fc2ブログ

ふしぎなオフシーズン

J2降格が決まって、約2週間。

毎年、選手の去就でやきもきさせられるオフシーズンが始まった……が、今年のオフは実に奇妙なことになっている。

降格によって草刈り場になるのかと思いきや、早いうちから多くの選手がチームに残ることを表明した。もしJ1に残留していたら、選手たちの決断はこれほどまでに迅速に行なわれていただろうか!? 

複数年契約の選手が多かったからかもしれないが、あるいは降格に責任を感じている選手が多いのかもしれない。または、降格が決定してからも代表予備軍に招集されることがわかって安心したとか(笑)。

多くの選手が残留してくれるのは本当にありがたいことだが、大熊サッカーに合うメンバーなのかどうかがわからないだけに何ともいえないところ。選手たちにとって最善とはいわないまでも、よい選択であったと後で思えるようであればいいと思う。



降格の導火線に火をつけたのは「米本選手のケガ」だったと思っている。

もちろん、火がついたとしても燃料が充分でなければ炎上はしなかったわけで、数年前からくすぶっていた問題点が一気に噴出して降格に至ったという認識だ。で、その問題点は、現状の選手たちの多くが残留したとしても解消されるわけではない(だって、現状維持なら「降格相当チーム」のままなのだから)。

まずは、得点能力の欠如と外国人枠を余らせつづけていたこと。これに関しては、珍しく改善のきざしが見えている。今までが失敗つづきだっただけに不安は残るが、一歩踏み出したことだけは評価したい。

つづいては「チーム内キャプテンの不在」。これも何年も前から指摘されていたこと。「草食男子」なることばがはやるような世の中では仕方がないのかもしれないが、今年の東京は特におとなしかった。観戦記に「淡々と」という単語を何度使ったことか……。シーズン終盤の神戸のような試合が一度でもできていれば、たぶん降格はしなかったに違いない。

ただ「お前がキャプテンになれ」と命ぜられても、向き不向きがあるだろうから、年長者=キャプテンというわけにもいかないだろう。東京の選手には、なぜか「黙々とプレイする」タイプが多く、小平で練習試合を見ていても声を出す選手が非常に少ないように感じる。

来季はJ2で戦うだけに、なおのこと経験のあるベテランの力が必要だと思ってしまう。今年の東京のままでは、まさに「ひ弱なエリート」となってしまい、エリート嫌いなJ2クラブの格好の標的になってしまいそうだ。でも、いったい誰を連れてくればいいのかといえば、さっぱりわからないのだけど……。

また、チームの心臓部を誰が務めるのかということは大いに気になる。今年の不振は、昨年の好調の要因だった「米本+梶山」がほとんど欠けていたというところから始まっている。

結局、この「カジモト」の代役を見つけられずに迷走が始まってしまったのだが(今年、いちばん気の毒だったのは徳永選手だと思っている)、来年はいったいどうするのだろう。梶山選手が残留を表明していないだけに不安は残るが、ここが決まらないとまたも困ったことになりかねない。少なくとも、重要な選手がひとり(または2人)いないだけで降格してしまうようなチーム編成は避けなくてはならない。



そんなわけで、現有戦力が保持できても「1年でJ1復帰」というのはかなりタフな目標で、とにかく甘くみないほうがいい。

テクニックや個人能力には不安はないが、不安なのはガラスのようなメンタル面。ピッチ状態や長距離移動といった環境や、特にシーズン終盤のヒリヒリするような「昇格争い」という場面で強さを発揮するためには、今の東京では実に不安が残る。J2を戦う中で、強さを身につけてくれればいいと思うけどね。

ファンとしてできるのは、応援することと、できるだけクラブに貢ぐこと。2週間たってようやくショックも癒えて、さぁ来年は頑張るぞ~!と気合いを入れ直していたのだけど、クラブからのお手紙でなんだか気力がそがれちゃっているところ。いや、社長のお気持ちはものすごくよくわかるし、応援する気持ちも変わらないんだけどね。

社長の文章は「人の気持ちを逆なでする文例集」として永久保存しておきたいと思う今日このごろなのでした。
関連記事
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

コメント

これからが正念場
報道によれば、チーム側からの戦力外通知はなしで、レンタル中の選手の中で去就がはっきりしていない選手が若干いる程度と、ほぼ今季のメンバーが残るとはいえ、これは来季での再昇格を果たすための実質スクランブル体制。

一部のチームを除き、東京に対してはガチガチに守ってくるであろうJ2でしっかり勝点3を取るのはしんどいでしょう。

しかし選手・監督がほぼ決まった今、あとはしっかり準備してやってもらうしかありません。


追記
私にも村林社長のメッセージは届きました。色々思うことはありますが、社長がヘコタレていないことは確かなようです。(苦笑)
コタツねこさま。
コタツねこさん、コメントありがとうございます。

J2降格で社長が落ち込んでしまうよりはずっといいのかもしれませんね。何ごともポジティブに考えなければ、1年で昇格はできないでしょう! 来年はまさに正念場ですねえ。
5日で立ち直り。
ご無沙汰してました。京都での敗戦後、東京のことを他者と話す気になかなかなれなくて、拝見だけさせて頂いてました。

「1年でのJ1復帰」というのであれば、現在所属の選手が(ほぼ)全員、残留。得点力のあるFW、配給能力のあるMF、それに攻撃力のある左SB。それらを赤字覚悟で補強し、社長自らが退路を切ってクラブ、選手、サポーターにその姿勢を示していくことからだろうと考えていました。
ここ最近の情報で、クラブの姿勢がほぼ上記の方向へ向かっているんだと実感でき、僕にも勇気が湧いてきました。

もし、14位や15位でシーズンが終わり、また何となくJ1に留まったとしたら、こんなに真剣にクラブのあり方にメスを入れられただろうか? そう考えると今回はチャンスと捉えることもできます。
ほんとうに強くて面白いFC東京が来年、形づくられる。そのチャンスをいま、掴もうとしているんだ。みんながそう認識できれば、こんな幸運はありません。

天皇杯を勝ち抜き、来年ACLも戦いながらJ2で思う存分、FC東京のあるべき姿を模索してゆく。そんなシーズンを迎えられれば、社会的な注目度も増し、将来に向けての観客増も見込めるクラブ運営が可能です。チーム以上にクラブがその能力を試されている。
そのことを経営者は意識してやっていこうとしている。
それを信じ、また応援していこうと思うようになりました。
くらわばさま。
くらわばさん、お久しぶりです。コメントありがとうございます。

京都戦から時間がたったのと、選手たちの残留が決まっていくこともあって、私たちも少しずつ元気になってきましたね。

とにかく、1年でJ2を卒業することをめざして、頑張っていきましょう! そのためにも、来週の天皇杯を頑張らないと! 来年もあちこちでお会いするかもしれませんが、よろしくお願いします(でも遠方遠征はやっぱり減りそうですが)。

コメントの投稿

非公開コメント


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)