
↑そういえば子ラシコでは勝ったんだけどねえ
両チームの(どちらかといえば川崎)主導で進められてきた「つくられたダービー:多摩川クラシコ」も、両クラブの努力とそれに見合う試合内容で次第に認知され、盛り上がってきた。でも、この試合に関していえば、「ガッカリ」。東京は終盤に何とか1点は返したけれど、ひとことでいえば「弱いから負けた」だけのゲームだったから。
東京は前半はまだ惜しい場面もあったが、後半になると押されっぱなし。必死で守ることで体力を奪われ、東京の選手のほうがバテバテになっていた。結果的には2失点ですんだが、もっととられていても不思議ではなかった。
毎試合感じる梶山&米本不在という喪失感は、この日も大きかった。昨年もこのポジションでは試行錯誤が続いていて、米本というピースが収まった瞬間にチームも上昇気流に乗ったのだが、今年はいったいどうなるのだろう。得点力不足なだけに、ボランチ今野の攻撃力が魅力なのは確かだけど……。
この時期、失点が昨年より少ないのは進歩の証。それでも、昨年同様に上位チームと浦和に負けているようでは、やっぱり優勝争いにからむことは無理ということになってしまう。ケガ人が多くてどうしようもない現状をふまえたうえであえて書くけれど、やっぱり上をめざすのならば負けてはイカンのだ。来週のホームでの鹿島戦、頑張らないと!(仙台を見習おうとはさすがに書きたくないw)
帰宅してから、スカパーの録画でハイライトと監督インタビューだけリプレイ。昨年までの城福さんは、負けゲームだとインタビュアーと目も合わせず、ボソボソと聞き取れないほどの何ごとかをつぶやいてさっさと帰ってしまっていたが、今年は違う。しっかりと反省点や今後の課題について語ってくれていたのが大変に好印象だった。
ひきつづき「Jリーグアフターゲームショー」も、見たくないけどチェック。稲本選手が「あまり言いたくないけれど」と前置きして、Jの審判について遠回しに苦言を呈していたのが印象的だった。彼や小野伸二選手などの海外帰国組が、経験をJにフィードバックしてくれることに期待したい。「僕たちのJリーグ」はまだまだ発展の余地がたくさんあるのだから。
それにしても、テセはいい選手だなー。プレーでの破壊力もさることながら、コメントもしっかりしていて言葉遣いも正確、ついでに笑いもとろうとするあたり、実に冷静で頭がいい。そのテセの母校は小平市内にある。ついでに中村憲剛だって小平市出身。まったく関係ないけれど、なぜかもったいない気分がしてくるのである(笑)。
- 関連記事
-
- 悲しき代表戦 (2010/04/09)
- 敵地でドロンパを堪能すること (2010/04/07)
- がっかりクラシコ (2010/04/05)
- 青赤自転車と対面した話 (2010/04/02)
- 勝利気分の引分け&翌日の小平 (2010/04/01)

にほんブログ村