fc2ブログ

寒い試合に思うこと

東アジア選手権 日本VS香港は、3-0で日本。

天気の神様はサッカーが嫌いなんじゃないかなと思ってしまう、嫌がらせみたいな天気と寒さ。ほんの2日前には4月のような気温で、夜のスタンドでもビールが飲めそうな雰囲気だったのに、この日は先日の味スタ以上の過酷な環境。国立競技場には屋根はないし、氷雨は振り続くし、なんだか寒中水泳大会みたいな様相になっていた。

1万6368人という観客数は、国立で行なわれた代表戦としてはJリーグ開幕以来最低だったそうだ。でも、この数字を聞いて最初に思ったことは「よくそんなに入ったな」ということだった。数字のことだけ気にしている人にはわからないのかな。あの場で見ているということは、観客にとっては本当に過酷なことなんだよ。

見方を変えれば、日本代表がどんな状況に陥ろうと、観戦環境がいかに過酷であろうと、必死に応援してくれる人が1万5千人以上もいるということなのだ。日本サッカー協会は、この数字に感謝こそすれ、間違っても「観客が少ない」などとボヤいてはいけない。会長も監督も、コメントの第一声として、来場してくれた観客への感謝を口にすべきだったと思う。

われらが東京の城福監督は、ピッチ上での挨拶や試合後の会見の場で、しばしば「観客への感謝やねぎらいの言葉」を口にする。就任以来のスローガンである「Moving Football」には、「見ている人の心を動かす試合をする」という意味が込められている。そのスローガンどおり、東京の試合は心を動かすものになりつつあるわけだが……。

熱心に見ていないせいかもしれないけど、岡田監督の口から「サポーターへの感謝」みたいな言葉を聞いたことはあまりないような気がするんだよね。もっとも、昨日みたいにブーイングされてはそんな気分にもならないかもしれないけれど……。あんな試合では、観客の心が寒さと怒りで震えるだけで、躍動することはありえないよ……。

W杯まではあと4ヶ月しかない。ファンにしてみれば、心からの応援をもって日本代表を送り出したいのに、それをさせてくれないチームと監督にイライラさせられているという感じ。岡田監督にどういうコンセプトがあって、本番に向けてどのあたりの段階にいるのかがまったくわからないだけに、よけい心配になり怒りっぽくもなるのだ。

こういう状況は、サッカー界全体にとっても決してプラスにはなりえないだろう。マスコミは観客集の少なさを揶揄して自虐的になるだろうし、結果が出なければサッカーが地上波で露出する機会はますます減るだろうし、スポンサーもつかなくなってしまう。4年に1度のチャンスの年に、そんな悪循環を起こしてはいけないのだ。

東京をはじめ、Jクラブは逆境の中でもそれぞれに頑張っている。条件的にはいちばん恵まれているはずの日本代表には、サッカー界の牽引役になってもらわなければならないのだ。そのためにも……もっと熱い試合を! 心動かすゲームを見せてもらいたい。日曜日の韓国戦、本当にお願いしますよ!
関連記事
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

コメント

観客は東京サポ?!
びしょ濡れになりながら応援していた観客が試合後、国立の通路で着替えや帰りの準備をしていましたが、たくさんの人が東京のグッズを身に纏っていました。半分近い数じゃないかと思われるくらいです。
みんなチームの誰かが先発もしくは途中出場するんじゃないかと、応援に来てたんだなあと、感心しました。そういうぼくも「相太ハット!」「今ちゃんカット!」と期待しながら見てました。
寒い試合でも、お気に入りのチームの選手たちには気持ちよく声援が送れるものですね。そういえば、ぼくたちの座っている少し前の席には鹿島のカッパを来た人や、SPULSと書かれたカッパの人もいました。代表とチームはやはりリンクしています。チームから代表選手が出ることがやはり重要なのでしょう。
味スタより国立競技場に行く方が近いので、東京サポーターとしては本来なら駆けつけるべきなんですが、あの試合内容ではねぇ~。

あれだけの選手を集めていながら、新監督就任後2試合目の練習試合みたいな内容では、とても行く気になれません。

やっている選手がつまらなそうでは、観客は盛り上がりませんよ。
代表監督には特別な考えがあるんだろうなぁ。
僕のような凡人にはよくわからないが・・・みいこさん、こんなに人気がないと困ったもんだねぇ。この寒さではよく入ったもんだと思う。今の時期に応援に駆け付けてくれたサポーターは大切なわけで、そこは監督や選手だけでなく協会関係者もわかっていただきたい。大事なのは入場者数ではなくブーイングされたこと。日本国民が何を求めているのかわかってないんじゃないかなぁ。冷たい雨に打たれながら声援を送ったのは僕らの代表サポーターなわけで希望があればたとえ負けたとしても拍手で迎えたと思う。赤鬼の代表監督はおかしなフランス料理だったがサポーターに敬意を持っていた。カーニバル好きのスターにいたっては国民全部に敬意をはらっていた。なんとも不思議なものだねぇ。監督とか会長とか委員長とか偉い方々は孤独なのかもしれない。だからこそ僕らの声を聞いてもらいたいなぁ・・・ブーイングがあるのは愛情があるからだと思うなぁ。
コタツねこさま
コタツねこさん、コメントありがとうございます。

そうですよねえ、J選りすぐりのメンバーが集まっているのですから、もっといい試合ができるはずなのに。何とももったいないです。満足できる試合であれば、こんなに寒い寒いと文句をいうこともないのに。
くらわばさま
くらわばさん、コメントありがとうございます。国立で観戦されていたのですね。本当にお疲れさまでした。

代表チームは、各クラブのファンの期待を背負っている部分もありますよね。だからこそ活躍してほしいし、期待もするのですが……。東京の4人については、だんだんあまりうれしくもなくなってきてしまいました……。
東京坊主さま
東京坊主さん、コメントありがとうございます。

そうそう、生きていくうえでいちばん大切なのは「希望」です。今の代表の試合には、あまりそれが見えないのです。もうすぐ本番なのに……。

今日はこの天気なので、家で女子の試合を見ようかな。こちらには希望がたくさんあるのです。

コメントの投稿

非公開コメント


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)