fc2ブログ

誤算と誤審と

J1リーグ第2節 浦和VS東京は、1-0で浦和。
東京の勝利はいつの日か。

R0017514.jpg
↑MU指定はさながら「アウェイ指定」のよう


「浦和に勝ちたい」という思いで、さまざまな状況を想定して練習を積み重ねていた我らが東京だけど、あれほど早い時間帯にPKで失点し、前半にひとりが退場するという事態は想定していなかっただろう。城福東京にとっての最大の誤算。この試合は、それに尽きる。
PKでの失点からしばらくは流れが悪くなり、森重選手の退場という事態まで招いてしまった。でも、そこでやられっぱなしになるのではなく、後半は10人ながらもきちんと立て直したし、人数が少ない東京のほうが最後までちゃんと走れていたように見えた。

また、DFが退場してもDFを投入するのではなく、ナオ、赤嶺、梶山といった攻撃的な選手を次々と投入した城福監督はいい判断をしたと思う。「このままでは終わらせない」という明確なメッセージが、選手にもファンにもしっかり伝わったし、実際、そういう試合になったから。

浦和の得点は、わずかにPKによる1点だけ。決定的なピンチをポストに助けられる場面も2度ほどあってラッキーだったが、最少失点に抑えられたことは評価したい。浦和も決して良くなかったけれど、そんな浦和にすら勝てず、またもカモぶりを露呈してしまったのは事実だし、東京の決定的な攻撃というのもほとんど見られなかったのが残念。

ジャッジは「誤審」というほどではなかったにせよ、副審も含めて東京にとってはきわめて不利だった。でも、だからといって試合中に「糞レフェリー」はダメ。このコールを聞いた瞬間、今日はダメだ!と思ったもの。過去にこれをやって勝った試合は一度もないはず。どうしてもやりたければ、試合が終わってからにしてほしい。

東京の心臓ともいうべき梶山が90分戦えない現状では、どこか血栓ができてしまったような試合作りしかできないのはある意味仕方のないこと。そんな中でいかにやりくりしてしのいで勝ち点を重ねていけるかが序盤の東京の鍵だろう。さまざまなポジションをこなせる優秀な選手たちがそろっているのは心強いし、それこそ「心をひとつに」してチームを成長させていくことができれば、どんどん良くなっていくはず。

昨年の浦和戦の2連敗よりは、今日のほうがずっとポジティブに思える敗戦ではあった。それが救いといえば救いかな。


R0017519.jpg
↑さすがの完成度


自転車で自走したかったのだけど、結局半分くらい輪行にしてしまった(笑)。ま、埼玉方面は月末にもあるので、自転車リベンジはそちらのほうで。
関連記事
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

コメント

今日はいい天気だったんだけどねぇ・・・
朝いつものようにG君とスタジアムで待ち合わせした。なにせキックオフまで5時間以上ある。のどかな日曜なわけで二人でボーとしてた。おもむろにG君がサッカーボールを出して僕を見つめた。結局下手くそな草サッカーでヘロヘロになってしまった。待機列でダウンしてた僕の前を若い男女が仲睦まじく歩いてた。ようく見るとゴール裏でよく見かける女子高生だった。でも男子は以前その娘と仲良かった彼とは違う。人生とは季節の移り変わりのようなものかもしれないなぁ・・・
なんとも過去を振り返ってもしょうがない。未来に向かって歩いていくしかない。過去と他人は変えられないからなぁ。審判はひどかった。彼にも生活があり家族もいることだろう。まさかクソレフリーと言われて何も感じないわけがない。でもこの職業を選んだのは誰でもない自分だからなぁ。いつか赤い壁を破るために僕らは応援し続けることが大事だと思う。あきらめない心がひとつになる。僕はそう信じたいなぁ。みいこさん、お疲れ様でした。
次に繋がる意地は見せてくれた。
ゴール裏で観戦していましたが、森重の取られたPK、相手より前に体を入れた状態でしたし、足をかけた訳でもないんですがねぇ~。(怒)

不安定なジャッジに泣かされましたが、意地は見せてくれました。次節はホームで、やってくれるでしょう。
東京坊主さま。
東京坊主さん、コメントありがとうございます。

早い時間からの埼スタ詣で、お疲れさまでした。でも、今日はいい天気で気温もほどほどで、結果さえアレでなければいい日和でしたよね。

明けない夜はないわけなので、次こそ!と思っています。それを目撃したいからこそ、あんなところにまでわざわざ行くのですから。
コタツねこさま。
コタツねこさん、コメントありがとうございます。

審判は往々にしてバランスをとることも少なくないので、浦和側にも厳しい判定があるかと思っていたんですけどねえ。ひたすら東京に不利でした。だからコールしたくなる気持ちはわかるのですが……。

コメントの投稿

非公開コメント


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)