fc2ブログ

自転車で気楽に埼スタへ

アウェイの浦和戦というのは、行くにはどうにも気が重い場所であります。

R0017509.jpg
↑普段とは違う角度で見る埼玉スタジアム


第一に、最近ずっと勝っていないこと(とほほほ)。

次に、浦和美園駅からスタジアムまでの道が遠いこと。他にも駅からたくさん歩くスタジアムはあるのですが、無機質な道路を延々と歩くだけで、ますます足が重くなってきます。

私は武蔵野線を利用しているのですが、途中からどんどん赤い人が乗り込んできて、その時点からすでにアウェイ気分満点なのも何だかどんより~。しかも、帰路の武蔵野線でもやっぱり赤い人だらけなんですよね(都内に入ってもアウェイ気分なのがますます……。特に、負けた身にはキツい(泣))。

埼スタへ行くのに何とかポジティブな気分になろうというわけで、最近は「そろそろ勝つころかも」と思いながら出かけるようにはしているのですが、なかなかチームが勝ってくれないので……。

そんなわけで、埼スタへ行くにはやっぱり気乗りがしないのですが、自転車を使うと重い気持ちが少しは軽くなることがわかりました。

わが家から埼スタまでは往復で80キロほど。1日に80キロ走るのは苦ではないのですが、スタジアムでの観戦も含めるとなると、精神的な疲労もあるのでちょっと大変。それに、キックオフ時間によっては夜になってしまうのも、慣れない道を走行する身にとっては困りものです。

そもそも、途中の秋ヶ瀬公園付近まではウチから20キロ以上ある上に、交通量が少ない快適なルートがないので、なんとなく避けたい気分になってしまうのです。

そんなわけで、最近ではもっぱら小径車で輪行しています。これなら、赤い人で満員の武蔵野線に乗らなくてもすみますし、浦和美園から歩かなくてもいいし、秋ヶ瀬公園まで怖い道を延々走らなくてもオッケー。お手軽に、往復30キロほどののんびりサイクリングを楽しむことができるのもいい感じ。


R0017499.jpg
↑コバトンの看板がかわいかった~


そんなお手軽埼スタ輪行の起点は、武蔵野線の南浦和駅。ここから少しばかり走ると、「見沼代用水」沿いの遊歩道「緑のヘルシーロード」があり、ここをのんびりポタポタ進めば、道に迷うことなく埼スタの近くまで行くことができるのです(路面の舗装はあまり良くないんですけどね)。

今年のアウェイ浦和戦は3月上旬でしたが、早咲きの桜が咲いていて本当にきれいでした。天気も良かったですしね~。走っているうちに、あの殺伐とした浦和戦に向かっていることすら忘れてしまいそうです。

「緑のヘルシーロード」から埼スタへ行くには、さらに牧歌的な農村風景の中を走ることになります。何せ藁葺き屋根の家があったりするのです。そうした風景の向こうに、巨大な宇宙船のような埼玉スタジアムが見えてくるのですから、実に非日常というか、ミスマッチというか、不思議な気分にさせられます。


R0017501.jpg
↑早咲きの桜もきれいでした


このルートで初めて埼スタへ行ったのは、浦和戦ではなく大宮戦の時で、人がほとんどいなくて道に迷ってしまったものです。でも浦和戦の場合は、埼スタへ自転車で向かう人がたくさんいらっしゃるので、後をついていけば迷うことはありません(青赤尻尾をつけていたのでちょっと緊張(笑))。

埼スタは敷地が広いので、自転車も思い思いの場所に留められています。殺風景な埼スタも、別の角度から見るとなごやかな風景に見えたりして……。

もちろん、自転車で行くと帰りもラクラク。試合終了までしっかり見ても、特に混雑に巻き込まれることなく、フツーに自転車で帰れます。もっとも、負けちゃうとさっさと帰りたくなっちゃうんですけどね……。

あとは、アウェイで勝ってくれるだけなんだけどなー。



……などと、今さら2ヶ月近くも前のネタでした。
明日は、これまたちょっと苦手意識がありそうな広島相手。前節の敗戦を機に、ポジションを少し変更するようですが、はたしてどうなりますか。現地観戦できないのが残念ですが、ぜひ勝利を持ち帰ってもらいたいと思っています。頑張れ~!
関連記事
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

コメント

サッカー&自転車、楽しいですよね。輪行も慣れてしまえば大して苦労しませんしね。私も船橋から熊谷や宇都宮に行き、帰りはしょんぼり輪行して帰ってきました。チームの勝敗が帰路に大きく影響するので基本帰りは輪行です。勝てば祝杯あげたいし負けたら距離3倍長く感じますから。みいこさんのblogとツイッターはいつも楽しみです。応援するチームは違えども、サッカー&自転車、同好の仲間だと勝手におもってます。これからもよろしくお願いします。
@cycle45さま
@cycle45さん、コメントありがとうございます!というか、いつもtweet拝見しております。

私はまだ輪行の経験値が足りなくて、もっぱら小径車ばかりなんですが、もっと修行を積まなくてはいけないと日々感じております。

ブログを読んでくださってありがとうございます。すごくうれしいです。私も次は鹿島あたりを目指したいと思います。頑張ります~。
うへぇ-凄いなぁ
埼玉スタジアムは確かに遠いなぁ。距離感より重量感がある。やっぱり勝っていないからだろう。
でもほんと不思議だね。
勝つとペダルが軽くなり負けると重くなる。人間とはモチベーション次第なのかなぁ。
朝早い時間、待機列で並ぶのはホームでもアウェーでも日常のヒトコマなわけで僕は好きだ。
いろんなみなさんが思い思いに過ごしてる。
試合前のドキドキ感が高まり開場になり、そして席に着いて戦闘状態に変わってくる。日常から非日常へ飛んでいく感覚。
僕はヘタレちゃんだからとてもじゃないがママチャリ号でアウェーまで行けない。みいこさんが羨ましいなぁ・・・。「まぁ正直いうとお尻が痛くなるのね」
今日の広島戦は残念ながら応援に行けない。
僕らの仲間達がきっと勇気を与える応援をしてくれるだろう。
「心をひとつに」というスローガンはちょっと気恥ずかしいが、いい言葉だねぇ・・・
東京坊主さま。
東京坊主さん、コメントありがとうございます。

味スタへの自転車ルートは、途中の坂が問題ですよねー。負けると帰りの上り坂が辛くなりますし……。

「心をひとつに」は本当にいいことばだと思います。ホットラインで連呼しているせいもありますけど、いつのまにかすっかり流行語と化していたりします(笑)。
見沼方面は
こんばんは
見沼方面は十数年前に所用で何度も出かけていたのですが、その後ものどかなあまり雰囲気は変わっていないようですね。
ヘルシーロードは見沼代用水の東縁になりますが、西縁の方を辿って大宮公園 NACK5スタジアムへというのも面白いかもしれませんね。
山猫の店主さま
山猫の店主さま、こんなサッカーブログまで見てくださってありがとうございます。

見沼代用水はひとつだけじゃないんですね。しかも、延々と県境のほうまでつづいているなんて、用水路というよりは川といったほうがいいくらいですし……。埼玉はなんだかスケールが大きいな~と、行くたびに思ってしまいます。

ナクスタへは、いつもは埼京線だったか、線路沿いの道を行くことが多いのですが、川沿いというルートもあるのですね。研究してみます!

コメントの投稿

非公開コメント


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)