私はいきあたりばったりで商品を購入していったのですが、もしやり直せるものなら、TVや録画用機器、チューナーなどはトータルで何を買うかを決めてから購入したいですね。これからワイドテレビをご購入される方は、自分が何を見たいのかをはっきりさせてから商品選びをされるようおススメします。
私の場合は、出発点は「スカパーHD」でした。スカパーHDのチューナーは、スカパーブランド(HUMAX)とSONYの2機種しか出ていませんが、ここではスカパーブランドのものを基準に話を進めます。
考えてみたら、サッカー中継をリアルタイムで見るのは稀で、録画したものを見る機会のほうが圧倒的に多いのです。欧州サッカーの放送は日本では真夜中ですし、さまざまな試合を見るためにはどうしても録画をしないと。でも、録画した画像が標準画質では、スカパーHDを買った意味がありません。
というわけで、必要となるのが「スカパーHD録画」が可能な録画機器。スカパーHDチューナーの場合はHD録画ができる機器が決まっているので、これらを購入する必要があります(対応機器のリストはこちら)。
さすがにブルーレイまでは手が出なかったので、LAN接続できるHDDを購入することにしました(注:BAFFALO製品はいまだにスカパーHDには対応していませんので、I.O.DATA製を買わないと後悔します!……と、経験者は語ってみたりして。対応してない製品をサイトに載せないでほしいなあ)。
スカパーHD録画に対応したブルーレイ録画機器は、ソニー、パナソニック、東芝、シャープなど各社から発売されていますので、事前に対応しているかどうかのチェックが必要です。そして、録画機器のメーカーを決めたら、テレビも同じメーカーのものを買うことをおススメします。そのほうが使い勝手がいいというか、便利だからです。
家電量販店のテレビ売り場へ行くと、あまりにたくさんの商品があり、いろいろ見ているうちにだんだんわけがわからなくなってきたりもします。結局、面倒くさくなって価格で選んでしまったのですが、「スカパーHDをちゃんと見るためには」という目的意識をもって売り場に行っていれば、価格にかかわらず別のメーカーのTVを選んでいただろうと思うのですね。
売り場の人は専門知識が豊富ですが、「スカパーHDでサッカーを見るために最適な組み合わせ」というマニアックなところまで把握しているわけではありません。もしもソニー製のスカパーHDチューナーだったら、TVから録画機器まですべてソニーでそろえていただろうと思うのですが、HUMAXという半端な(笑) メーカーだったので、下調べが足りず後悔が残っております。
TVを選ぶ際には、「自分は何を最も見るのか」ということがいちばん大事だと思います。J:COMはブルーレイ付きチューナーのレンタルサービスを行なっていますし(ちょっと高いけど)、そういったところからTVのメーカーを決めていくと、後々便利だろうと思います。結局のところ、地デジ化なんていっても、地上波なんかニュースと天気予報くらいしか見ないんですから(あ、あとFC東京ホットラインは見る!)。
◆
しかしどうでもいいけど、複雑なリモコンだけがわらわら増えてしまって、相変わらずときどき間違えてしまっています。3月以降、「青赤緑黄」のカラーボタンがあるリモコンが一挙に4つになっちゃうんだもの(TV用/HDDレコーダー用/スカパーHD用/J:COM用)。場所もとるし、ホントに困ったものです(笑)。
- 関連記事
-
- そうだ、京都に勝とう。 (2010/06/05)
- 「小金井市総合体育館」のFC東京度をさぐる (2010/05/07)
- ワイドテレビを買う前に (2010/04/23)
- HDな生活 (2010/04/22)
- 鶴を繋ぐ (2010/03/31)

にほんブログ村