fc2ブログ

鹿島みやげは勝ち点1

J1リーグ第18節 鹿島VS東京は1-1のドロー。
東京は連敗を2でストップさせることができた。

スカパーHDとNHK BS2を交互に見ていたのだが、どちらの解説も鹿島びいきで……というか東京に厳しくて、音声を聞いているのがツラかった。そりゃあ、降格してもおかしくないほどの得点力かもしれないけどさ~、何もあそこまでボロクソに言わなくてもいいじゃん(いや、わがチームの現状がアレなのだから仕方ないのさ……)。

前半の東京はお世辞にもいいとはいえず、1失点で終わったのがフシギなくらいだった。後半は1点で逃げきろうとする鹿島がペースダウンしたせいもあって、東京のシュート数だけはどんどん増えるものの、ゴールは遠い。

それでも、今回は珍しいことにメンバー交替やポジション変更がうまくいって、86分に今野選手の値千金のゴールが決まり、何とか引き分けでゲームを終えることができた(新潟戦もこんな展開だったような。でも勝ち点1がとれたからいっか~)。

やはり鹿島は強かった、というのが率直な感想。マルキーニョスがいたら、もっと失点していたかもしれない。東京は、羽生と梶山が不在な中でよく頑張ったともいえるが、勝ち点1で喜んでしまうということは、鹿島のほうが格上であると無条件で認めちゃっているということなんだよなあ。いかんいかん。

鹿島が強かったのはいいとしても、東京は相変わらず単純なパスミスや判断の鈍さで、何度も墓穴を掘りかけていたのが非常に気になった(特に前半)。個人としての各選手のレベルはそんなに変わりはないと思うのだが、いざ試合となるとどうしてこう頭が悪い……というか、下手に見えてしまうんだろう。

また、鹿島の場合は、メンバーやコンディション、状況によって、試合をどう運ぶのかをその場で判断してコントロールできるようにも見えるのだが、東京にはまったくそれができない。昨夜の試合は「前半0-0で抑えて、後半頑張る」というプランだったようで、愚直なまでにそのプランに従って試合を進めていったような感じ。

東京の試合モードって「一生懸命」と「もっと一生懸命」くらいしかないんだよなー。鹿島のようにできないのは、経験を積んだベテランがいないせいなのかもしれないし、練習に問題があるのかもしれないし、監督の戦術が良くないのかもしれないし、なんともいえないけれど、ポテンシャルはあるはずなだけに何とももったいない。

それでも、勝ち点1を持ち帰れたのは大変によかった。過密日程と選手の不在、猛暑というコンディションでは、今後も「最小勝ち点」を得られるかどうかという戦いが続いていくだろう。今シーズンはもう幻想は抱かなくなったので、とにかく現実的に少しずつ貯金を積み上げていってほしい。

良かったのは、中村北斗選手。塩田選手もよく頑張った。キム・ヨングン選手も代表戦フル出場の後とは思えないほど頑張っていた。今ちゃんは鬼神の如く、だったね。あとは「もっと頑張りましょう」かな。

でも、一部FWを除き、不慣れなポジションばかりやらされている選手たちに向かって、多くを要求するのは不憫という気にもなってしまうのだ。彼らが本来の実力を発揮できるのならば、こんな位置にはいないはず……。
関連記事
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

コメント

サッカーは難しい!!
今回は遠征せずテレビ観戦でしたが、前半30分までの鹿島の出来を見たら、今日は0-3で敗戦か、と心配してました。

が、後半今野を前に上げてから攻撃に連動性が生まれ、更に鹿島もバテてきたので、何とか同点に追いつくことが出来ました。

内容の良かった名古屋戦では敗戦、内容が悪かった鹿島戦では勝ち点1を拾いましたが、サッカーって難しいゲームですいね。(苦笑)

しかし、同点にしたのは良かったですが、課題も山積みです。やはり、ゴール前の一工夫が足りないのが改善しませんね。遠目から無理に打っては宇宙開発では・・・。
去年は石川がスーパーゴールで15点も取ってくれましたが、今季今だ無得点。DFの今ちゃんが5得点でチーム得点王ではねぇ~。

大黒に対するマークも厳しくなるでしょうから、平山・リカ・大竹・重松あたりが頑張らないと勝ち星が増えません。とりあえず、仙台・湘南が足踏み状態ですから、まずは降格ラインからは遠ざかりましょう。

追記
鹿島の芝、相当酷い状況でしたね。

ここを乗り切れば・・・
シーズンが終わった時のターニングポイントになる試合だったと感じるんだなぁ・・・。采配って僕はよくわかってないんだけど博打みたいな気がするのね。いつも当たらないクジ運の悪いチーム。真面目だけどツキがない。もちろん狙ってるのはわかるがハズレばかり。みいこさんツキがでてきたんじゃない。運が向いてきたんじゃない。僕はそう感じるだけどねぇ・・・
コタツねこさま。
コタツねこさん、コメントありがとうございます。

確かに前半はそんな出来でしたね。早くも明後日には次の試合がありますし、殺人的な暑さが続いていますのでキツいと思いますが、選手たちには頑張ってもらわないと……。どのチームも苦しいはずですから、ここが踏ん張りどころですね。
東京坊主さま。
東京坊主さん、コメントありがとうございます。

試合が終わった後にこうしてグダグダ書くのは「後出しジャンケン」みたいなもので、何だか心苦しいというか意味がないというか、だったらやめろよみたいな気分にもなっていくのが何ともいえないところです。

いちばんいいのは、東京坊主さんみたいに、ひたすら信じて応援することなんですよね。
こんにちは。
私、この試合現地観戦してました(翌日のヴェルディ対コンサの試合の為に前乗りしてたので)。
どっちかと言えば東京寄りで見ていたのですが、やっぱり鹿島はひとつひとつのプレイが上手いなーと感じました。それにしても前半と後半とで勢いが変わってしまったのが不思議。粘り強く引き分けに持ち込んだ東京に力を感じましたよ。
部外者としては良い試合だったと思います。


翌日の国立には東京サポさんが藤山さん近藤くんの応援にかいらして下さって本当にありがたいです。皆さんにあんな情けない試合見せてしまって恥ずかしいです(泣)。
僕はとってもいいブログだと思うよぉ・・・
みいこさん、いろいろな人生があるように人の感じ方や視点はいっぱいあるわけでね。僕は素敵だと思うよ。素直な印象をいつも書いてるのは大切なこと。後だしジャンケンポンってわけでもないような気がするけどなぁ。真っすぐな印象が大事。感じた事や思った事が大事。それがみいこさんのいいところではないかなぁ・・・
ユキさま。
ユキさん、コメントありがとうございます。

国立での試合前に鹿島で観戦……! スゴいです! 同じ関東地方なのに「遠い」などと文句を垂れている自分が恥ずかしいです。鹿島、おっしゃるとおり、ひとつひとつの基礎がきちんとできているという印象がありますね。基礎練習、大事なんだなあ。

ヴェルディVSコンサ、そうでなくても私らは「緑が大嫌い」なので(笑)、自然とコンサびいきになります。祐介にはもと頑張ってもらわないといけませんねえ……。
東京坊主さま。
東京坊主さん、心やさしいフォローをありがとうございます。

読んでくださっている人がいらっしゃるからつづいているのだろうとはものすごく思います。コメントがなかったら、早々にやめているかも……。いつも感謝です!

コメントの投稿

非公開コメント


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)