東京の勝利はいつの日か。

↑MU指定はさながら「アウェイ指定」のよう
「浦和に勝ちたい」という思いで、さまざまな状況を想定して練習を積み重ねていた我らが東京だけど、あれほど早い時間帯にPKで失点し、前半にひとりが退場するという事態は想定していなかっただろう。城福東京にとっての最大の誤算。この試合は、それに尽きる。
また、DFが退場してもDFを投入するのではなく、ナオ、赤嶺、梶山といった攻撃的な選手を次々と投入した城福監督はいい判断をしたと思う。「このままでは終わらせない」という明確なメッセージが、選手にもファンにもしっかり伝わったし、実際、そういう試合になったから。
浦和の得点は、わずかにPKによる1点だけ。決定的なピンチをポストに助けられる場面も2度ほどあってラッキーだったが、最少失点に抑えられたことは評価したい。浦和も決して良くなかったけれど、そんな浦和にすら勝てず、またもカモぶりを露呈してしまったのは事実だし、東京の決定的な攻撃というのもほとんど見られなかったのが残念。
ジャッジは「誤審」というほどではなかったにせよ、副審も含めて東京にとってはきわめて不利だった。でも、だからといって試合中に「糞レフェリー」はダメ。このコールを聞いた瞬間、今日はダメだ!と思ったもの。過去にこれをやって勝った試合は一度もないはず。どうしてもやりたければ、試合が終わってからにしてほしい。
東京の心臓ともいうべき梶山が90分戦えない現状では、どこか血栓ができてしまったような試合作りしかできないのはある意味仕方のないこと。そんな中でいかにやりくりしてしのいで勝ち点を重ねていけるかが序盤の東京の鍵だろう。さまざまなポジションをこなせる優秀な選手たちがそろっているのは心強いし、それこそ「心をひとつに」してチームを成長させていくことができれば、どんどん良くなっていくはず。
昨年の浦和戦の2連敗よりは、今日のほうがずっとポジティブに思える敗戦ではあった。それが救いといえば救いかな。

↑さすがの完成度
自転車で自走したかったのだけど、結局半分くらい輪行にしてしまった(笑)。ま、埼玉方面は月末にもあるので、自転車リベンジはそちらのほうで。
- 関連記事

にほんブログ村