fc2ブログ

自転車で行かない大宮散歩

昨日の大宮戦終了後は、大宮公園内をしばらく散歩してみました。

R0017840.jpg
↑樹齢120年というセンダイシダレザクラ


自転車観戦の予定が電車になってしまって個人的にはガックリでしたが、徒歩で歩く大宮はとても楽しく、自転車では気付かなかった風景がたくさんありました。駅周辺にはおいしそうなお店がいくつもあったしな~。機会があったら行ってみたい~!


R0017836.jpg
↑今週末が見ごろかも

園内の説明板によれば、大宮公園は埼玉県初の公園として明治18年につくられたとのこと。「日本さくらの名所100選」のひとつにも選ばれているそうですが、昨日は連日の寒さのためか、桜はまだ三分咲きにも届かないほど。それでも、寒さに耐えながらお花見する皆さんがたくさんおられました。

それにしても、大宮公園は広いですね~。前回は小動物園を見学しましたが、今回は園内案内図を見ながら、ひたすら歩きまわりました。歩いていれば暖まるし(笑)。案内図に書かれていた「双輪場」へ行ってみると……あ、ここが大宮競輪場だったのか~。


R0017857.jpg
↑競輪場のバンクをながめる


門が開いていたのでふらふら入っていくと、「今日はレースはやってないよ」と警備員さんに呼び止められました。「双輪場ってどんなとこかなーと思って」などと適当ないいわけをすると、「あんたたちみたいな若い人にも来てもらわないといけないからねー」と、簡単な道案内をしてくれました……が、それにしても40半ばのオバサンたちをつかまえて「若い人」とは(笑)。いや、競輪場のお客さんは総じて年齢層が高いんですけど……。

競輪場内はところどころ改装されて、立派な「育児室」ができていたりもしましたが(男子禁制。どのくらい利用者があるかは謎)、総じてものすごく古びていました。それが味を出しているといえばそのとおりなのですが……。この競輪場、昭和15年に開催予定だった幻の五輪のためにつくられたもので、日本初の傾斜バンクだったのだそうです。古いのも当たり前、歴史的建築物だったのですね。

大きな池があったり、水泳場(飛び込み台があったような!?)があったりと、大宮公園にはまだ見ていない名所がありそうです。今後、少しずつ開拓していきたいですね(笑)。

大宮駅からの往復はもちろん徒歩。以前はタクシーを使ったこともありましたが、のんびり散歩するのがいちばんいいみたい。


R0017797.jpg
↑念願の氷川だんご


ナクスタへの道は氷川神社の参道というところがまたすばらしいですね。今回は、初めて「氷川だんご」も購入できました(並んでいるのは東京サポばかり)。自転車だと横の車道を走っていって素通りしちゃうもんなあ。焼きたての団子のほかに、紅白まんじゅうも買ったのですが、紅いほうは桜あんでおいしかった~! 両手がふさがっていて写真を撮る前に食べてしまったのが悔やまれます(笑)。


R0017793.jpg
↑アライヘルメットの本社もある


モータースポーツはほとんど見ない私でも知っている「Arai」マークのヘルメットは、なんと大宮で生まれたのでした。本社は氷川神社の参道のすぐ横。知らなかったな~。日曜以外であれば、ショールームがオープンしているそうですよ。

いろいろ盛りだくさんだった大宮散歩。次回は4月14日の予定です……が、ナイトゲームだからなあ。散歩も飲食もせずに直行&直帰になってしまいそうなのが残念です。
関連記事
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

コメント

こんばんは。

氷川だんご、あまりの東京サポの行列に購入見送りました。
ビックリしたのがアライの本社。あの近辺にあったのですか!よく見つけましたね。さすが目のつけどころが違いますね~。ナビスコ行けないので来年の楽しみにとっておきます!(中入れるのかなぁ?)

待機列に並んでいた時に、塚本選手のファンの方がアウェー側にも関わらず「メッセージを書いて頂けませんか」と朝早くからお願いに回っていました。アウェー側来ることはかなり勇気がいることだと思うのですが、彼ら、彼女らの活動に本当に感動しました。

ま、この大宮戦。一言で総括すると「寒い」。以上w
ほてまりさま。
ほてまりさん、コメントありがとうございます。

Arai本社では購入はできないそうですが、ショールーム見学は大丈夫みたいですよ(日曜は休み)。来年、日曜でなかったら寄ってみたいと思います(って、モータースポーツについては門外漢ですが)。

それにしても寒かったですねえ。身体がだいぶ春モードに移行していたので、この寒さは応えます。ナイトゲームでなくて本当に助かりました。週末は晴れるといいですね。

コメントの投稿

非公開コメント


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)