fc2ブログ

余裕がない。

第90回天皇杯2回戦 東京VS駒澤大学は2-0で東京。東京は3回戦に進出した。

R0010101.jpg
↑松下選手の得点の直前


対戦相手は、小平での練習試合でもおなじみの駒澤大学。しかも変則日程のために、相手は中1日という強行スケジュール。試合会場は、東京のホーム・味の素スタジアム。他会場では、Jクラブが5点6点7点と、サッカーとは思えない大量得点を重ねている……。

そんな状況での2-0は、正直いって物足りないといえば物足りない。しかも、前半は0-0で、どう見ても駒澤大学に押し込まれていた。温存した選手が多かったにせよ、「前半は0-0を想定」なんて監督に言われちゃうとな~……とも思う。

でも、天皇杯の初戦はまぁだいたいこんなもんだ。文句を言いたければ、中1日で試合を組まれた駒大ともども、天皇杯主催者に言ったほうがいい。

特に今年に関しては、そうでなくてもW杯による過密日程が避けられないのだから、Jクラブの参戦を3回戦以降にするなり、ナビスコ勝ち上がりチームやAFC参戦チームをシードにするなり、何かしら方法があったのではないだろうか。つーか、いつまで「元日決勝」にこだわるんだか……なんて書いてると、テーマがそれちゃうので、今回はやめとくけど。天皇杯はやり方如何で、もっともっと魅力的なトーナメントになると思うんだけどねー。

しかし入場者数が5000人台というのは、あまりにも寂しい。天皇杯はドサ回り主体で、決勝にでも進まない限り、都内で試合を見るのはこれが最後になるのかもしれないのに。おまけに、TV中継がないのだから、試合を見るにはスタジアムに来なくてはならないのに。

クラブ側も、J主催試合じゃないせいかあまりヤル気が見えないが、だからこそ集客のためにいろいろやってみてほしかった。少なくとも、ドロンパくらい呼べばいいのに(←結局これかよw)。ちなみに、等々力にはふろん太はじめ「いつもの3人」がちゃんとそろっていたそうですよ……。

ともかく、スタジアムへ行ったおかげで、松下選手のすばらしいフリーキックによるゴールを見ることができたし、平出選手の公式戦初試合も見ることができた。羽生さんも復活してきてくれた。問題点は相変わらずだったが、とにかく勝てたことは確かだ。


R0010107.jpg
↑久々、バクスタで観戦



でも、今いちばん心配なのは、「余裕のなさ」かな。

ナビスコ第1戦についてのエントリーでは、「第2戦の展望を語る=前向き」なんて書いてしまったが、今回の試合コメントでも監督は「水曜に大事な試合を控えている」と語るだけで、他のことにはほとんど言及しないままだった。そのかたくなな姿勢が、非常に不安だ。

一方で、ファンの側も、ちょっと膠着状態が続くと、すぐに味方チームに向かってブーイングを始めてしまう。実に余裕がない。監督もファンもギスギスしていたら、そりゃチームの士気にも影響するでしょうよ。

のびのびやっている(ように見える)日本代表がうらやましく思える、天皇杯の2回戦だったのだ。
関連記事
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

コメント

なんだかビックリだよぅ
みいこさん、全国の天皇杯の入場者数が五千人満たないところばかりだって・・・うちは多い方らしいよ。宇都宮さんのコラムを読んで驚いた。
日本サッカー協会の失敗なんだろうねぇ。
チームばかりじゃなくサポーターも過密スケジュールで疲弊しているのかもしれない。
いろいろ見直ししたほうがいいかもなぁ。
ドロンパ君もお疲れだったのかなぁ。
逢いたかったよね。
しんどい試合
サポーターからみればちとヤバかった試合内容も、松下選手のコメントによれば余裕はあったようですから、勝ち上がったことで良しとしましょう。


ところで欠席のドロンパですが、天皇杯はチームではなく、都道府県な地域サッカー協会が主催のはずなので、きっとドロンパの携帯の番号を知らなかったのでしょう。(笑い)
東京坊主さま。
東京坊主さん、コメントありがとうございます。

天皇杯の味スタ初戦はいつも観客数が少ないのですが、それでも5000人台というのは例年にもまして少ないなあと思った次第です。昨年は7000人台は来ましたもんね。

早く着いてしまってヒマだったので、久々にユーロスポーツへ行って、特大ドロンパと握手をしてきましたw
コタツねこさま。
コタツねこさん、コメントありがとうございます。

例年、大丈夫だろうかとやきもきさせられますが、こんなもんだと思えばイライラしないですむんですけどねえ。それにしても、松下選手のFKも、2点目につながった羽生さんも見事でした。

地域サッカー協会、ふろん太の電話番号は知ってたんですね。今度、ドロンパの番号も教えておかないと(笑)。

コメントの投稿

非公開コメント


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)