fc2ブログ

もっとタフに、したたかに!

天皇杯準々決勝 アビスパ福岡対FC東京は、延長戦の結果、2-3で東京。
東京は準決勝で鹿島と対戦する。

R0012021.jpg
↑夕暮れはとてもきれいでした


京都での降格から約20日もたつと、現金なことに次第に気分がもちなおし、久々の試合観戦に気持ちがワクワクしてきてしまう。しかし、実際に始まってみると……問題点がわずか20日で改善されるはずもなく、今シーズンを象徴するような内容に身も心も寒くなるばかり

……だった。
後半ロスタイムまでは。

閉塞感を打ち破ってくれたのは、後半73分から出場した石川直宏選手。シーズン中の復活はあきらめていただけに、久々の本領発揮に感無量。ナオが獲れば、平山も獲る。そうだよ、ノートラップでシュートだよ。ナオらしく、平山らしいゴールでPK戦に至らずに勝利!(失点もしたけど)。

ゴール裏が「意地見せろ」「シュート撃て」コールを始めたときは、正直いって「万事休す」かと思ったんだけど、あきらめちゃダメなんだね。


R0012016.jpg
↑開放感ありすぎ。ひたすら広かった!


何にしても、勝ててよかった。
もちろん、勝てばいいものではないことはわかっているし、最初の90分を見た段階では「このままではJ2での戦いは厳しいだろう」と思ってしまったのも確かだけど。

東京の選手たちは皆テクニックがあってうまいのだが、なんというか、タフさが足りない。J1ではあまり見ない枯れ色のピッチや、なんだか怪しい判断基準の副審、ガツガツ当たってくる福岡の選手を見つつ、このタイミングでこういう戦いができることはいい勉強になるのでは……と思ったりもしていた。


R0012010.jpg
↑駅前。コバトンがいるだけでアウェイ感がw


もっとタフに、そしてしたたかに! 
そうすれば、東京はもっと強くなれるんだけどなあ。「モチベーション」とか「気持ち」という単語は抽象的すぎてあまり書きたくないんだけど、このチームに足りないものはそういう類のもののような気がする。でも、今シーズンは勝てない試合が多すぎて、自信をなくしていった挙句に今の状態になってしまったのかもしれないしね。

だから、特効薬は勝利とゴール。これらがあれば、今からでもまだ戦える。準決勝は「ホームコクリツ」。日程は厳しいし、ケガ人も多いけど、それはどこのクラブも同じ。地の利を活かして、連勝しちゃいましょう。


R0012008.jpg
↑熊谷はラグビータウン


熊谷駅で降りたのは初めて。高層ビルがなく、会場の熊谷スポーツ文化公園付近は昔は麦畑だったそうで(だから、名物がうどんなのだ)、電柱もあまり見当たらず、空がすごく広く感じられる。たまに埼玉を自転車で走ると「広いな~」と思うことがあるが、今回も埼玉のスケールの大きさを満喫してしまった。

会場付近は、「赤城おろし」なる、雪の積もった赤城山を吹き下ろす北風が直撃するところで、特に寒いんだとか。気温そのものよりも、体感温度はかなり低かったはず。でも、寒い分だけ空が透明感にあふれていてキレイで、何だか身が引き締まるような気がしたな~。

熊谷といえば「暑い」ことで知られる土地だけど、本当に暑くなったのはここ20年ばかりだそうで、都会の暑さが流れてきて、赤城山などでさえぎられて熊谷で停滞するから暑くなっちゃうんだって……と、タクシーの運転手さんの談。なるほどね~と思ってしまった。

くま東京だけに熊谷で勝利できて大満足。メリー・クマスマス!などとつまらんことを言いつつ、めんどくさいので新幹線で帰ってきたのでした。ステキなクリスマス・プレゼントをありがとう!


