fc2ブログ

監督交代

城福浩監督の解任及び、大熊清氏の新監督就任が発表された。

携帯からの更新がうまくいかない!と試行錯誤しているうちに急転直下の激震である。今はただ、残留だけを目標に新監督にすべてをゆだね、力一杯応援していくしかない。

就任当初に社長が「切り札」と呼んだ城福さんを切るまでには、クラブ側も相当な決断をしいられたにちがいない。またファンにとっては、道半ばだった城福サッカーの完成形を見たいという思いもある。でも、今は残留という至上命題を達成しなくてはならないとき。残念ではあるが、仕方がない。

個人的には、最近の城福さんの表情や外見が気になっていた。日々やつれ、うつろになり、采配も後手にまわり、どんどん追い詰められていく様子を見ていて、城福さんとシーズンを終えたいけれど、それを望むのは酷なのかもしれないと思うようになった。ご本人も無念だとは思うが、しばらくは休養して鋭気を養っていただきたい。

それにしても、監督というのは大変な仕事だと改めて思う。以前の原さんも、急に白髪が増えた時期があった。もちろんそれを承知で仕事を引き受けたのだろうが、ご家族をはじめ、大変な心労だったと思う。

今シーズンのチームの成績にはもちろん満足はしていないが、それが監督だけの責任だとは毛頭思わない。緊縮財政やクラブの事情など、内部をわかっているからこそ無理を言えずにひとりで責任を負う羽目に陥った面もあるだろう。そういう意味では、監督解任ですますことなく、フロントもしっかり責任をとるべきだとも思う。

城福さんがいたからこそ、東京にきてくれた選手もいる。今やチームに欠かせない羽生さんもそうだし、すべては彼の大怪我から始まったのかもしれない米本選手もそうだ。彼らの気持ちを考えるとさらにやりきれないが、ここは切り替えるしかないのだろう。

監督の首をすげ替えるのは、カンフル剤としては効果的かもしれない。効果は持続しないので、残り10試合ほどとなった今こそが最適な時期なのだろう。

最重要な選手を怪我で失っても補強ももらえず、チームを束ねられるようなベテランもおらず、年齢的にはユースチームのような布陣で、ここまで頑張ってきてくれた城福さんには感謝の言葉しかない。いずれもっと舞台を整えることができたら、ぜひもう一度東京で指揮をとっていただきたいとも思う。

02年以降のファンなので、大熊時代のことはまったく知らない。だが、大熊監督も代表での経験を重ね、指導者としての実力も増していることだろう。怪我人が多く、自信を失ったチームをわずかの時間で立て直すのは至難の業だろうが、どうか頑張っていただきたい。まずは、選手とサポーターに笑顔を取り戻させてもらいたい。本来であれば、こんな順位に沈むはずのない選手たちなのだから……。

携帯なので、言いたいことをすべて書けていないような気がするが、今日はとりあえずここまで。城福さん、今まで本当にありがとうございました。
関連記事
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

コメント

みいこさんさん、長い航海の果てには何があるんだろうねぇ・・・・
長い航海にでている船を安全に目的地まで着かせる義務が会社にはある。
たとえそれが不本意だとしてもまずは危険なルートから避難させることを優先したわけだなぁ。
城福船長は雄大な理想をもって僕らを乗せて出発した。
途中何度も嵐に見舞われ乗組員が去っていっても歯を食いしばり僕らと一緒に未知の世界へ進んでいた。
ナビスコ島では歓喜の祝宴を催してくれた。
Jリーグ船団では誰もいったことのないスルガ山の頂点も一緒に登った。

僕たちは荒れた海で何度も座礁したが、それでも船長と一緒に船を動かそうとして歌を歌い声をだし跳びはね、そうすれば嵐を潜り抜けられるだろうと思っていた。
でも船長は日に日に痩せて疲労が濃くなり体調が悪そうだった。
僕らの船は故障続きで何度も座礁してしまった。
新品と交換できるお金もないのでこの部品とあの部品といろいろ交換しながらなんとか進んでいった。
遠い遠い航海の果てに何があるのだろうと僕たちは希望を胸に抱き嵐の中を彷徨っていた。

このままでは危険だと判断して新しい船長を迎えることになった。
新しい大熊船長は城福船長の親友でもあり戦友でもある。
この困難な時期に自ら飛び込んで僕たちを救おうと来てくれたんだと思う。

だから僕たちも一緒に船を漕がなくてはならない。
だって沈んでしまったら無念でリタイアした城福船長に申し訳ない。
危険を顧みず飛び込んでくれた大熊船長にも申し訳ない。
長い航海と言っても時間はそうそうあるわけでもない。
目的地まで辿りつけられるかどうかは正直わからない。
でも信じてついていくしかないと思う。

当初の目的地とは違うかもしれないが、それでも僕たちは進んでいかなくてはならない。

なぜならこの船には僕たちだけじゃなく未来も希望も乗っているからね。
残念な思い
川崎サポです。
ニュースを知って驚き、2008年半ばに我がチームの関塚監督が体調不良で退任した当時のショックと悲しみを思い出しました。
また、2009シーズン戻ってきてくれた監督は1つもタイトルを手にしないまま惜しまれながらも自ら去っていきました。これも本当に残念だった。

消耗されていたという城福さん。本当に無念だったと思います。
一緒にしてくれるなと言われるかもしれないけど、
サポとしてのショックや悲しみ、思い残し、監督に伝えたい気持ちみたいなのは同じなんじゃないかと思います。

城福監督の経歴、言葉や指導に好感を覚え、好敵手として戦うのをいつも楽しみにしていたので、解任について私も本当に残念です。
はやく元気になって熱い姿を見せてほしいと思います。
個人的に…いつかまた、関さん対城福さんのナビスコ決勝を見たいな。

東京の皆さん、がんばって。早く危機を脱出してください。
ダービーを楽しみにしてますから!
東京坊主さま。
東京坊主さま。

城福船長率いる船にたとえたコメント、いちいち納得しながら読みました。本当に、いいことも悪いこともあったなあ。こんなに海が荒れていなかったら、こんなに船員が欠けなかったら、もっと楽しい航海を続けることができたのにと残念に思います。

でも、城福船長とはまた会える日も来ると思います。それまでにわれわれがなさなければならないのは、心身ともにたてなおして、沈まない船をつくること……ですね。
けいこさま。
けいこさん、コメントありがとうございます。

関塚監督がやめられたときは、私もショックでした。城福さんの場合はドクターストップが出たわけではありませんが、見ているだけで心が痛むというか、そのくらいの状況でしたので、解任が決まったときには、チームの未来とか残留とかは別として、正直いってほっとした部分もありました。

東京は関塚さんのフロンターレには勝ったことがないんですよね。だからこそ……という思いはまだあります。いつかは再戦したいですね。川崎サポ様からのコメント、うれしく思います。ありがとうございました。

コメントの投稿

非公開コメント


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)