fc2ブログ

Number 772号(2/24)

SPORTS GRAPHIC NUMBER 2011 年 2/24 号」は、アジアカップ特集号。優勝記念にもっていてもいい一冊です。

B004KSRCZYSPORTS GRAPHIC NUMBER ( スポーツ・グラフィック ナンバー ) 2011 年 2/24 号
文藝春秋 2011-02-09

by G-Tools


その中でも、いちばん読んでおきたい記事が「ザックを探し当てた男たち--原博実と霜田正浩の565日」。小宮良之さんによる「ナンバー・ノンフィクション」のページです。

ワールドカップ南アフリカ大会が終わって、新監督が決まるまでのあいだ、いったい日本代表の新監督が誰になるのか、各スポーツ紙が毎日のように情報合戦を繰り広げていた時期がありました。結局、親善試合までに新監督が決まらずに、原さんが叩かれまくっていたこともよく覚えています。

そのときに、日本サッカー協会技術委員長の原さんはいったいどんなことをしていたのか、それがわかるのがこの記事。いつものことですが、スポーツ新聞の記事って本当にあてにならないんだな~ということが改めてよくわかります(笑)。

今のところ、ザッケローニ監督招聘は大々大成功といったところで蜜月時代となっていますが、これを実現させたのがFC東京に在籍していたお二人という事実は、われわれ東京ファンにとっては大変うれしいことです。決勝戦で得点を決めたのもお膳立てしたのも、元東京の選手だったしなー。いずれも「元」というあたりがアレですが(笑)、とにかく東京ファンにとっては忘れられない大会となったのでありました。

そうそう、この記事中では、FC東京に来るはずだったアモローゾの一件についても触れられています。東京の負債を作ることになった(んですよね?)アモローゾ~ワンチョペという黒歴史、やっぱり忘れるわけにはいきません(笑)。

他の記事はまだ読み流している程度なのですが、とにかくこれだけでも読んでおいてよかったという号でした。ぜひぜひお手にとってご覧くださいませ。



ところで、自転車乗り的にこの記事で気になった記述といえば、P.79の「霜田はいつものように自転車で近所の酒場へ出かけたという。」というところ。百歩譲って、霜田さんは酒場では酒を飲まないとしても、誤解を受けるような記述はライターさんとしてはしないほうがよかったんじゃないかな。

だって、もし四輪のクルマだったとしたら、「いつものように自家用車で近所の酒場に向かった」とは書かないと思うのね……。やっぱり、世の中的に「自転車は禁酒」というのは一般的な認識ではないのかなあ。ホント、重箱の隅をつつくような指摘でスミマセンです。
関連記事
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

コメント

昨日、読んでツィッターでつぶやこうと思った矢先にこのブログのエントリを見つけたので

「また、よっし~は青赤自転車で行こう2にエントリがあったから追随して読んでえらそうなことを語っている」

と言われると思いエントリをやめたのは内緒です(笑)

個人的にはガーロをつれてきて、自分自身がヘッドコーチをやった霜田さんのイメージが少し変わった気がします。

何よりも、多分原さんを”切った”側の霜田さんとコンビを組むことになった理由はここには書いていなかったんですが、コンビを組むということは

多分今までの私の霜田さんに対するイメージは考え直さなければいけないかなって思います
自転車の世界に入門したてですが、たしかに自転車で酒場のくだりは気になりましたね~。
記事としてはやっぱりこれが一番おもしろかったですよね。そんな背景があったとは、と引き込まれてぐいぐい読んでしまいました。
よっし~さま。
よっし~さん、コメントありがとうございます。

ウチのブログはアクセス数も減ってますし、誰も気にしませんよ~(笑)。

ガーロさんがやめさせられたころ、霜田さんも相当叩かれましたね。私も当時はあまりいいイメージはもっていませんでしたが、結局のところ、クラブの歴史というのはそういうものなのかもしれないですね。

クラブとスタッフとの蜜月時代というのは長くは続かないものなのでしょう……。
o0waさま。
o0waさん、コメントありがとうございます。

実はまだ読み終わっていません(笑)。原さんの記事を読んだら満足してしまって……。

「自転車で酒場」、本来なら編集部でチェックすべきです! 困ったもんだ……。
やっと…
こんにちは。
Numberやっと読み終わりました。こちらにコメントする資格ができました(笑)
読みごたえありましたねぇ。なんか各記事を一字一句丁寧に読んだせいもあったかもしれませんが充実感と感動がよみがえりました。
自転車で飲みに行った件は、帰りは押して帰ったんだすよ、ええ、そうに違いありません(^-^;
Cozyさま。
Cozyさん、コメントありがとうございます。

偉いですねえ。私はあれっきり読んでません。
すっかり満足してしまって……。
自転車で酒場の件、きっとおっしゃるとおりですね。
わが家の近所の居酒屋の前にも、
夜はたくさんの自転車がとまってますし(笑)。

コメントの投稿

非公開コメント


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)