fc2ブログ

「ワクワク」を取り戻そう!

今年、ホームゲームでいちばん足りなかったものは「ワクワクする気持ち」だったような気がする。

勝てないからワクワクできないというのはあたりまえとして、それ以外の部分でもトキメキが少なかった。降格を機会に、スタジアムイベントなどもしっかり見直してもらいたいと思う。

来季で10年SOCIOになるのだが、スタジアムイベントは毎年同じもののルーチンワーク、しかも年々スケールダウンというか情熱が感じられなくなっていると感じてしまうのは気のせいなのだろうか。「ブラジルデー」なんてその最たるもので、しょぼいサンバを聴いていると、閑散としたシャッター商店街のイベントみたいで、来場してくださるブラジル大使館の皆さんに申し訳ないと思ってしまうレベルだったりするのだ。

幸か不幸か、来年はより予算がなくなるだろうから、スタジアムイベントにも制限が出てくるだろう。だからこそ、お金ではなく頭を使って、いろいろなことにチャレンジしてもらいたい。今までやってきたイベントなんて、どれもなくなっても構わないから、イチからやり直そう!(いろいろしがらみがあるかもしれないけど。個人的にはドロンパが登場してくれればOK!)

たとえば、フードコートを充実させて(出店料ってとれないのかな?)、チケット半券で出入り自由にするだけで、味スタはずいぶん盛り上がるのではないだろうか。味スタ周辺が縁日のようになれば、観戦予定のない近隣の人も立ち寄るかもしれないし、気が向いたら当日券で入場してくれるかもしれない。

また、来年は遠方アウェイや日曜開催が多くなるから、アウェイ遠征が難しいという人も出てくるだろう。その分、味スタで対戦相手の地方の観光や食を紹介するのも楽しそうだ(今年のホーム最終戦での山形紹介はなかなか良かった!)。

残念ながら来年は「多摩川クラシコ」は開催できないが、「東京ダービー」がある。ヴェルディとのコラボなんて考えられない!とクラブ側は思っているかもしれないが、首都・東京のサッカーを盛り上げるために協力しない手はない。クラブ側がきちんと計画することで、暴走する客の抑止力になることもできるだろう。

あるいは、もし来年も「鬼太郎デー」をやるのなら、「ガイナーレ鳥取」との試合の日にしよう!とかね(鬼太郎ダービーですな)。

とにかく、決まりきったイベントよりも、「今週は味スタに行くと何があるんだろう?」とワクワクさせてくれるような仕掛けがほしい。それは決して「お金がないからできない」というものではないはず(「J2白書」を読んで参考にしよう)。

「あー、今年も「●●デー」か~。もうわかってるから見なくてもいいや~」みたいなマンネリはもう充分。東京のスタッフさんにはいろいろなアイデアを出してもらいたいし、社長さんも聞く耳をもって、スタジアムをもっと盛り上げてほしいな。お願いします(ホントいっつも要望ばかりでごめんなさい)。
関連記事
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

コメント

賛成、半券で出入り自由
相当早く入場するSOCIOの方々や、子供連れの人たちなどが試合開始まで充分に楽しめるお祭り空間を、グラブサポート商店会や東京青年商工会などとコラボで作ってゆけばかなり違いますよね。来た人が「おやっ」とか「うわっ」とか「ふふっ」とかいう気持ちが起こるアイデア豊かな企画力を培って欲しいですね。
相当たくさんいる、アイデア豊富でセンスあふれるFC東京サポからユニークなプランを募集すれば良いのに。そんな姿勢がクラブとサポの関係を密接にするとおもうんですがね・・・。
くらわばさん、コメントありがとうございます。

スタジアム外のイベント会場への出入りが自由というクラブは、川崎をはじめいくつかありますよね。味スタもできないことはないと思うのです。特にフードコートの場所は、飛田給駅から行くお客さんにとっては途中に立ち寄りにくい場所なので、いったんスタジアム内に入ってから行かれるといいと思うんですよね~。

お金をかけなくても楽しめるアイデアはいくらでもあると思うので、頑張ってみてほしいです。せっかく降格したのですから(笑)、いろいろ見なおしてほしいなあ。
まさにその通りでござる。
みいこ姫、拙者も同意いたしまする。
なんと来年から通行手形になるとお上からお達しが出た。
それならば出入り自由問答無用がよろしいかと思いまする。
屋台も賑わい江戸の庶民の為になることであろう。

みいこ姫、熊谷は寒さが堪えるかもしれませぬ。
お身体に気を付けてくだされ。
この戦は江戸の庶民の心意気を示す戦でござる。
拙者、老骨に鞭打って馳せ参じる所存でござる。
では、熊谷の地にて・・・・

東京坊主さま。
東京坊主さん、コメントありがとうございます。

Twitterを拝見していますが、毎日お忙しそうですね。お仕事も大変ですが、われわれにはまだ年内にやらなくてはならないことがありますから、どうぞ体調を崩されませんよう、ご自愛くださいませ。

では、熊谷にて!

コメントの投稿

非公開コメント


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)