fc2ブログ

味スタ問題。

トーチュウ様本紙&携帯サイトの「365日FC東京」で、東京の降格の真相に迫るコラムが連載されています。

この連載にもあるように、降格に至る理由がさまざまある中で考えなければならないのが、「ホーム味スタで勝てなかった」こと。ホームゲーム全17試合のうち、味スタでは15試合。その成績は「1勝9分5敗」です。唯一の「1勝」は開幕戦でしたが、その内容はお寒いものでした。

「分」のうちのいくつかを勝てていたら……と「たられば」を考えたくもなりますが、ホームでこんな成績をとっているようではかなり絶望的ですよね(ちなみに、国立競技場での2試合は1勝1分、アウェイゲームの成績は6勝2分9敗でした)。

なぜこんなにも味スタで勝てなかったのか!?と思い起こして浮かんでくるのは、味スタのピッチですべって倒れる選手たちの姿。相手チームの選手もコケていましたが、東京の選手も等しく味スタのピッチには苦戦していたものです。

もちろん、味スタで勝てなかった理由のすべてを「ピッチ状態」のせいにしようとは思っていません。が、何割かの原因はピッチにあったのではないかとも思うのです。

「味スタのピッチ問題」は数年前からの懸念でした。それを何とか解決しようと、芝の張り替えも何度も行なわれています。いちばん最近では、昨年。昨年張り替えたばかりなのになぜ!?という思いはあります。「張り替えればいい」というものではなく、何か根本的な対策が必要なのかもしれません。

でも、東京は降格してしまい、味スタに多くを求めることはできない状況でしょう。また、国体を控えて味スタで工事が始まることもあり、ピッチ状態についてはより悲観的にならざるを得ません(国体の後の大分のホームスタジアムのピッチも酷い状況でした)。

でも、サッカー選手にとってピッチは「舞台」でもあります。もっとも多くの試合をこなすピッチが足を引っ張るようでは、1年でのJ1昇格が危うくなってくるかもしれません(社長が「全勝宣言」したようですが、今季のホームでの実績を考えると暗澹たる気持ちに……)。

味スタが大好きなワタクシではありますが、この非常時においては、味スタでの試合数を減らすという選択がいちばんいいのかも!?とさえ思ってしまいます。

ちなみに、昨年の東京ヴェルディは、味スタでの12試合のほか、国立競技場で3試合、西が丘で2試合、駒沢で2試合を戦っており、味スタでは5勝2分5敗、その他では4勝3分0敗という成績になっています。やはり味スタピッチには魔物がひそんでいるのかも……。

さすがに「松本」では遠すぎて観戦に行きづらいかもしれませんが、個人的には「ピッチのせいで負けるよりはマシ」と思ってしまいます。国体工事をいいわけにして、この際、味スタから逃げ出して、J1昇格を勝ち取りましょう!(←半分マジ)

でも、ヴェルディだって5勝しているわけですから、もうちょっとホームで勝てるようにならないといけませんよね。もともと「味スタへ自転車で行く」ことを目的に自転車生活を始めたワタクシとしては、味スタにはものすごく愛着があり、ここに自転車で通うことを生きがいとしているところもあるのですが……。でも、背に腹は代えられません!

いちばんいいのが、味スタのピッチ状態が真の意味でホームになってくれることなのですが……その日はいったいいつになるのでしょうか。
関連記事
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

コメント

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
通りすがりさま。
通りすがりさん、コメントありがとうございます。

他のクラブの場合は、全34試合のうちの1試合ですから、ピッチの影響はたいしてないでしょう。ただ、全34試合のうち15試合を悪いピッチで戦えば、成績全体に悪影響はあると思います。
はじめまして
味スタのピッチは確かに良くありません。屋根つきのスタジアムは日当たりが悪く芝は育ちにくい。その上第三セクターで運営しているので利益を出すためにコンサートなど。今日もAKBがいたようです。豊田スタジアムは経営どうなってるのでしょうかねえ?
根付いていないのにボールが良く転がるようにとスプリンクラーで水をまき、転がるのは選手だったりもしましたね。
でも、でもね、新潟に比べたら夢のように良いピッチですよ。あそこは今年の夏、砂場でしたから。1年の半分をあのピッチで戦い、2~3年で選手全取り換え(お金のあるチームに抜かれまくり)になるような中、立派な成績ではありませんか? ピッチが滑るのは相手も同じ。ボールを回すサッカーは確かにやりにくいでしょう。でももう10年も味スタで戦ってきてそんなことは分かってやっていることです。味スタサイドにさらに改善をお願いしていくことはもちろん必要でしょうし、西ヶ丘や駒沢も観客が入りきるなら良いです。でも降格の理由をスタジアムの芝に求めるのは情けないと思ってしまいますが、いかがでしょうか? 長文失礼しました。
こばちゃんさま。
こばちゃんさん、はじめまして&コメントありがとうございます。

