fc2ブログ

濃密なる勝ち点1

J1リーグ第6節 東京VS鹿島は1-1の引き分け。

R0018350.jpg
↑試合終了後、倒れこむ選手たち。権ちゃんも倒れる


実に、見ごたえのある試合だった。チームの成長と選手たちの強い気持ちを感じることができて、今シーズンではいちばん満足できた内容。

鹿島は、マルキーニョスは出場停止。そして、東京の早い時間帯でのPKによる得点。しかし、相手は「王者」鹿島。このくらいはハンデみたいなもので、本当の戦いはこれからだと見る側も気持ちが引き締まった。

前節の川崎戦で足裏を痛めて「全治1~2週間」と公式発表があった今野選手は、なんとスタメン。また、ゴールへの執念がすばらしいルーキー・重松選手も初スタメン。試合前に二日間のクラブ史上初だという「非公開練習」をへて、監督がどんなメンバー&戦術で臨むのかについても、非常に興味深い試合だった。

それにしても、東京は本当にアグレッシブだった。攻撃に対してというよりは、守備に対してだけど。「これが非公開練習の成果か!」な~んて、漫画みたいな反応をしてしまいそうになったよ。その運動量もハンパではなく、見ているだけで疲れてしまいそう。終わった瞬間、東京も鹿島も、何人もの選手が倒れ込んでいたが、そういう試合だったと思う。


R0018348.jpg
↑スポーツボランティアの皆さん、いつもありがとう



東京の収穫はいくつもあるが、その筆頭にあげたいのが、ヨングンとリカルジーニョがこれから重要な戦力になるはずだと確信できたこと。ヨングンは何本か枠内シュートもあってこれからが楽しみだし、リカルジーニョはブラジル人らしい上手さを随所に見せてくれた。日本人選手にはない彼らの良さが発揮されれば、チームにとっても選手にとってもいい影響を与えてくれるはずだ。

試合後、権ちゃんが倒れてしまって担架で運ばれる異常事態に。試合終盤に脳震盪を起こし、意識が飛びながらも最後までプレーを続けていたのだという。大事がないという公式発表でひと安心だが、それだけ試合に集中していたのだろう(失点食後の悔しがりようは半端ではなかった)。

この試合の審判、西村雄一さんのジャッジはとてもよかったと思う。オリヴェイラ監督はひたすら文句を言っていたけど、あれはチームを守るための正しいコメントという感じ(このコメントもプロとして素晴らしい)。W杯で笛を吹くそうなので、審判の日本代表として、ぜひ決勝トーナメントをめざして頑張ってほしい。

引分けという結果を受けて、「鹿島相手によくやった」と勝利気分になってしまうのは、まだまだ自分たちが格下だと認めている証拠(それでもうれしいことはうれしい)。私らの目標はもっと高いところにあって、今はやっと登り始めたところなのだ。気を引き締めて、心をひとつに、これからも一歩ずつ進んでいくしかない。


*追記*
R0018353_edited-1.jpg
↑夜9時すぎてまでお仕事をする東京の子狸


この日の東京ドロンパは、試合終了後にメイン側コンコースで「クラブサポートメンバー」の勧誘活動に参加。ハーフタイムには一応スタジアム一周もしたし、試合前にはほとんどお目にかかれないけれど、試合後にコンコースに出てきたおかげで、私でも写真が撮れて大満足……なわけない! 

やっぱりドロンパにはピッチを(ピッチ周囲でもいいけど)主戦場にしてもらいたいのだ。ハーフタイムのピッチ外周だって、スポボラの記念日だったから許されたようなもの。でも、ドロンパがまわってくれば、観客席から子どもたちの「ドロンパ~!と呼ぶ声が聞こえてくるでしょう? こんなにも愛されているのだから、もっとドロンパを活躍させてほしいのです!と、今回もいつものごとく主張して、このエントリーをしめさせていただきたいと思います。ではまた来週!