(久々のドロンパに会えなかったのはマイナスポイント……)
関連記事
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

コメント

熊谷は寒く僕らは熱くバスはこない。。
みいこさん、なんと2時間近くバス待ちだったらしいよ。サッカー協会ふざけるなだよね。ファンを大切にしないとしっぺ返しがあるぞぉ---。
寒い中みんなお疲れ様でした。帰りは二郎軍曹輸送車で都内まで帰ったので助かった。
もう駄目かと感じながら声を限りに叫んだロスタイム。諦めずみんな信じて応援した。
大きなクリスマスプレゼントが嬉しい。
明日はユースの決勝だ。
僕らの冒険はまだ終わらない。
試合は良かったが・・・。(怒)
現地組です。

試合内容には色々と課題もありましたが、まずは勝てたことは良かったです。

しかし、試合終了後のバス待ちは酷かった。高々6000人強で、しかも車で来た人も多かったのに、サッカーもう一試合分90分も寒風の中待たされました。これなら駅まで歩いた方が、30分以上早く着いたことになります。

主催者の埼玉県サッカー協会にはキチンと運営してほしい、と言いたいです。
ホームへようこそ
こんばんは
ちょうど強い寒気が入って赤城おろしも厳しかったのではと思いますが、私のホームタウンにようこそ、そして勝てて何よりでした。
確かにあまり高いビルはいまだ建っていないようですが、赤城おろしのために高層建築が規制されているということはないと思われます。
駅前の写真でコバトンとシンクロしたようなポースをとっている馬上の人は、テレクラや漫喫の看板を背負って諸行無常の風情に涙しているかも。
勝てば官軍!?
みいこさん、現地組の方々、お疲れ様でした。
それにしても寒かったですネ。ロスタイム終了直前までどうやって素早く熊谷を脱出して帰宅するか、を考えてましたけど、ナオさんの一撃で一気にヒートアップしました(笑) 我ながらゲンキンなもんですワ。
形はどうであれ、負けたら終わりの天皇杯、勝てば官軍でしょう。

帰りはバス乗るつもりが、人の流れに任せて歩いてたら駐車場へ行ってしまい、そのまま歩いて帰る羽目に。でも正解だったのかな。割と楽しく歩けましたけど、遠いっすね、熊谷は。
東京坊主さま。
東京坊主さん、コメントありがとうございます。

次回、熊谷へ行く機会があるとしたら、ぜったい小径車持参で行こうと思ったのでした。元気があれば、片道だけでも自走したいものです。まぁクルマで行くのがいちばん良さそうですが……。とにかく、お疲れさまでした。明日も頑張りましょう。
コタツねこさま。
コタツねこさん、コメントありがとうございます。

到着したときの駅前のバス待ちの列を見たときは、「これは1万人は超えたな」と思ったのですが、6000人台というのは意外でした。6000人であんなに混乱するなんて……。天皇杯はやりようによってはいくらでも魅力的なコンテンツになりうるのに、本当にもったいないですね。
山猫の店主さま。
山猫の店主さま、コメントありがとうございます。

なんと、熊谷がホームタウンでいらっしゃいましたか。駅の南口からは荒川も近いですし、秩父鉄道のSLで秩父へも……など、夢は広がりましたが現実は寒さとの戦いでした(笑)。

駅前の武将は「熊谷なんとか」さんなんですね。しっかり観察しに行きたかったのですが、タクシー待ちの行列中でしたので、遠くからしか見られずに残念です。
Cozyさま。
Cozyさん、コメントありがとうございます。

帰りに歩いたのは正解だったのですね。お疲れさまでした。2010年はFC東京にとってはいいことがなかったので、年末に夢を見させてもらってもいいんじゃないかな?と思います。それをすることで来年にもしわ寄せがくるのはわかっていますけど、それでも私らには夢と希望が必要なのです。明日は、元日までの夢が続くかどうかが決まる日。まだまだ夢を見ていたいなあ……。

コメントの投稿

非公開コメント


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)