日以外はほぼ毎日、栄養剤やサプリメントを服用して体をもたせています。あとは気力でなんとかカバーしています。
 ただ仕事の後とか休みの日は脱力状態になり、何もする気がなくなり気分が悪くなってしまいます。こういうときにもう無理がきかないと実感します。
 仕方がないので、とにかく何もないときは無理をしないようにしています。
H-Wac(わっく)さま
H-Wac(わっく)さん、コメントありがとうございます。

まだまだ寒い日々が続きますので、どうぞご自愛くださいませ。

コメントの投稿

非公開コメント


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)