さらに追記。
先週の多摩川クラシコのハイライトを見直してみて、試合前にドロンパが選手たちと集合写真を撮ったのは、昨年の開幕戦以来ではないかと思い当たってしまった。しかも、先週なんて、アウェイゲームぢゃんかよっ(怒)。なんて不憫なマスコットなんだ……。
関連記事
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

コメント

春は眠くなるんだなぁ・・・・
味スタまで愛車ママチャリ号でいったんだが、桜がきれいで途中何度も立ち止まった。みいこさん、昨日はいい天気でよかったねぇ・・・。
先週、極貧観戦仲間のG君から体調不良なので鹿島戦を欠席するかもというメールをもらった。
雨の日も風の日もホームだけではなくアウェーもほとんど応援に駆け付けるサポーターのG君が欠席せざるを得ない病気だとはこりゃヤバイと思った。
そうはいっても僕にできることは天に祈ることしかできないわけで、果たして当日現れるのか心配していた。
いつものように席を確保して待っていたら少し顔色が悪いG君が笑顔で僕の隣にきたんだなぁ・・・。
神様に感謝しなくてはいけないが、貧乏な僕は天に向かってお祈りだけしよう。
王者鹿島を迎え撃つには多くの仲間が心を一つにしなくてはならない。G君に暫く禁酒を命じた僕であった。

試合前ボーーーと座っていたら中心部の応援団の皆さんが左右のゴール裏サポーターのみなさんに拍手や手拍子のリハーサルを行っていた。
丁寧にみんなをリラックスさせて練習していた。手拍子しているみなさんも楽しそうだった。
正直こういう風景はアウェーでのゴール裏では見かけるが僕の記憶では味スタでは初めてのような気がする。(過去のことはよくわからないんだけどね)
なんとも珍しいものを見たわけだが、一番驚いたのは普段中心部に座っているサポーターたちだろう。
まぁ勝手気ままなサポーター気質というのが東京らしさといわれているが、本当はシャイな人が多いわけでこういうノリも悪くはないと感じたなぁ。
柱番号57番の中心部の応援団は少し前までは孤立していたような気がしていた。
そのすぐ横の56番だったり58番だったりとも隔たりが感じられていたし、もっと横のみなさんとは大きな見えない壁ができていたような気がする。
どこに座ろうがどこで応援しようが心は一つというのが一番のような気がするなぁ・・・・
なんとなくナビスコ決勝戦あたりからそういうサポーター同士の連帯感がでてきたように感じられる。
それはスタジアムだけではなくネットでの交流やいろいろなお店でも同じように感じられる。
好きなクラブがある人生は悪くはないものだねぇ。

僕らのチームは開幕から厳しい戦いをしている。
いくらいい補強したところで故障者続出では無理がある。それでも運命を受け入れて前進する決意をし進んでいる。泣き言を言っても始まらない、グチを話す時間がもったいない。そういう姿勢で今までもやってきたしこれからも続けるだろう。
我がチームの指揮官はいつでも最善の手を尽くしてくれている。
そして僕らはチームを信じている。
試合終了のホイッスルが鳴った瞬間に倒れこむほどがんばった選手たちにブーイングするサポーターはいない。
勝てなかったにせよ誇りを胸に僕らはスタジアムを後にできる試合ではあったように思う。
明日につながる戦い方というものがあるような気がする。
そういうものが僕らの希望になるんではないかなぁ・・・・

それにしても体調不良のG君は試合中に一緒に跳びはね大声で歌ったわけで、なんと次節の大宮戦も応援するとのこと。サポーターとは恐ろしい人種だなぁ・・・
久々の東京らしさ
久々に東京らしさが一杯の試合でした。

相手は王者・鹿島。しかし、東京の選手達は何の恐れもみせず、堂々と戦った90分でした。

結果は引き分けでしたが、内容は良かったです。こんなに試合時間を短く感じた好ゲームは、いつ以来でしょうか?
無題
 昨日のFC東京対鹿島の試合、家に帰って適当にチャンネルを回していたら放映されていたのでしばらく見ていました。
 FC東京のホームグランドでの試合だったので、観客の中にみいこさんがいるんだなあと思いながら見ていました。(^_^;
 今日は久しぶりに府中で仕事をしていました。みいこさんやおぢさんと出くわすのではないかと半分不安、半分期待していましたが杞憂に終わりました。(^_^;
 飛田給駅や調布駅にも停車したので、感慨ひとしおです。
TV観戦
TV観戦してましたが、緊迫感のある
いい試合でしたねぇ。
でも、東京は勝てたのでは?とも思います。
ナオ、あともうすこしで、GOAL量産体制に
入りそう……南アのピッチに立ってもらいたいですね。
東京坊主さま。
東京坊主さん、コメントありがとうございます。