新潟には今年うかがいましたが、スタジアムの雰囲気ともども大変感銘を受けました。いろいろ学ぶところが多いと思いました!

で、味スタ芝なんですが、少なくとも5年前はほとんど問題がなかったと記憶しているのです。ダメになったはここ3年くらいですかね……。降格の理由については、もちろんピッチ問題だけだとは思っておらず、その旨も本文に書いております。基本的に当ブログは東京サポさんがメインで読むと思っているので、他の理由については「自明でしょ?」というつもりで記載しておりませんでした(そのうち別記事で書くかもしれませんが)。

他のクラブのサポーターさんにも注目していただいて、逆に恐縮しております。FC東京にはこのような問題もあったと思っていただけると幸いです。ご意見ありがとうございました。
微力ながらと思ったのですが、結局何もできません
 先日は慰めにも励ましにもならない内容のメールを送り、失礼しました。
 繰り返しになりますがJリーグには門外漢の自分がとやかく言える資格はないのですが、色々と割り切れないとは思いますが、悪いことばかり考えるとますます気分が落ち込んでしまいます。かといってプラス思考になれと言ってもそう簡単には行かないのが人間の性ですし。
 何か気の効いた言葉でもかけられればいいのにと自分の不器用さを感じています。
 今言えるとしたら、古い言葉の引用ですが、「明けない夜はない」ということと、小惑星探査機『はやぶさ』とプロジェクトチームの苦闘を思い出してください、ということぐらいです。
 力になれなくてすみません。
みいこさん、なんだか注目されちゃうねぇ・・・
他人の不幸は蜜の味スタという感じかなぁ・・・
今日はちょこっと小平グラウンドで練習試合見に行った。まぁいっぱいみなさんいらっしゃった。なんだか東京サポーターは増えてるんじゃないのかなぁ。
味スタと同じ芝で管理も同じらしい小平グラウンド。見る限りでは問題があるとは思えない。
味スタの何かが原因なんだろうねぇ。
今だけなのか世間一般的にも関心が高まってるのは不思議だなぁ。
みいこさん、来年はきっと原点に返るようなチームになるような気がする。走る走る走る・・・
もう開きなおりゃいいんじゃね、という戦いではないかなぁ。
他所のチ-ムも東京との対戦はドル箱になるから嬉しいだろうなぁ。
ホームの雰囲気も変わるはず。サポーターは今まで以上に熱くなるだろう。僕は純化路線というんだが。味スタの芝が変わらなくとも僕らサポーターがアドバンテージになれるようにしないとね。たとえ席種か違うとしてもね・・・
意外なところで、ヴェルディも同じような経過が出ているのには多少の驚きはあります

たしかに1戦1戦は戦う相手とのハンディは無くても1年のトータルで言えばあるかもしれないですね

H-Wac(わっく)さま。
H-Wac(わっく)さん、コメントありがとうございます。

フットボールねたについてはスルーしていただけると助かります。同好の士と分かち合うものとして書いておりますので、申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
東京坊主さま。
東京坊主さん、コメントありがとうございます。

「他人の不幸は蜜の味スタ」っていいですねえ。今度使わせてくださいませ。ぜひぜひ。

立ち直りが早いのか、1週間立ったら新シーズンが楽しみになってしまいました。もうちょっと怒ったり嘆いたりしたほうがいいですかねえ……我ながら困ったものです。
よっし~さま。
よっし~さん、コメントありがとうございます。

基本的に「ピッチのせいにするな、コノヤロー!」というスタンスです。ただ、あまりにもホームで勝てなかったので、ヴェルディさんを含めて数えてみたら、「影響あったのかも」と思ってしまって、つい書いてしまいました。あくまで個人ブログのひとりごとですので、ネタと思ってスルーしてくだされば幸いですw

コメントの投稿

非公開コメント


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)