花冷えの日が多かったせいか、桜がもって良かったですねえ。鹿島戦のころには終わっているものと思っていました。私らも、小金井公園~多磨霊園と桜見物をしながら味スタへたどりつきましたよ~。

ゴール裏での変化を教えてくださってありがとうございます。こちらではわからないので……。プレーヤーの後押しをしてくれるような応援がゴール裏から巻き起こることを期待しています(私は心と拍手で応援するだけなのですが…)。

G君はその後大丈夫だったのでしょうか。大宮戦で元気な姿が見られるといいですね。思い切り応援をして治っちゃうくらいだとうれしいですが。
コタツねこさま。
コタツねこさん、コメントありがとうございます。

本当に時間がたつのが早かったですね。今期の東京では初めてかもしれない。眠くもならなかったですし、実に濃密な90分だったと思います。
H-Wac(わっく)さま。
H-Wac(わっく)さん、こちらにまでコメントをありがとうございます。

この日の試合はBS1でも中継があったので、それをご覧になったのかもしれませんね。やはり地上波やBSで中継があると、ファン以外の人が見てくれる可能性もあるのですね。
MIKAさま。
MIKAさん、コメントありがとうございます。

正直言って、石川選手がこの時期にこれほどまでにブレイク(?)するとは思っておらず、今までずっと見てきた東京ファンは面食らっているのではないかと思いますw でも、この日は200試合出場達成の日、彼がここまで「東京の顔」になるとも思っていませんでしたが、ぜひ怪我をせずに、南アフリカの大地を走りまわってもらいたいと切に希望しています。で、次のクラシコではもっといい試合をお見せしますよ~!
こんばんは。

この試合「気持ちよかった」です。

実は知り合いで「徳島(関東ではコールリードやってたりもする)、松本山雅兼任、且つなでしこ、学生サッカー観戦漬け」な方が突然味スタへ来たのですが、そんなサッカーにシビアな彼が「とことん感動した」と満足されて帰って行きました。

いい試合しても結果が出なければ、というのも正論。でも仮に負けても自分の好きなチームがいい試合をしてくれれば満足です。そんな週末を期待しながら仕事を頑張っているところもありますしw。

東京が好きで良かった。声を大にして言える試合だったと思います。

ヨングンはクロスがいいですね!どんどん使って欲しいです。まだ連携で「おやおや?」なところもありますが攻撃センスのポテンシャルはかなり秘めていますよ。

さてと、次からは勝ち点増量作戦始動と行きましょう!
ほてまりさま。
ほてまりさん、コメントありがとうございます。

知人・友人を連れて行くときには、いい試合になるかどうかすごく気になりますよね。今回は胸を張れる試合内容で本当によかったと思います。

次の試合、もう「明日」なんですね。土曜みたいな消耗戦だと、「週2日」とか「真夏」ではもたないだろうなと心配になってしまいますね。
西村主審
良いゲームが成立するためにはジャッジの後押しが大切だということが痛感された試合でしたね。
今季、審判による過剰な中断が多くゲームの流れが途切れ、選手たちもオーバーアクションやアピール行為が増え、いやな傾向にあるなと感じていました。
西村さんのような笛を吹いてもらえれば、選手はよりアグレッシブにプレイでき、ゲームが盛り上がりますよね。もちろん東京、鹿島の選手たちが技術が高く、つまらないファールをしないフェアなプレイスタイルを持っているからというのもありますが。選手たちが全力を出しきり、清々しさをもって試合を終えられるゲームマネジメントに感動しました。
W杯でもいいゲームコントロールを見せて欲しいですね。
これでW杯の楽しみ方が一つ増えました。
西村主審のゲームをみんなで応援しましょう。
くらわばさま。
くらわばさん、コメントありがとうございます。

Twitterでは原博実さんがジャッジに対する意見を募集したりもしていますね。いろいろなフィードバックがされて、より楽しめる試合になっていけばと思います。本来、審判の皆さんは能力が高いので、協会の方針さえきちんとしていれば、ちゃんと対応できるはずですから。

コメントの投稿

非公開コメント


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)